更新
緊急事態宣言が週明け発令!?車の所有者が注意すべきポイント9選
目次
緊急事態宣言、再び検討へ!週明け発令も?

菅首相は、1月4日に行った記者会見にて、新型コロナウイルスの感染対策として緊急事態宣言の検討に入ることを表明しました。
会見によれば、感染リスクの高い飲食店を中心に限定措置を取ることがメインとのことで、車を使っての「移動」そのものへの影響は大きくないと言えます。
緊急事態宣言が発令された場合、カーライフにどのような影響があるのかを考えてみました。
新型コロナウイルスに関わる、各自動車メーカーの対策や社会貢献活動はこちらの記事にまとめています。
(この記事は2020年4月-5月に発出された緊急事態宣言に基づいた、東京都の対応を元に作成しています。2021年1月の緊急事態宣言発出時の対応とは異なる場合があります)
緊急事態でも車での移動OK。外出禁止にはならない
現時点では、特措法でも公共交通機関は制限対象ではないので、電車もバスも乗ることができます。もちろんマイカーでの外出・移動はOKです。
ただし菅首相によれば、特措法改定により今回は「時短営業要請を受け入れる店舗への給付金」「従わない場合の罰則」を検討しているとのこと。
つまり、前回以上にお店の営業時間が変更になったり、休業する可能性があるので、出かける前に目的地の情報を調べておくと安心です。
とはいえ、緊急事態宣言の本質である、人の移動による感染拡大を防ぐための「生活の維持に必要な場合を除いて外出しない」は守りましょう。
道路が封鎖されることはある?
新型コロナウイルス感染拡大のせいで、急に道路が封鎖されることはありません。
感染症法33条では、感染した場所が十分に消毒できていない場合、そこに人が集まらないように72時間以内で局所的に閉鎖したり、そこに向かう交通手段を遮断したりできますが、これはあくまで消毒のため。
つまり道路が封鎖されても一時的なもので、コロナ禍が収束するまでずっと封鎖されるということはありません。
ガソリンスタンドは営業している?

燃料は生活必需品であるため、緊急事態宣言下であってもガソリンスタンドは営業を行います。
乗用車の燃料にとどまらず、石油やガソリンは発電や運送にも必要なため、日本への輸入がストップされることは現時点ではないでしょう。売り切れなどの心配はせず、ガソリンスタンドは通常通り利用しましょう。
なお、ガソリンを自宅にストックしようと考える場合はじゅうぶんな注意が必要です。灯油ポリタンクでの持ち運び・保管や、セルフガソリンスタンドでの携行缶への給油は禁止されていますし、揮発性が高いので爆発・発火の危険もあります。
セルフガソリンスタンドでやると恥ずかしいこと5つ!給油のやり方をステップごと紹介
車で外出するときの注意点は?
車内もこまめな換気を
室内と同じく、窓を開けてこまめに換気しましょう。換気をしつつ、車内の温度を快適に保つために、エアコンを効率的に使う方法を覚えておくと安心です。
【車のエアコン】暖房とA/Cボタン、クーラーの正しい使い方|風が臭い・ぬるいときは?修理方法は?
車内をアルコール消毒する際の注意点
自分だけしか乗らない場合は、手指消毒と手洗いうがいでじゅうぶんですが、子どもを車に乗せるときなど車内を消毒しておきたいという人もいるでしょう。
アルコールはプラスチックや革製品を劣化させてしまいますが、アルコール消毒をしたからといってすぐに車内がダメになってしまうわけではありません。そういった製品の表面には、経年劣化を防止するコーティングが施工されていることが多く、アルコールはそうしたコーティングを早く剥がしてしまう原因のひとつになるということ。
その際は、手指消毒などに使われるアルコール70%前後の製品を選ぶのがポイント。スプレータイプは直接吹きかけるよりも、布に吹きかけてから拭くのがおすすめです。
車用の空気清浄機や加湿器は必要?
プラズマクラスターやナノイーなど、イオンのちからで空気をキレイにする空気清浄機も車用の製品が販売されています。
こうしたイオン拡散機を利用して車内の空気を循環させたり湿度を上げたりすることは、基本的な風邪対策としては有効です。
車用の空気清浄機や加湿器は、換気や手指消毒、手洗いうがいなどの感染予防対策と合わせて使用するのがおすすめです。
車用空気清浄機おすすめ12選と選び方|ニオイや花粉、ウイルスに効果があるのは?
車用の加湿器おすすめ人気9選と選び方|超音波式や気化式が安心!ウイルスには効果ある?
家族の車以外に同乗するのは控えたい
不特定多数者による密を避けるため、家族の車以外に同乗するのは控えたほうが安心です。タクシーやバスなどを利用する際は、乗車前後に手指消毒するなどして対策しましょう。
【免許更新】運転免許の更新はどうなる?

