更新
「吸い込まれるううううう!?」トンネル走行時の“ブラックホール現象”って知ってる?
ブラックホール現象が危険な理由

この現象は、特に交通量の多い道路や高速道路のトンネルで起きやすくなります。
ブラックホール現象によって視野が狭まってしまうと、前方の車や歩行者、障害物を見落とし、交通事故につながる可能性があります。特に、年齢とともに視力が衰える高齢者にとっては大きな問題となります。
これに加えて、トンネル内で渋滞している場合などは、電光掲示板などに「トンネル内渋滞注意」や「追突注意」なども記されています。
これもブラックホール現象同様に危険で、トンネル出口付近で渋滞している場合など、操作が追いつかずに追突事故に発展しかねないケースもあります。
ブラックホール現象への対策はある?

それでは、実際にこれらの現象から身を守り、安全に走行するためにドライバーが心がけられるべきことはあるのでしょうか。
自動車教習所の教官は、ブラックホール現象の対策として、次のように話します。
「ブラックホール現象への対策として、まずは事前の予測が重要です。トンネルへの進入を予測して速度を落とし、周囲の状況を確認することが求められます。これは、トンネルを抜ける際のホワイトホール現象にも同じことが言えます。
また、トンネル内部は暗く感じられますが、運転者の視野が戻るまで無理に視界を広げようとせず、焦らず待つことも大切です。
晴天の日はサングラスを活用するのも一つの手ですが、トンネル内では逆に暗すぎる場合もあるので、状況に応じて外す工夫が必要です。
さらに、多くの新型車では自動的にヘッドライトが点灯する「オートライト」機能が搭載されています。これにより、暗闇のトンネル内でも前方を明るく照らすことが可能となり、安全性が向上します」
このように走行中、事前に危険を予測することが重要です。安全にドライブを楽しむためにも、これらの現象を理解し、注意して走行することが求められます。
駐車禁止場所に停められている車にぶつけてしまったら?
トラックが右ウィンカーを点滅させながら走る理由は?
横断歩道は歩行者優先!……自転車は?
- 執筆者プロフィール
- Schnux
- 1999年生まれ。学生時代から編集部でアルバイトをして、今は一流ライターとして特訓中です。愛車はフォルクスワーゲン・アップ!車は主にサウナに行くために使っていますが、犬を飼い始めたので買い替えるか迷い...