MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > ニュース > ひと夏のアバンチュールも?合宿免許選び始める人へ元教官が教習所の選び方を伝授!
ニュース

更新

ひと夏のアバンチュールも?合宿免許選び始める人へ元教官が教習所の選び方を伝授!

これから教習所で免許を取ろうと考えている人のために、合宿免許にはどのようなメリットがあるのか、自動車教習所元教官の筆者が、教習所を選ぶ際の注意点などを解説します。

運転免許(普通免許)の取得費用総まとめ!教習所・合宿免許の相場から安くする方法まで

合宿免許の方が費用を抑えられる?!

©tatsushi/stock.adobe.com

合宿免許は通学免許と比べて、教習費用が安く設定されている場合があります。通う時期によって異なりますが、数千円から数万円安く通うことができます。

理由は、教習所による企業努力も大きいですが、物価の高い大都市圏ではなく、地方にある教習所の方が、1時限あたりの教習費用を抑えられるためです。免許取得まで追加料金がかからない教習所も見かけます。

短期間で免許を取得できるのも合宿免許のメリットと言えます。合宿免許は卒業までの決められたスケジュールに沿って教習カリキュラムが進みます。そのため、通学免許では平均3ヶ月ほどかかるとされている教習期間が約2週間前後で終えられます。

ただし、教習に遅刻したり、体調不良などで休んでしまうとスケジュールがずれてしまうので、期間が伸びる場合もあるので注意してください。

ゴールド免許は再取得するのが難しいってホント?警察関係者の説明に納得

©︎tamayura39/stock.adobe.com

また、教育訓練給付金制度を活用すれば、卒業後にハローワークへ申請することで、合宿にかかる教習費用の20%を上限とする金額を給付金として受け取ることができます。合宿と通学の費用がどのくらい違うのか、事前に確認することをおすすめします。

合宿免許の醍醐味は、旅行気分で気軽に教習を始められることです。仲のいい友人や知人と一緒に通えば、ちょっとした旅行気分で気軽に教習に参加できます。

ひとりで通い始めたとしても、同じ境遇の人が大勢参加しているので、環境に慣れてくれば、友人ができることもあるでしょう。

まとめ:合宿免許のメリット

  • 通学よりも安い可能性がある。(給付金制度もある)
  • 短期間で免許を取得できる。
  • 友人・知人と行けば旅行気分!

運転免許証の「条件欄」多すぎて書ききれないことはある?警視庁に聞いてみた

合宿免許ならではの注意点も

いいことばかりのように思える合宿免許ですが、いくつか注意点もあります。以下に挙げる点に配慮しながら合宿免許を検討してください。

カリキュラムを正確に確認しよう

合宿免許を調べていくと、「何日で免許取れます!」などと期間が書かれているのが一般的です。しかし、それは教習の途中や合宿最終日に行われるいくつかの試験に一発で合格した場合の合宿期間です。つまり最短で卒業できた場合の期間ということになります。

また、一日に受けられる技能教習(運転練習)の時限数は、第一段階(コース内練習)で一日2時限まで、第二段階(路上練習)で一日3時限までと、法令で定められていて全国統一となっています。つまり、どんなにたくさん練習しようとしても一日に受けられる授業には限りがあるため、最短合宿期間を早めることはできないので、予定を確認するようにしてください。

駅や宿泊先から教習所までの距離を把握しよう

合宿免許は少なくても2週間ほどはかかります。その間、毎日教習所へ通うことになります。教習所の敷地内に宿泊施設が用意されていれば問題ありませんが、教習所によっては、少し離れたビジネスホテルを借り上げていたり、かなり離れた場所に宿泊施設を用意していることもあります。

教習所と宿泊施設が離れている場合は、教習所バスによる送迎が行われていますが、あまりにも時間がかかる場合は、往復するだけで大変です。

また、駅や繁華街などが近くにあった方が、カフェや書店などで気分転換できます。宿泊施設の周りにそうした娯楽施設が何もない場合、2、3日であれば耐えられますが、1週間以上となると退屈になってきます。

実際に合宿免許を終えた学生に話を聞くと、「教習以外のオフの時間が一番つらかった」という意見を多く聞きます。慣れない土地であることも、影響しているでしょう。宿泊施設の周辺環境も事前に調べておきましょう。

免許証にこの表示があったら激レア!今なら50万円相当の価値に

©hikari_stock/stock.adobe.com

本当に追加費用がかからないのかしっかり確認しよう

前述したように、合宿免許を実施している教習所では、追加費用がかからないことをアピールしています。しかし、仮免検定(第一段階終了後に受ける試験)や卒業検定(第二段階終了後に受ける試験)を受験する際にかかる手数料は、各都道府県の警察(免許センターなど)に支払います。

