MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > ニュース > 新型車・モデルチェンジ > 【マツダ CX-30 新型デビュー】実質プレミアムSUVが200万円台後半からの高コスパ
新型車・モデルチェンジ

更新

【マツダ CX-30 新型デビュー】実質プレミアムSUVが200万円台後半からの高コスパ

マツダ新型SUV「CX-30」デビュー

マツダ CX-30 発表会
アンヴェールされる新型CX-30

2019年9月20日、マツダは新型クロスオーバーSUV「CX-30(サーティ)」を発表しました。マツダが「第7世代」と語る第2弾。第1弾は今年5月24日に発表されたMazda3(マツダ3)。CX-30は、マツダ3と共通のプラットフォーム、共通の新技術が採用されています。

CX-30は本日より予約受注を開始。SKYACTIV-G 2.0搭載機種およびSKYACTIV-D 1.8搭載機種が10月24日より発売。SKYACTIV-X 2.0搭載機種の発売は1月以降の予定です。

新型CX-30は、CX-3とCX-5の間を埋めるモデルとして開発、これまでCX-3では小さいがCX-5は大きすぎと敬遠していた層を取り込み、マツダで最も売れているCX-5に次ぐ屋台骨となる車にしたいとの話を伺っています。

マツダはメディア向けにこの新型CX-30の事前取材をメディア向けに開催。この取材レポートと最新情報をお届けします。

なぜ車名が「CX-30」になったのか?

マツダ CX-30 XD Lパッケージ

マツダ広報に尋ねたところ「CX-3」と「CX-5」の間を埋めるモデルなので「CX-4」が順当となるが、この車名はすでに中国市場専売モデルで使用済み、マツダの第7世代の第2弾、SUVでは初となる新型車となることから「CX-30」にしたとの回答。

さらにCX-5、CX-8がこの先モデルチェンジをしたら「CX-50」、「CX-80」になるのか?と尋ねたところ、笑顔で「さぁ~、その可能性はなくはない」と完全に否定をしない回答が返ってきました。

マツダ CX-30 XD Lパッケージ

どのようにしてこのデザインが誕生したのか?

マツダ CX-30 20S プロアクティブツーリングパッケージ

マツダさんが良い資料を用意してくれました。メディア向け資料ではありますが、わかりやすい資料でしたので一部を共有します。

CX-30の外装デザインについて3つのポイントにまとめます。

① ルーフ形状

CX-30のデザインのポイントの一つは、ルーフ形状。これは後部座席の居住性と荷室空間の使い勝手に直結し、外見上の印象にもとても大きな影響を及ぼすところです。

CX-30をベースとした画像を加工して、実用性を重視した場合とデザインを重視した場合の両方を比較しています。

マツダ CX-30 デザイン資料


後部座席の居住性、荷室空間といった実用性を最重要視した場合。

マツダ CX-30 デザイン資料


クーペSUV」と呼ばれるデザインにすると見た目はかっこいいが後部座席、荷室空間は狭くなる実用性が低下してしまう。

マツダ CX-30 デザイン資料


その中間の絶妙なラインを取ったのがCX-30。居住性を確保しつつ、流麗なキャビンを実現。

② 幅広の黒いホイールアーチのプロテクター

マツダ CX-30 デザイン資料

マツダ CX-30に限らず、多数のSUVはホイールアーチの黒い樹脂プロテクターをつけています。CX-30のこれはマツダ以外のSUVも含めて倍はあろうかと見れる幅広の黒い樹脂性プロテクターをデザインに配しています。ホイールアーチより上の鉄板の部分のデザインが薄くなり、ボディをスリムに見せています。

