MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > 車を楽しむ > ドライブ > ドライブスポット・コース > 【荒船山・世界遺産荒船風穴】ドライブフォトレポート

【荒船山・世界遺産荒船風穴】ドライブフォトレポート

マツダ3の試乗レポートで荒船山、荒船風穴をドライブ。フォトレポート形式でお伝えします。

マツダ3 ファストバック ディーゼル 試乗レポ「デザインに惚れたら買い」で正解

荒船山とは?

「荒船山」

・荒船山は群馬県下仁田町、南牧村、長野県佐久市のまたがる山。「妙義荒船佐久高原国定公園」にある名峰。日本二百名山のひとつ。
・見てのとおり、船のような形をした変わった山。荒波を割って進む船のようであることが山の名の由来。「空に浮かぶ不沈空母」などと形容されることもある。
・特異な姿で遠方からも広範囲で見えることから古代より山岳信仰、崇拝の対象となった。
・数々の伝説を持つ荒船山。南総里見八犬伝に登場する架空の山「荒芽山」が荒船山とされる。

妙義山山頂部にある中之嶽神社駐車場から除く荒船山(画像最遠方)。荒船山は南北約2km、東西0.4kmの台地に切り立った崖にの上に平坦で長い山頂部がある。
荒船山は「メサ」と呼ばれるテーブル状の台地(卓上台地とも呼ばれる)。メサは差別侵食(隣り合った強度の異なる地質のうち、柔らかい地質の方が先に風化、侵食され硬い方の地質が残る。選択侵食と呼ばれることも。)によって形成される。
頂上台地の南端が荒船山の最高峰となる「経塚山(きょうづかやま)」。名の由来は弘法大師がここに経文を埋めたという伝説から。
切り立った崖は200mの高さに及ぶ。

荒船山を背景に下仁田町境にて撮影
下仁田ネギを背景に撮影

世界遺産「荒船風穴」

※荒船風穴の見学は2019年12月9日~2020年3月31日までお休み。
荒船風穴入り口の駐車場。この日には誰もいなかった。

「荒船風穴」とは、正しくは「荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」と呼ばれる国指定の史跡。明治後期から大正時代に風穴内で蚕種(さんしゅ=蚕の卵)の貯蔵に使われていました。

江戸時代末期から大正の日本の主要産業のひとつが製糸業。生糸や蚕種は日本の重要な輸出品となっていました。明治になると製糸業が発達し、原料となる繭の供給量を増やす必要があった反面、蚕は春にしか孵化しないというジレンマがありました。これを解決したのが風穴。風穴は年間を通して風穴内の気温が一定、夏でも冷風が吹き出します。このため、繭の孵化を年2、3回へと増やすことができ、安定した原料供給が可能に。さらなる製糸業の発展、ひいては日本の発展に繋がりました。

この蚕種貯蔵風穴は長野、山梨、岐阜、山形、長崎、群馬を中心に日本の山地で無数につくられましたが、群を抜いて風穴数が多かったのが長野県、その数は明治43年に112となっていました。

数多の蚕種貯蔵風穴のうち、最大級の生産量を誇ったのが、荒船風穴。昭和になると人工孵化技術や氷冷蔵の普及により自然の風穴を利用した養蚕貯蔵は廃れていきました。

2014年、荒船風穴は世界遺産に登録されました。

台風19号で一部が崩壊などした様子で荒船風穴は閉鎖中。行けるところまで行ってみた。
駐車場から荒船風穴までの歩道
無数の「熊出没注意」ここまで注意されるとさすがに恐ろしくなる。
つづら折りの坂。行きは下り。帰りが思いやられる。
林を抜けるルートもあり。
徒歩7分ほどで到着。
途中に風穴からの冷たい風が吹き出すポイントあり。温度計は汚れがひどく読めず。風は冷たかった。
荒船風穴史跡から市野萱の集落を望む。
「風穴冷風体験館」
閉鎖中。
おやすみです。
石垣のあるところが風穴。
当時は、石垣の上に建物があった。
麓にある施設と通信するための電話線が引かれた。公設ではなく、私費で引かれたものとのこと。

荒船湖

荒船湖は「道平川ダム」の建造によりできた人造湖。
湖の周辺には、親水公園、農村公園、サン・スポーツランド下仁田などの観光施設がある。
台風19号により湖を周る道路が寸断されていた。

撮影・文:MOBY編集部 宇野 智

執筆者プロフィール
宇野智
宇野 智
モーター・エヴァンジェリスト/ライター/フォトグラファー/ビデオグラファー/エディター エヴァンジェリストとは「伝道者」のこと。クルマ好きでない人にもクルマ楽しさを伝えたい、がコンセプト。元MOBY編...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード