更新
通常の免許証取得に比べてコスト1/50だが合格率6%…一発試験合格の秘訣とコツ
教習所に通う以外に運転免許を取得できる方法に、各都道府県警察で実施している通称「一発試験」があります。
実際に筆者が一発試験に挑戦した体験談を踏まえて、教習所に通うのと何が違うのか、また合格するコツなどを紹介します。
ちなみに筆者が取得したのは大型二輪免許でしたが、普通車との共通点は多いため、受験される予定がある方に参考になれば幸いです。
一発試験は教習所に通うよりも短時間・低コストだが…

まず、普通車免許を取るために、教習所に通った場合の流れを簡単に説明しましょう。
普通車の場合、学科授業(26時間)と技能練習(AT:31時間、MT:34時間)をこなし、技能試験を受けます。試験に合格し教習所を卒業した後、都道府県の運転免許試験場へ行き、学科試験を受けます。そこで合格すれば免許を取得できるという流れです。
毎日通って最短で教習所を卒業したとしても14日ほどかかり、費用は教習所によって異なりますが25~30万円ほどかかります。
それに対して一発試験は、試験時間約15分、費用は試験手数料と車両使用料、免許交付料を合計しても5,000円ほど。教習所通いに比べて圧倒的に時間と費用がかかりません。そこが最大のメリットです。
運転に慣れていても一発合格は困難

ではなぜ、多くの人が時間も費用もかかる教習所に通うのでしょうか?その理由は、練習する時間を確保しないと技能試験には合格できない可能性が高いからです。
一発試験を受験する人の多くは、過去に免許を持っていて運転経験がある、あるいは免許の不要な駐車場やサーキットなどでの練習経験や、過去に教習所に通った経験があるといった人たちです。
しかし、技能試験では「法規走行」と呼ばれる、厳格な交通法規を徹底的に遵守した運転技術が求められますので、運転経験があり、運転に慣れていたとしても合格することは困難なのです。
50人中合格者はわずか3人
筆者が初めて一発試験を受験した日、試験会場には約50人ほどの受験者がいました。隣に座った40代の男性は、今日で3回目の受験。この時すでに一発試験ではなく三発試験だと笑い飛ばしていました。
筆者の順番は50人中30番目ほど。試験時間まで少し時間があったので、試験会場の端にある控え室から試験の様子を伺っていました。
試験では決められたコースを約15分ほど走行します。エンジンをかけるところで手間取っていたり、コースを間違えたりしているのが見え、より緊張感が高まりました。
二輪車の場合、四輪車とは違う特性があるものの、乗車前、降車時の安全確認などは同じ。乗車前から確認していない人たちは、次々に不合格となっていきます。
不合格になると、試験はすぐに中断。その場で結果を告げられ、次回の試験の予約をして早々に帰っていきます。合格した人だけが、手続きのために最後まで控え室に残っているのです。ちなみに、最後までコースを走行したからといって合格とは限りません。
試験が終わり、試験官から合格を言い渡され控え室に戻ると、ついさっきまで50人ほどの受験者たちでごった返していた部屋に残っていたのはわずか3人。控え室はシンと静まり返っていました。
合格者3人のうち2人に話を聞くことができました。
1人は20代後半、小型二輪で3回目の受験。普段から原付バイクに乗っていて、比較的容易に合格できたと喜んでいました。
もう1人は40代半ば、普通自動二輪で6回目の受験。最初の1回は坂道発進でエンストし、不合格に。その後の試験では、坂道発進はうまくいったものの、安全確認の漏れや一時停止違反、合図不履行などで、不合格の連続。6回目で無事に合格するまでに約10ヶ月が経過していたとのこと。
2人とも、教習所に通った方が早かったと口を揃えていました。
合格の秘訣はヨロヨロ運転!?やりすぎなくらい安全確認を

筆者を含め、合格していた4人にはある共通点があると試験官と総括しました。
「コースを走っているとは言え、試験場はレース会場ではない。どんなにスムーズに、滑らかに慣れた手つきで走行していても採点には関係ありません。
やりすぎなくらいの正確な安全確認と確実な動作が、安全運転を身体に染み込ませるためには必要なこと。
少しくらいヨロヨロしている運転でも構わない。公道でも正確さを忘れないように!」
一発試験と言いつつ、二発、三発試験になっている人は大勢います。実際に、何度受けても合格できず、教習所に通い出す人を何人も見てきました。
一発試験に挑戦してみたいと考えている人は、ひとつひとつの動作を丁寧かつ正確に行ってみてください。
合格率10%以下の「一発試験」が存在する理由とは?
免許証を見るだけで学科試験の点数がバレる?
仮免許ドライバーの責任は誰にある?
- 執筆者プロフィール
- 室井大和
- 1982年生まれ。ライター歴6年、自動車業界9年。合わせて約15年。雑誌編集、記者、指定自動車教習所員資格保有。愛車はスズキスイフトスポーツ(33型)、BMW323i(E90型)、ジムニー(JB23型)。車はセダンではじ...