更新
自動運転なら「スマホながら運転OK」に?道交法改正案が閣議決定
自動運転車での「スマホながら運転OK」に?

2019年3月8日、道路交通法の改正案と道路輸送車両法の改正案が閣議決定されました。道交法の改正案には、自動運転車の公道走行を可能にするための対策が盛り込まれています。
改正の対象となったのは「レベル3」の自動運転。「レベル3」は「一定の条件でシステムが運転を担い、緊急時にはドライバーが操作する」という条件となっています。
自動運転レベル3ならスマホ使用&テレビもOKに
現行の道交法では、運転中のスマホ操作やカーナビ画面の注視は禁止されています。改正案ではこの規定を適用せず、緊急時にドライバーが手動運転で対応できることを前提に、スマホ操作やテレビの視聴を容認するということです。
改正案のポイントは以下のとおりです。
・スマホや携帯電話を手に持って通話やメール
・車載テレビでニュース番組を見る
→○:緊急時にドライバーが対応できることを前提にOK
・弁当を食べる
・パソコンで仕事の資料を作成
→△:明確に禁止されていないが、事故が起きたら安全運転義務違反に問われる可能性も
・睡眠
・飲酒
→×:禁止
改正案では緊急時に運転できる状態にあることを前提として「ながら運転」が容認されますが、自動運転レベル3の車に乗っていても、これまで同様にドライバーには「安全運転義務」が課せられます。
しかし、事故が起きると安全運転義務違反に問われる可能性も……
事故が起きた場合「緊急時に運転できる状態でなかった」と判断されると、安全運転義務違反に問われる可能性も出てきます。また、事故の原因がドライバーの過失(操作ミス)なのか、自動運転システムの不具合なのかを調べなければなりません。
改正案では、車両に備えた装置で作動状態を記録し、データを保存することを義務付け。整備不良が疑われる場合は、警察官がデータ提供を求めることができます。
自動運転レベル3の実用化は2020年をめどに進められていますが、引き続き法整備や保険の仕組み、サイバー攻撃への対策など、課題は山積しています。
緊急時の対応がドライバーの手に委ねられるレベル3では、これまでとは異なる安全運転への意識も必要かもしれません。
自動運転についてはこちらも
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...