検定に不合格となってしまうと、追加の教習料金はかからなかったとしても、手数料などは別途請求される可能性もあります。追加費用がいくらなのかきちんと確認して、納得した上で合宿免許に参加してください。

うたい文句にだまされない

東京や遠方からたくさんの人が合宿免許に参加してほしいというのは、すべての教習所の願いです。そのため、他の教習所にはない独自のサービスや特典を用意して、教習生の満足度向上に努めています。

教習がない日、例えば夏の時期であれば、海水浴や森林浴、さくらんぼ狩りが楽しめたりします。冬の時期であれば、スキーやスケート、スノーボードが楽しめたりします。こうした特典は、合宿免許に参加してくれた特典として、無料で楽しめることもあります。

しかし、中には宿泊施設から海水浴場まで距離がかなり離れていて、行くまでに時間がかかりすぎて行くのを断念したとか、スキー場に行くまでの交通費は自腹だったとか、事前に聞いていた話とは違っていた……なんてことも実際によくある話です。

教習所側としては、旅行感覚で来てほしいという思いがあるのは、その教習所の魅力を高めるためには仕方ないことだとは思いますが、合宿免許に行く目的はあくまで「免許取得」です。海水浴やスキー体験などの娯楽はおまけ程度と考えておいた方が無難でしょう。

激レア!最強の免許証「フルビット免許」とは?取得方法や費用を徹底解説

複数人で行く場合には注意が必要

©ehrenberg-bilder/stock.adobe.com

友人や知人を誘って合宿免許に行くのは心強いことであると同時に、様々な意見交換ができ切磋琢磨できるでしょう。その一方で、試験に落ちてしまうと、落ちた人だけ合宿期間が延長されることになり、一緒に帰れなくなる可能性があります。

試験は基本的に一日一回しか実施していません。つまり、試験に落ちてしまうと翌日の試験まで一日多く宿泊することになります。

合格した人は延長して宿泊できないことがほとんどなので、帰らざるを得ません。もし検定に落ちてしまったら、友人や知人と一緒に帰れなくなることもあることを頭に入れておきましょう。

事故や美容で整形手術…顔が大きく変わった場合、免許証はそのまま使えるの?

自宅から通える範囲内で「通い合宿」もおすすめ

©キャプテンフック /stock.adobe.com

筆者自身、大学へ出向き、免許取得を検討している学生に話を聞く機会がたくさんありました。

その中には、「合宿免許を検討していたものの、知らない土地で不安だから合宿ではなく通学で免許を取得したい」とか「通学でも合宿免許のように短期間で免許を取得したい」という要望をよく聞きました。そこでおすすめなのが、「通い合宿」という方法です。

呼び方は様々ですが、通学なのに合宿なみの短期間で免許を取得できるカリキュラムであることからそう呼ばれています。筆者自身も通い合宿で免許を取得しました。

通い合宿のメリットは、いま住んでいる慣れた土地で教習を受けられる、しかも合宿免許なみに早くカリキュラムをこなせる、ということにあります。

髪盛って若作り…免取り中にオービス光らせた52歳の男が長男になりすまし免許証入手

©︎takasu/stock.adobe.com

もちろん「試験に一発で合格すれば」という点においては合宿免許と変わりません。ですが、自宅から通える範囲内に通い合宿を実施している教習所があれば、こうした通学も検討してみるのもいいでしょう。

ただし通い合宿には、月単位で定員を設けている場合もあり、特に大学生が長期の休みになる時期(夏休み、冬休み、春休み)は通い合宿の定員がいっぱいになってしまい、受け付けてもらえないこともあります。通い合宿を検討しているのであれば、早めの申し込みをおすすめします。

何を重視するのかにもよりますが、合宿免許、通学免許のどちらにもいいところがあります。十分に比較検討して、自分のライフスタイルに合っている方を選択してください。

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 運転免許取得時の学科試験に落ちたことはありますか?

あなたが最初に運転免許証を取得する際、免許センターで受験した学科試験を何回で合格したか教えてください。

  • 1回目
  • 2回目
  • 3回目
  • 4回目
  • 5回目以降
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る

教習中に事故!責任は教習生?それとも教官?

車の免許を持っていない交通課の警察官はいるって本当?

運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?

あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...

  • 新車・中古車ディーラー
  • テレビ・新聞・ラジオなど
  • 雑誌
  • 特定のモデル・ジャンルの専門誌
  • Webメディア(MOBY以外)
  • 口コミサイトや掲示板サイト
  • YouTubeなどの個人配信動画
  • TwitterやInstagramなどのSNS
  • 友人や家族など信頼できる人
  • MOBY
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
室井大和
室井大和
1982年生まれ。ライター歴6年、自動車業界9年。合わせて約15年。雑誌編集、記者、指定自動車教習所員資格保有。愛車はスズキスイフトスポーツ(33型)、BMW323i(E90型)、ジムニー(JB23型)。車はセダンではじ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード