MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > 車を楽しむ > アウトドア > キャンプ > 【潜入リポート】実は国内にもあった!企画・デザイン・製造まで手がけるトレーラービルダー!クロコアートファクトリー
キャンプ

更新

【潜入リポート】実は国内にもあった!企画・デザイン・製造まで手がけるトレーラービルダー!クロコアートファクトリー

キャンピングカー情報をはじめとして、キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信しているWEBマガジン・DRIMOから、実際に車中泊やキャンピングカーを楽しんでいるライターによる記事をMOBYがご紹介します。※以降の記事内容および記事タイトルはDRIMOからの引用・参照です


ヨーロッパでは普通車でけん引するトレーラーが大変ポピュラーで、乗用車にヒッチメンバーが付いているのは珍しい光景ではない。

一方、日本ではまだまだトレーラーは一般には馴染みが薄く、浸透しているとは言い難い。

また、トレーラーが浸透しているが故にヨーロッパにはトレーラーを製造するメーカー・ビルダーもパーツメーカーも多く存在するが、当然ながら日本ではメーカー・ビルダーも珍しい。

しかし、日本にもフレームからトレーラーを製造している会社がある。

神奈川県相模原市の津久井湖に程近いところにある株式会社クロコアートファクトリーだ。

そのクロコアートファクトリーの本社・工場に訪問し、徳田社長から熱い話を伺ってきたので、今回はその報告をしたいと思う。

クロコアートファクトリーとはどんな会社か

同社は国内外のさまざまな自動車デザイン、設計、ショーカーや特装車などの制作に携わってきた会社なのだが、ドイツのトレーラーパーツメーカー「KNOTT社」の日本正規販売店でもあり、KNOTTのパーツを用いてキャンピングトレーラーをはじめ様々なタイプのトレーラーを製造している。

ドイツ・KNOTT社を訪れるクロコアートファクトリースタッフ(写真中央:徳田社長)

しかし、流れとしてはKNOTT社のパーツ輸入が先に立っているのではなく、トレーラーを作ろうと思い立った際に、信頼のおける基幹パーツ(アクスルやブレーキなど)が必要ということでKNOTT社からパーツを取り寄せたことがきっかけとなり、そこから正規販売店としての契約を交わすことになったそうだ。

製造しているトレーラーは、カーゴトレーラー・キャンパー・モバイルオフィスや移動販売車・車載トレーラー・20ftコンテナを普通車でけん引できるトレーラーなど多岐に渡るが、これらは一例に過ぎない。

後で少し例を紹介するが、とにかくけん引して運べる様々なものを作っている。

ここで、一つ面白いことがある。

クロコアートファクトリーではキャンピングトレーラーに限らず使用目的がまるで違う色々な種類のトレーラーを作っているため、全く共通点のないような顧客を相手にすることが常となる。

同社の車載トレーラー

例えば、中がネイルサロンになっている部屋が載っていても、無蓋でレーシングカーが上に載っていても、どちらもトレーラーだ。

キャンピングトレーラーやキッチンカーをオーダーする人もモバイルオフィスを必要とするビジネスマンもいる。

同社のトレーラー「Roomette」。キャンピングトレーラーとしてはもちろん、ネイルサロン、D Jブース、キッチンカーなど活用方法は無限。

こういった使用目的も毛色も全く違う人達を相手にし、その要望に合ったトレーラーを製作することになるわけだ。

そうなると柔軟な発想と対応が必要で、色々と大変そうでもあるけど、面白そうでもある。

用途が多岐に渡れば、常に同系統のものばかり作っているより面白いフィードバックもありそうだ。

工場内にはトレーラーがずらり

そして、DRIMO読者の皆さんがキャンピングカーやモバイルハウスなどをクロコアートファクトリーへオーダーしようと思ったら、この本社・工場へ行って相談することになると思う。