マツダ CX-30とCX-5、CX-3と比べて見てください。

マツダ CX-30 20S プロアクティブツーリングパッケージ

↓ マツダ CX-3

マツダ CX-3 XD プロアクティブ Sパッケージ

↓ マツダ CX-5

マツダ CX-5

③ グラマラスなお尻

マツダ CX-30 デザイン資料

ご覧の通り、ウエストがきゅっと締まってお尻がボンッなデザインです。リアゲート開口時の使い勝手にもプラスに働いてもいます。

マツダ CX-30 リアゲート

造形テーマは「余白・反り・移ろい」

この点もマツダ広報さんの素敵なメディア向け資料を一部共有します。

マツダがCX-30の造形テーマとした「余白・反り・移ろい」は、書道からヒントを得ています。

マツダ CX-30 デザイン資料

筆で書かれる文字の溜めと払い。フロント部分に「溜め」てリア方向に向けて「払い」を描き日本刀の美しい造形と同じく、ひとすじの強い光「反り」をCX-30のデザインに落とし込んだとのことです。

マツダ CX-30 デザイン資料

ボディに明確なラインをあえて使用せず、柔らかな面の表情のみで表現したとのこと。

マツダ CX-30 デザイン資料

ここがCX-30の最も注目すべきデザインでしょう。ボディサイドは見る角度の変化に合わせて、反射が移ろいます。マツダは「光と陰の揺らめきによる生命感」をCX-30に与えたと語っています。

マツダ広報の話によると、欧州でCX-30を見た人は「ニホンノクルマ」と評価するそうです。日本人以上に欧米諸国の方々は、日本の美を理解しているかもとも語っていました。マツダのデザイン哲学、デザイン言語に「日本の美」があります。

実物は ↓ こちらです。

マツダ CX-30 XD Lパッケージ

マツダさんはメディアの取材のために、白ホリの撮影スタジオと照明を用意してくれていました。

CX-30はマツダ3と逆のデザイン

マツダ CX-30 デザイン資料

ボディサイドのリフレクションに現れるデザインは、マツダ3とCX-30が対比されています。

マツダ CX-30 20S プロアクティブツーリングパッケージ

↓ マツダ3

マツダ3
新車価格:222.1〜328.1万円

ウインカーは心臓の鼓動のように点滅

マツダ CX-30のウインカーは、心臓の「ドックン、ドックン」という鼓動のように点滅する「ディミングターンシグナル」を採用。あたかもクルマが生きているようです。

前述した「光と陰の揺らめきによる生命感」は外見上だけでなく、まるで命を吹き込まれたひとつの生命体を表現。筆者が最も萌えたポイント。5分ぐらいずっとウインカーを眺めていた私は変態でしょうか。

内装デザインも凝りに凝る

手抜きと言われることを承知で、この点もマツダ広報の資料を共有させていただきます。

「間」

マツダ CX-30 デザイン資料

内装デザインのテーマは2つ。そのひとつは「間」。乗る人の包まれ感は、安心感に繋がり、抜け感は開放感ともたらし、その両方が絶妙なバランスを保つことで至福な居心地の良さに集約されるという、日本家屋の空間つくりをCX-30に採り入れたとのことです。

大広間からふすまを開け放ち、縁側を超えて室内から見える庭園を望む。これは、包まれ感と抜け感の絶妙なバランスが日本家屋の特徴です。

マツダ CX-30 20S プロアクティブツーリングセレクション 内装

「人馬一体」

マツダ CX-30 デザイン資料
マツダ CX-30 デザイン資料

内装デザインのもう一つのデザインコンセプトは「人馬一体」。マツダのクルマ作りの思想ですね。

人間中心のデザイン、人とクルマの一体感を追求したとのことです。

マツダ CX-30 20S プロアクティブツーリングパッケージ 運転席
マツダ CX-30 XD Lパッケージ
マツダ CX-30 XD Lパッケージの内装

CX-30開発主査とデザイナーにインタビュー

マツダがメディア向けに開催した事前取材会で、新型CX-30開発主査の佐賀尚人氏、チーフデザイナーの柳澤亮氏、室内装飾カラーを担当した狩野梓氏にインタビューを行ないました。こちらは下記の記事をご覧ください。

CX-3より大きくCX-5より小さいCX-30

マツダCX-30開発主査の話によると、CX-30のボディサイズをどう定義するか徹底的に考え、全長は4,400mm以下にこだわったとのこと。市販モデルの全長は4,395mm、対してCX-3の全長は4,275mm、CX-5では4,545mmとなります。

CX-30は車名も似ていることもあってCX-3と比較するのが、わかりやすいでしょう。この点、下記の記事でCX-30のパッケージングをCX-3と比較しながら詳しく解説します。

世界初の技術「SKYACTIV-X」エンジンは後からラインナップ

市販車への搭載は世界初となる、ディーゼルエンジンと同じ点火プラグを用いない自然発火式の次世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」は、Mazda3と同様少し遅れての登場となります。

今回の新型発表時においてのエンジンラインナップは、既に定評のある、2.0L直噴ガソリンNA(自然吸気)エンジン「SKYACTIV-G 2.0」と2.2Lクリーンディーゼルターボエンジン「SKYACTIV-D 1.8」となっています。

トランスミッションは、マツダの他のラインナップ同様の6速AT、ガソリンエンジン車には6速MTが設定されます。

パワートレインについて詳しくは下記の記事をご覧ください。

“匠塗”に新色追加「ポリメタルグレーメタリック」

マツダ CX-30 20S プロアクティブツーリングセレクション
新型Mazda3で追加となった新色「ポリメタルグレーメタリック」がCX-30にも。グレードは、20S PROACTIVE Turing Selection(プロアクティブ ツーリングセレクション)。

先に発売されたMazda3(マツダ3)にもラインナップされた新しい匠塗「ポリメタルグレー」をCX-30にもラインナップ。今、トレンドのカラー、青灰系の落ち着いたボディカラーです。

ボディカラーについて詳しくは下記の記事をご覧ください。

新車価格は200万円台後半からの高コスパ

新型マツダCX-30の新車車両本体価格は、2,392,500円(消費税8%含む)から。販売の主力となろうガソリン車では200万円台後半、ディーゼル車で300万円前半。グレード別の価格、装備について詳しくは下記の記事をご覧ください。

全国都市にて展示イベントも開催!

マツダはCX-30の発表、発売にあたり、展示イベントを9月27日(金)より順次、下記の会場で実施します。

9月27日(金)~ 29日(日):東京ミッドタウン日比谷(東京都千代田区)
10月4日(金)~ 6日(日):イオンレイクタウン(埼玉県越谷市)
10月18日(金)~ 20日(日):JR名古屋駅(愛知県名古屋市)
10月25日(金)~ 27日(日):広島T-SITE(広島県広島市)
12月9日(月)~ 15日(日):JR博多駅(福岡県福岡市)
12月20日(金)~ 22日(日):グランフロント大阪(大阪府大阪市)

詳細は以下イベント専用サイトにてご覧ください。

MAZDA CX-30 展示イベント【マツダ公式】

実質「プレミアムSUV」

Mazda3(マツダ3)のデビュー後、メルセデス・ベンツAクラス、BMW 1シリーズといったプレミアムコンパクトからの乗り換えたユーザーが多いと聞きます。同じ路線で行くCX-30も、同様な動きがあることでしょう。マツダは、CX-30を「プレミアムSUV」とは表立って謳っていませんが、事前取材を通じMazda3同様に、実質的にはプレミアムSUVとして紹介しても問題はないだろうと感じました。

マツダで現在最も売れているモデルがCX-5、CX-30は2番手を狙うとのこと。今後の販売台数、人気がどうなるのかが気になります。

マツダ CX-30 20S プロアクティブツーリングセレクション

MAZDA CX-30 WEBカタログ

取材・撮影:宇野 智(MOBY)
編集:MOBY編集部

(あとがき)マツダさんのメディア向け広報資料へのデザインの力の入れように感服。この「マツダの資料つくり」もより多くの方に知っていただきたく、多数使用させていただきました。

※LINEニュース、スマートニュースなどのアプリでは、画像キャプションなどの重要な情報が仕様上表示されませんので、オリジナルサイトもご覧ください。

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?

あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...

  • 新車・中古車ディーラー
  • テレビ・新聞・ラジオなど
  • 雑誌
  • 特定のモデル・ジャンルの専門誌
  • Webメディア(MOBY以外)
  • 口コミサイトや掲示板サイト
  • YouTubeなどの個人配信動画
  • TwitterやInstagramなどのSNS
  • 友人や家族など信頼できる人
  • MOBY
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

コメント

利用規約

関連する記事