更新
大会中の首都高値上げ。無観客決定で鉄道は通常に戻るもなぜか首都高はそのまま
大会期間中の首都高利用料金が変更

2021年7月19日から8月9日までと、8月24日から9月5日までの2期間、首都高速道路の利用料金が変わります。
時間帯や支払い方法により変更となる金額が異なるため、変更となる条件を確認しましょう。
高くなる時間と安くなる時間がある
今回おこなわれる施策には「夜間割引」と「料金上乗せ」の2つがあります。
対象となる車種や路線がそれぞれで違い、すべての車に一律で適用されるわけではありません。
夜間割引
首都高を利用するとき、最初にETCアンテナを通過した時間が午前0時から午前4時の間だった場合に利用料金が半額となるのが「夜間割引」です。
対象の路線は首都高全線で、夜間割引はETCを搭載するすべての車種に適用されます。
二輪車やトラックも対象ですが、現金支払いの場合は適用されません。
首都高速の利用料金と夜間割引適用時の料金は以下の通りです。
車種区分 | 基本料金 ()内は東名~北西線連続利用時の上限 | 夜間割引適用時 ()内は東名~北西線連続利用時の上限 |
---|---|---|
軽・二輪 | 280円~1,090円(1,470円) | 140円~550円(730円) |
普通車 | 300円~1,320円(1,800円) | 150円~660円(900円) |
中型車 | 310円~1,410円(1,920円) | 160円~710円(960円) |
大型車 | 400円~2,080円(2,870円) | 200円~1,040円(1,430円) |
特大車 | 460円~2,650円(3,670円) | 230円~1,330円(1,830円) |
すべての車種に適用されるため、この時間帯は半額を狙った車両で混雑するかもしれません。
また、適用が始まる0時以前の時間帯は、首都高の入り口近辺で待機している駐車車両が多くなる可能性もあります。
首都高および入り口の近辺を走行する際は注意しましょう。
料金上乗せ
首都高を利用するとき、最初にETCアンテナを通過した時間が午前6時から午後10時の間だった場合、基本料金に加えて1,000円を上乗せするのが「料金上乗せ」です。
対象の路線は都内の全線となっていて、都内を通行しない場合は料金上乗せは適用されません。
また、対象となる車種は自家用の乗用車や社用車で、トラックなど中型以上の車はETC搭載の有無に関わらず料金上乗せの対象外となります。
また、事業用の車両や、障害者等が利用するなどで事前登録をしている車両なども、ETC搭載車両は料金上乗せの対象外です。ETCが搭載されていない場合は料金上乗せの対象となることに注意してください。
迂回したほうが安くなる場合も
例えば、浦和南から葛西へ移動する場合に首都高を利用すると、通常は1,320円ですが、1,000円上乗せが適用されると2,320円となります。
一方、外環道を利用して大きく迂回するルートで走行すると、ETCでの料金は1,820円です。
通常であれば首都高のみを利用したほうが安くなりますが、1,000円上乗せが適用されると外環道を利用して遠回りしたほうが安くなります。
なお、通常は都心環状線内の出入り口を発着するルートで首都高を利用する場合、迂回のため外環道を1JCT(ジャンクション)間のみ利用しても、直行したときと料金が変わらないよう割引がおこなわれていますが、大会期間中はこの割引が適用されなくなります。
無観客開催決定でも実施するのはなぜ?
大会開催期間中、観客などによる車利用を控えさせることで大会関係者の移動をスムーズにすることを目的とした施策ですが、大会は無観客での開催が決定しました。
鉄道は当初、臨時列車の運行が予定されていましたが、無観客での開催決定を受けてこの予定を取りやめしています。
しかし、首都高速は無観客での開催が決まった後も変更がありません。
たった4時間の夜間割引と、その4倍の時間で実施される1,000円の料金上乗せが、当初の予定通りおこなわれます。
緊急事態宣言下でも電車は満員

緊急事態宣言が発令されている現在でも、東京都内を走る電車は通勤ラッシュによる満員電車が発生している状況です。
首都高の料金上乗せは都内の車移動を抑えるために実施されるものなので、この施策によって電車移動へ切り替える人はさらに増えることでしょう。
大会成功のために我慢をすることが求められています。
その他の最新情報
次期型が遂に発表!今最も注目されているトヨタのフラッグシップSUV
ついに登場!ジムニーのロングホイールベース
マツダの大本命!最も売れたマツダのSUV、CX-5のモデルチェンジは近い?
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...