なので、まずはどんなところだったか説明しておこう。

敷地内に入ると以前展示会で見たことのあるRoomette(ルーメット)というトレーラーがずらっと並んでいる光景がまずは目についた。

その特徴的なフォルムは一台でも凄い存在感を放つのに、何台も並んでいると圧巻だ。

生憎の空模様だったのが残念だが、晴れていたらもっと光り輝いてSFっぽい光景に映ったのではないかと思う。

そして広い敷地内を見渡すと、ずらっと並んだ完成したRoomette以外にも製作途中のRoometteや、説明を聞かないと用途のかわからないようなトレーラー、大きなパーツ類、積み上げられた鉄骨(トレーラーのフレーム)などが、あまり規則性が感じられないような位置関係(そうではないのかもしれないが少なくとも他人の目にはそう映る)でぽつりぽつりと置かれていたりする。

パーツ置き場となっている屋根だけの倉庫もあった。

その他の建屋も整然と並んでいるわけではない。

取材当日まで長く続いた雨の影響か地面はぬかるんだ所もあり、不躾ながら言わせていただくと決して綺麗なところではない。

同社のおしゃれな製品・作品から受ける印象とはギャップを感じる人もいそうな光景とも言えるのだが、私としてはこんな雰囲気の方が馴染みやすく、小綺麗で何もかもがきちっと整然と並べられているような所より、何か面白いものが潜んでいそうでワクワクする。

倉庫に並ぶノルウェー・ヨツール社のヴィンテージ薪ストーブ「パイス4」

実際その予想は的中。後で説明を受けている最中にヴィンテージの薪ストーブやら興味のそそられるクルマなどが次々と現れて、本当に面白かった。

工場というより、スタジオかアトリエ?

事務所と鉄の工房に案内されると、これまた決して綺麗なところではない(失礼)のだが、何やら普通の工場や作業場の類とは違う空気感が漂っていることが感じ取れた。

スタジオやアトリエといった類の空気感が漂っているのだ。

それもそのはず、社名からも分かるように、社長の徳田氏を始めスタッフの皆さんは芸術畑の人が多いらしい。

ここはアート+ファクトリーあるいはアートのファクトリーなのではないかと思った。

そして、徳田社長には大手自動車メーカーでカーデザインに携わってきたバックボーンがある。話を聞いていても、デッサンやスケッチなどを見せてもらっても只者ではないことがうかがい知れた。

優れた技術の上に成り立つ美しいデザイン

クロコアートファクトリーの徳田社長

優れた工業デザインは性能的に優れていて美しいものだと思うのだが、デザインと技術的な部分のどちらかの拘りが強すぎると、時として対峙してしまうようなことも起こり得る。

徳田社長の話は、意外にもデザイン的な内容もさることながら技術的な話や理論的な話が多かったことが興味深かった。

壁に無造作に貼られた徳田社長の描いたデッサン

カーデザインの経験者であるからデザイン面に関しての拘りが強いのは当然としても、その技術的なことに関する拘りがまた凄く、1人の人物がどちらにも精通しているからバランスが保たれて素晴らしい製品が生み出されているのであろうと感じた。

工房では細かいパーツを手作業で制作していた

説明を聞いていると、アクスルやブレーキといったKNOTT製のパーツ以外はほとんど自分達で作っているような印象を受けたのだが、素人が考えたら既製品でも良さそうな細かなパーツ類なども自分達で作っている物が多いとのことだった。

「例えばこれなんか」と言ってパーツの棚から取り出されたヒンジもその一つ。

大抵の場合、ヒンジなどはサイズや形状の合いそうな出来合いのものを仕入れてきて、細かな部分はそれに合わせて調整してしまいそうなものだ。

ロゴプレート・ドアノブ・ヒンジなど、細部のパーツまで拘り抜かれている。

しかし、それではイメージした全体的なデザインが損なわれ、無理に合わせようとしても思ったように稼働しないなど不都合も生じてしまう。

結局自分達で作ってしまった方が合理的なのだそうだ。

こうしたことからも本当のプロは考え方が違うと感心してしまった。

何故トレーラーなのか

ともかくデザイン的にも技術的にも徹底的に拘ったモノ作りをする姿勢とモノ作りに対する情熱が感じられたのだが、では何故トレーラーを作ることになったのだろうという本質的な疑問が湧いてきた。

そのままその質問をぶつけてみたところ、返ってきた答えを要約すると、「本当はトレーラーというものに特別な感心があったわけではなく、自動車を創りたかった。しかし、自動車を製品化するには衝突試験やら何やらクリアしなければならない要件が非常に多く、とてつもなく莫大な資金も必要となる。