前回の緊急事態宣言時には3ヶ月の免許有効期限の延長措置が取られました。
現在、免許更新業務はほとんど通常通りに戻っているようですが、新型コロナウイルスへの感染やそのおそれを理由に、運転免許証の更新手続きを通常通り受けることができない人・できなかった人は、自分が住んでいる地域の都道府県警察の情報を確認しましょう。
都道府県によって対応方法が異なりますが、コロナウイルスに関わる免許の更新・失効への対応例は次のようなものが挙げられます。
- 更新期間中に通常通り更新する(警察によっては予約制で密を避ける対策を行っています)
- 更新期間中に郵送で運転免許証の有効期間の3ヶ月延長手続を行う
- 失効してしまった免許を再取得する(一定期間内なら学科試験、技能試験が免除されます)
各都道府県警察の免許更新に関する情報はこちらで確認できます。
【運転免許証の更新マニュアル】いつ?どこで?何が必要?早く済ませる方法は?|運転免許Q&A
【免許取得】教習所や運転免許センターは利用できる?
運転教習所については、各教習所の情報を確認しましょう。都道府県から休業要請が出て業務が休みになったり、必要火急に運転免許取得が必要な人向けに通常業務を行ったりと、都道府県や教習所によって対応は様々です。
運転免許センターも同様に、学科試験や技能試験、新免許交付に関して情報を確認しましょう。運転免許交付業務自体は停止されていなくても、必要火急な場合を除いて受験を自粛する場合もあるようです。「卒業証明書」や「仮免許」を持っている場合は、有効期限の延長措置を利用しましょう。
【点検・修理】自動車ディーラーや修理工場は営業している?

自動車ディーラーや修理工場を利用する場合は、飛び込みよりも電話やホームページなどで確認・予約するのがおすすめです。修理部品供給や新車の組み立てなどには影響が出ている可能性があります。
また、点検や車検でディーラーや修理工場が混み合う場合、希望日程に点車検が受けられない可能性がありますので、早めの予約が安心です。
【車検】車検の期日が近い!どうする?
前回の緊急事態宣言時には、車検の有効期限が令和2年6月1日~6月30日の自動車に対し、7月1日までの有効期限延長措置が取られました。
今回の緊急事態宣言にあたり、同様の措置が取られる可能性が高いため、国土交通省のこちらのページで情報を確認しましょう。
コロナ禍で新車・中古車を買う際の注意点は?

自動車ディーラーや中古車販売店の営業状況によりますが、基本的に緊急事態宣言発令時であっても新車・中古車は購入できます。ただし、車選びで注意したいポイントがいくつかあります。
新車は完成品や在庫車が安心
これから工場で組み立て・出荷を行う新車の場合、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、工場業務の停止や遅延が発生するおそれがあります。
期日までに確実に納車したいのであれば、すでに完成している新車やディーラーの在庫車を選ぶと安心です。
新車の登録・納車が遅れることは販売店にもデメリットとなります。購入したい車がある程度決まっている場合は、「●月までに納車できる車はありますか?」と営業マンに聞いてみると、商談がスムーズに進むでしょう。
ディーラーの在庫車の場合、値引き交渉もしやすいメリットがあります。
ディーラーにおける値引き交渉(新車・中古車)ディーラーマンの本音とは?
古くて安い中古車やパーツが少なそうな中古車は要注意
新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、部品工場や供給業務に遅延が発生するおそれがあります。「パーツがなくて修理できない」という事態を防ぐためにも、年式が極端に古い車や、整備歴に不安のある車は、中古価格が安くても避けるのがベターでしょう。
同じく、パーツ供給が乏しい旧式のスポーツカーやクラシックカーを購入する際も、このタイミングは修理やメンテナンスが思うように進められない可能性があることを承知しておきましょう。
ディーラー認定中古車や、未使用車などから検討すると安心です。
画像ギャラリー
関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部