MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 役立つ情報 > 二段階右折とは?┃覚えていないと大事故の原因に
役立つ情報

更新

二段階右折とは?┃覚えていないと大事故の原因に

「二段階右折」とは?

二段階右折は「道路交通法第34条」に基づいて「自転車を含む軽車両」と「50cc以下の原動機付自転車」に義務づけられている交差点での右折方法です。原動機付自転車などは、これを怠ると交差点右左折方法違反となります。

右折方法の図
出典:wikipedia.org Author:Alexis Jazz CC0

上の図は、原動機付自転車で右折車線を含む二車線交差点の右折方法です。

進行車道の左端から一旦交叉点を直進して、渡った先で進行方向を右に変更。右折先の信号が青になってから直進するので、青信号中の対向車線を横断することがありません。

目的は、小回り右折を禁止することで自転車や原付バイクを保護することにあるようです。

自転車を含む軽車両

自転車を含む軽車両の交差点での右折方法は、「車両は、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿つて徐行しなければならない」と規定があります。「道路交通法第34条第3項」

自転車が右折する際は交通整理の有無を問わず、いかなる場合でも全ての交差点で二段階右折を行わなければならないというのが「道路交通法」で定められたルールです。

原動機付自転車

原動機付自転車の右折方法は、「交通整理が行われている条件下では、事前にできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿って徐行して右折する」と規定があります。「道路交通法第34条第5項」

原動機付自転車の右折方法(2段階)標識

道路標識 327の8
出典: wikipedia.org Author:Monaneko (talk) パブリックドメイン

この道路標識が設置された交通整理の行われている交差点では、原動機付自転車は二段階右折をしなければなりません。

原動機付自転車の右折方法(小回り)標識

道路標識  327の9
出典: wikipedia.org Author:Monaneko (talk) パブリックドメイン

この赤枠標識(標識番号 327の9)が設置されている場合を除き、交差三車線以上の道路にある交差点では原動機付自転車は二段階右折をしなければなりません。

他人事ではない!四輪ドライバーも理解が必要!

二段階右折は左車線を直進

横断歩道のある交差点を左折する際に、歩行者ばかりに気を取られ、左車線を直進してくる自転車や原付バイクの存在を見落としす巻き込み事故が多発しているので、最大限の注意をするようにしましょう。

右ウインカーを点滅させ左車線を走行

原付バイクが、右ウインカーを点滅させ左車線の交差点に進入しようとしていたら、二段階右折をしようとしていると予測できます。

また、改正道路交通法で自転車も左車線を走行してくるので、左折の際は常に注意することを認識しましょう。

左折専用車線も制限除外がある

左折可能の交差点には左折専用車線が設けられていますが、自転車や原付バイクが二段階右折をするときは、左折車線を直進して交差点に進入してくるので、バックミラーや目視などで確認しましょう。

禁止交差点では複数車線をまたぐ無理な車線変更も…

赤枠標識のある二段階右折禁止交差点では、原付バイクでも通常の小回り右折をする必要があるので車線変更をしてきます。なかには、交通量の多い多車線道路で無茶な車線変更をしてくる原付きドライバーもいるので、しっかり周囲の状況を確認するようにしましょう。

二段階右折禁止道路で、原付きドライバーの動きが確認できる動画

赤信号停止中の交差点の最前に出てくるので注意

交差している道路から二段階右折で進入してきた原付バイクや自転車は、信号待ちしている車列の最前に入り込んできます。これに気づかずに、思わぬ幅寄せをしないように注意しましょう。

自己防衛のためにも「二段階右折」の理解を!

他者の行動を予測できなかったために起こしてしまった交通事故は「引責」と呼ばれ、不注意による過失責任を問われることがあります。

教習所の学科教習でも取り扱われている「二段階右折」は普通自動車免許の保持者にとって「知らなかったでは済まされないこと」なので、しっかり認識して運転するようにしてください。

道交法や交通違反に関する記事

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?

このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...

  • 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
  • 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
  • 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
  • スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
  • スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
  • スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
  • においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
  • においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
  • 車のにおいが好きなので、そのままにしている
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事