しかし、トレーラーなら自走する車両ほどのことはない。ならばまずは美しくて実用的なトレーラーを創ろう」という経緯だったそうだ。

同社が製造・販売を手がけるトレーラー「Roomette(ルーメット)」

これで、ガルバリウム鋼板などで覆われた平面で構成されたキャンピングトレーラーではなく、かといってなんとなく丸みを帯びただけの強化プラスチック製でもなく、陰影にまで拘ってデザインされた微妙な曲線で構成される同社のRoomette(ルーメット)のようなトレーラーが誕生した理由も納得できた気がした。

クロコアートファクトリーのトレーラー・Roometteについて

ではそのRoomette(ルーメット)について少しご紹介しておこう。

Roometteは、誰もがひと目見たら印象に残るデザインのトレーラーだ。

ショートタイプのRoomette

卵の殻をヒントにデザインされた美しいボディーはRTM工法による強化プラスチックでできていて、造形美だけではなく軽さと強度を兼ね備え、腐食しないボディーを実現している。

また、キャンピングカーの大敵「雨漏り」のリスクも非常に低い工法・構造だ。

そして、無論FRPでボディーのみ作って汎用のトレーラーに載せただけではない。信頼性の高いKNOTT社のパーツを用いて専用のシャシから作られている

そのため全体のバランスを良好に作ることができ、これも強度が高くて軽量に仕上げられる大きな理由になっているのではないかと思う。

ロングタイプのRoomette

サイズは全長が4,570mmのショートと5,595mmのロングがあるが、全幅はどちらも2,220mm、全高も2,340mmで共通だ。

全高2,340mmなら高さ制限2.5mの駐車場にも入れることになるが、中に入らせてもらったら天井高が1.85mくらいあるようで、ジャンプでもしなければ全く普通に立っていることのできる高さだった。

参考までにハイエースのハイルーフの全高は2,285mmだからRoometteと55mmしか違わない。

しかし、ハイエースはDXのハイルーフでも室内高は1,635mmだから、Roometteより20cm以上天井が低いことになる。

これはトレーラーならではの大きなアドバンテージの一つだ。

室内長はショートで3,490mm、ロングは4,560mmある。

ショートでも10ftの巨大なロングボードが全く余裕で収まり、ロングならなんと14ftのSUPのレースボードでさえ余裕で飲み込む長さだ。

例えが少々ニッチで申し訳ないが、これは凄い。

そして室内幅は2.1mある。八村塁でも横向きに寝られる長さだ。

過去に制作されたキッチンカー仕様のルーメット。3人が車内で調理していても余裕の広さがある。

このようにかなりの広さで、実際に中に入ってみるとショートでも十分快適に住めそうな気がするのだが、全高があまり高くないせいなのか、はたまた絶妙なデザインがなせる技なのか、外から見るとそんなに巨大な物体といった感じがしないから不思議だ。

そして特筆すべきは、この大きさでありながらけん引免許の要らない750kg以内に収まるように設計されていることだ。(※ 総重量1,500kgまでの仕様のRoomette 1,500もあり、こちらはけん引免許が必要)

用途に合わせて0からオーダー可能

Roometteは車内レイアウトの基本プランが決まっているのではなく、内装は断熱材の有無から始まって、0から作ることができるから用途も無限大だ。

断熱材にはグラスウールより断熱性が高くカビないポリウレタン繊維の綿を使用。外被やフレームの材質、諸々のパーツは勿論、こういった細部の材料の質にも拘りが感じられる。

オプション類もエアコン(室外機は外のフレーム上に設置することも収納ボックス内に収めることもできる)・オーニング・換気扇・外部電源入力などなど豊富に揃うが、窓やドアの位置の変更、窓の有無なども選択することができる。

勿論窓を店舗のカウンターにすることなども可能だ。

そしてボディーは普通のドアが一枚ある標準仕様の他に、後がガバッと大きく開くテールゲート仕様にすることもできる

北米ではバイクやATBを運んで、なおかつ基地となるトイホーラーが人気(Roometteのように凝ったデザインのトイホーラーなど見たことがないが)のようだが、そういった使い方や、何かもっと独創的な使い方ができそうで想像力が刺激される。

Roomette制作事例より。エアコンも搭載可能で、まるで自宅の一室を切り取ったかのよう。

内装が0からスタートなら、使用目的に応じて不要な内装を取り払うといった無駄をせずに済むので合理的だが、エアコンだけ装着して伽藍堂の部屋にしておいて、普通の家具や什器を置いて使うなんてこともできる。

Roomette制作事例より。

例えばオフィスとして使う場合、移動も少なくそこで就寝するわけでもないのに、オフィスとして使うには使い心地が今ひとつなベッド兼用のダイニングで仕事をしなければならないなんてことはない(キャンピングカーを流用するとそんな感じになることが多い)。

また、出来上がったものは大抵の場合何か妥協をしなければならないのが常で、例えばキャンピングカーの見取り図を見ていて、「ここがこうなっていればもっと良いのに」とか「ここが残念だ」「自分だったらこうするのだけど」などと妄想にふけるなんてことはないだろうか。

購入予定があるわけでも買えるわけでもないのに、私はそんな妄想にふけることがよくある。

あるいは間取りは良いとしても内装のデザインセンスがどうにも受け入れ難いなんてこともあるが、内装を0から作れるならその心配も無用だ。

重量バランスなど安全性もしっかり配慮をしつつ、依頼者の理想の形に仕上げている。

また逆に、素人が理想と好みだけでデザインや設計をしたら、重量バランスが悪いなど車両としてまともに使えない状態のものができて上がってしまうなんてことも十分に起こり得るが、自分の意見や好みを最大限に取り入れつつ、プロに車両としてバランス良く安全なように設計施工してもらえるのだから、最も理想的なクルマを作れることになる。

Roometteをベースにした「移動式ジャグジー」。川の水や泥水を利用しても使えるよう設計されており、床下には濾過装置や煮沸消毒するシステムが備えられている。

実際見せていただいた車両には、下手な固定の店舗の厨房より立派なのではないかと思えるようなキッチンカーや、移動式ジャグジーという型破り的なものもあった。

移動ジャグジーにはビックリだったが、バスルームトレーラーもイベント会場や工事現場などで見かけるトイレトレーラーとはまるで違うものだった。

外側に個室のドアが並んでいるわけではなく、外観からは何のためのトレーラーなのかわからない。

ドアを開けただけでもそこにトイレやシャワーがあるなどとは想像がつかないお洒落な佇まいで、内部に入ってみてようやく洗面所とトイレがあることに気づく。

洗面所前はしっかりとスペースが確保され、振り返ると全身鏡まで備えてある。二つある個室もゆったりと広い。

少ない水で使用できるようマリントイレが採用されている。水道に繋いていないときは、節水モードに切り替えられる優れものだ。

無駄と言ってしまえばそれまでのような贅沢な作りだが、凄い大人数の集まるイベントではないけど(そもそもトイレなどの設備の整っていないところに凄い大人数を集めてしまうこと自体に私は疑問を感じる)、トイレやシャワーなどの設備のないところで私のような野蛮人ではない普通の人が快適に過ごすための移動式の設備と考えたら、贅沢と言うよりむしろ理に適っているとも考えられる。

こうした発想は常人にはないものだ。

木軸マルチフレームと20ftマルチコンテナトレーラー

20ftコンテナを利用したキャンプ場受付。内装もクロコアートファクトリーが手がけている。

クロコアートファクトリーでは、トレーラー製造だけでなく20ftコンテナをモバイルハウスや店舗などに改造する施工も行なっている。

そして人気も高く需要もかなり多いそうだ。

また一方、20ftコンテナと同じサイズの頑丈な木軸の建物用のフレームも製作している。

同社が開発した木軸マルチフレーム

実はこの木軸マルチフレームに関しての話を聞くまでは、私も20ftコンテナ(鉄のコンテナ)を改造して使う方が頑丈でありながら施工も簡単で合理的なのではないかと思っていて、正直に言えば、事前に写真だけ見ていた時には、この木軸マルチフレームにそれほど大きな関心を抱かなかった。

しかし、それが素人の浅はかさだ。

勿論これはただ柱を組んでトレーラーの上に載せただけのような代物ではない。

ぱっと見は至ってシンプルだが、特許出願中の技術なども盛り込まれた、クロコアートファクトリーならではの拘りの塊のようなものだったのだ。

昇降機で持ち上げることも可能

詳しい説明を聞いて現物を見た結果、間違いなく鉄のコンテナを改造するより、このフレームをベースに箱(建物)を好きなように組み上げていく方が、デザインの自由度・耐久性・強度・居住性・メンテナンス性・発展性など全てにおいて優れたものが作れ、より合理的であるとの結論に私は達した。

コーナーには独自開発した結束金具が用いられている。この金具部分が木軸マルチフレーム のキモで、従来のコンテナの移動方法や、複数を繋ぐ、2階建にするということも可能にしている。

しかし、ここで安易に私がこれ以上説明しても中途半端で意味がない。コンテナを改造して利用することを考えている人や、モバイルハウスなどを真剣に考えている人は、是非とも直接徳田社長から話を聞くことをお薦めする

きっと木軸マルチフレームに気持ちが傾くのではないかと思う。

また、建物を作る上で非常に大きなネックとなるのが「屋根」で、キャンピングカーのメンテナンスでも屋根の防水は最も厄介な問題の一つだ。

だが、今後このフレームに合うRoometteのような防水性の高い強化プラスチック製の屋根の開発も視野に入っているそうだ。

それによってより一層このフレームの活用の幅が広がる。

20ftコンテナや木軸マルチフレームをけん引できる低床のマルチトレーラー

そして、さらに素晴らしいことに、20ftコンテナやこの木軸マルチフレームを積載して普通車でけん引できる低床のマルチトレーラーも製造しているのだ。

20ftコンテナや同サイズのモバイルハウスを移動するとなると、業者に依頼することになるのが普通だ。

しかし、けん引免許は必要になるが、税込1,320,000円のこのマルチトレーラーと少ししっかりとしたクルマ(普通のハイエースなどで十分)があれば自分で移動することができてしまうのだ。

トレーラーで文化も夢も広がる?

ここまで、クロコアートファクトリーが手がけるトレーラーの話で終始してしまったが、現在同社では各種のトレーラーの製造にとどまらず、キャンピングトレーラーを快適に活用できるキャンプ場の開発も進行中とのことだ。

今回の取材で色々なタイプのトレーラーを見ていて思いついたのだが、トラックはカーゴトレーラーと同じ働きをし、キャンピングカーはキャンピングトレーラーが同じ働きをする。
乗用車+トラックやキャンピングカーを所有するより、しっかりした作りの乗用車とカーゴトレーラーやキャンピングトレーラーを所有する方がずっと経済的なのだ。

ヨーロッパ車は乗用車でもけん引も考慮に入れて作られているものが多いが、日本車はけん引するとボディーが歪んでしまうものもある。この辺りに文化の違いを感じる。

また、クロコアートファクトリーのライバルとなるような会社も出現して切磋琢磨するようなことになれば、もっと日本の自動車文化も面白くなるのだろうか?なんてことも考えてしまった。

そして、具体的にそんな計画などあるわけでもないのだが、「仕事や遊びの道具を収納する倉庫とRoometteか木軸マルチフレームをベースにして作ったモバイルハウスを普段は海岸近くに置いて、たまに移動しながら暮らす」なんてことを想像してしまった。

家族が増えてもトレーラーを増やせば済むし、引っ越したくなったら土地を変えるだけだ。若い人なら、普通の家やマンションをローンで買うより、そんなことを真剣に考えてみるのも良いと思う。

若くない私は宝くじでも買うとするか。

ライター:笠原 サタン

オリジナルサイトで読む

キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信!

執筆者プロフィール
車旅情報Webマガジン「DRIMO」
車旅情報Webマガジン「DRIMO」
キャンピングカー情報をはじめとして、キャンプや車中泊、バンライフなど、アウトドア&車旅の情報を配信しているWEBマガジンです(https://news.drimo.jp/)。実際に車中泊やキャンピングカーを楽しんでいるラ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード