MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > エンタメ > エンタメ総合 > チンスポ、ニコイチ…現代では見られない自動車カルチャーを解説!
エンタメ総合

更新

チンスポ、ニコイチ…現代では見られない自動車カルチャーを解説!

若者は知らない!自動車の文化

70年代半ばから80年代にかけての日本では、スーパーカーブームやハイソカーブーム、F1ブームなどを代表に、モータリゼーションは黄金期を迎えていました。60年代と比べ自動車の普及率は爆発的に増加し、国民の誰もが車を運転する時代へと突入します。

本記事では、こういった時代の中でも主に暴走族と呼ばれた層を中心に支持を得た個性的なカスタムカー文化について解説していきます。

【画像で振り返る】スーパーカー消しゴムの人気モデル7選!復刻はあるのか?

チンスポ

チンスポとは、チン・スポイラーの略で、車のチン(あご)に取り付けられるエアロパーツを指します。いわゆるリップスポイラーやフロントスポイラーのことです。

車の歯に見えることから、「出っ歯」という別名もあります。

車高短(車高が低い状態)に見せるための効果的なカスタムとして、70年代に登場した「街道レーサー」と呼ばれる暴走族から支持されていました。

首都高の走り屋「ルーレット族」の事故がやばかった!コロナ禍で再登場&取り締まりは?

ルーツはレース車両

グラチャンのグループ5カテゴリーを代表する日産 スカイラインターボ

チンスポを語る上で欠かせないのが、1971年から1989年まで開催された国内のトップカテゴリーレース「富士グランチャンピオンレース(グラチャン)」。

このレースに出場していた車両が、チンスポのルーツのひとつであると言われています。

日産 シルビアターボ

こうしたレース車両に見られた仕様を「ワークススタイル」といい、巨大なチンスポイラーやリアウイング、幅の広い各種フェンダーなど、昨今のレース車両には見られない独特なカスタムが施されています。

DQN車あるある33本勝負!日本のDQNカー特徴まとめ決定版!

竹槍(タケヤリ)

竹槍とは、ご覧の通りマフラーを極めて長いものに換装するカスタムのことを指します。マフラーエンドが斜めにカットされており、その見た目が竹槍のように見えることから名付けられました。

チンスポと同じく、街道レーサーに愛されたカスタムです。

大阪の走り屋「環状族」が破天荒すぎる?抗争や事故などの伝説からシビックの秘密まで

インパクト大だが現在は違法になることも

レース車両への憧れが垣間見えるチンスポと違い、竹槍までいくともはや走行性能に一切関係ないカスタムですが、見た目のエクストリームさは随一。

マフラーの体を成してさえいればそのレイアウトは自由自在、と言いたいところですが、道路交通法第18条「突起物規制」に違反してしまうので、現代においては限りなくアウトなカスタムです。

ヤン車あるある20選|ヤンキーが乗る車の特徴&内装のこだわりなどまとめ決定版!

竹槍出っ歯(チバラギ仕様)

前項で紹介した「チンスポ」と組み合わせたカスタムが多く、2つをあわせて「竹槍出っ歯」と呼ばれます。80年代に族車といえばこのスタイルを指します。

また、さらにド派手な竹槍出っ歯仕様のことを、別名「チバラギ仕様」と言います。これは当時、千葉県や茨城県付近の地域を中心に流行したという背景に由来しているようです。

VIPカー人気・おすすめ車種ランキングTOP10【画像あり】

意外と細かい!チバラギ仕様の条件

チバラギ仕様の特徴として、マフラー(直管パイプ)をほぼ垂直に近いほど立ち上げた出っ歯、畳1枚分に相当するほどせり出したチンスポ、屋根なし、オーバーフェンダーと車高短(シャコタン)などが挙げられます。

最後の車高短ですが、より地上高を低く見せるためにサスペンションを取り除き、いわゆるノーサスという状態にするそうです。ちなみにこの状態では、乗り心地・走行性能ともに大幅に悪化します。エアサス・ハイドロなども使用しないといいます。

実はこのカスタム、海外で「BOSOZOKU STYLE」として知られており、海を超えて熱狂的なファンもいるとか。

アメリカ西海岸発祥のド派手カスタム「バニングカー」とは?標的はミニバン!デカすぎる!

ニコイチ

ニコイチとは、複数の車両を組み合わせて1台の車両を作り上げることをいいます。前後で別の車両を使うというのが一般的なニコイチのイメージではないでしょうか。

例えば同じ車両の廃車が2台あり、片方は前半分だけ無事、片方は後ろ半分だけ無事であるとき、無事な前後を合体して正常な車両を完成させる感覚です。

それ以外にもナンバープレートを偽装した車もニコイチと呼ぶことがあります。

女子中高生や男女カップルの間でもニコイチという言葉が使われていますが、あちらは単に「親友」や「ラブラブなカップル」を意味します。

話題のドライブインシアターに男2人で潜入!リア充カップルに囲まれ愛は生まれるのか?

中にはこんなめちゃくちゃなニコイチをしてしまった猛者も。日常生活がとても不便そうですが、謎の魅力があります。

チバラギ仕様が現代にリバイバル!

これまでかなり奇抜なカスタム例を紹介してきました。こうしたカスタムを道路交通法に違反してしまうため、現代で見ることはかなりまれです。

日本自動車大学校(NATS)が2016年の東京オートサロンにて、本記事内でも触れたチバラギ仕様を車検に通るようにして改造した「若馬」を発表しています。この車両は日産 ブルーバードをベースとしており、ちゃんと公道での走行も可能とのこと。

このように、法の制約がある中でどこまで奇抜にできるか、という観点でカスタムしていくのも面白いかもしれません。いつかこうした改造車ブームが再び訪れる日はくるのでしょうか…。

これって違法?違法改造車(不正改造車)のチェックポイント6選罰金や懲役も!

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード