更新
《見晴らしがよい交差点に魔物が》ニュースで話題のコリジョンコース現象ってなに?
目次
車同士が止まって見える?目の錯覚が重大事故を引き起こす

コリジョンコース現象の発生には、人間の視野や錯覚が大きく影響しているといいます。
人間が、普段目で見ている範囲は、左右100°の範囲と言われています。ただし、その範囲の中でも、物の色や形をはっきりと認識できるのは左右35°程度の範囲に限られているというのです。
左右35°より外側の範囲を見ることや、その機能を「周辺視」と言います。
周辺視の範囲では、動かないものは認識しにくいという特徴があります。ですから、運転中に直線道路で前方だけを真っすぐ見ていると、周辺視から入ってくる情報が著しく少なくなるという傾向もあるようです。
さらに、十字に交差するそれぞれの道路を、2台の車が同じ速度で走行してきたとき、それぞれの道路と対象となる車を直線で結んだ時の角度が45°である場合は、注意が必要です。
この状態で、それぞれが近づいても、同一速度で見える角度が変わらないため、車が動いていないように錯覚してしまうといいます。
この周辺視と錯覚がコリジョンコース現象を生み出し、見通しの良い道路での出会い頭の衝突事故を引き起こす原因になるようです。
コリジョンコース現象による事故を防ぐためには?

田畑の多い地域を管轄するいくつかの警察署に、コリジョンコース現象についてお話を伺いました。
まず、事故を予防するためには、十分な確認と譲り合いの気持ちが大切であると話がありました。
さらに、周囲が開けた直線道路を運転する際には、意識的に顔を30°程度横に動かし、視野を変えることが、コリジョンコース現象が起きにくくなる要素だということです。
見通しの良い道路だからこそ、周囲の確認を周辺視に頼らず、色や形、動きをしっかり認識できる左右35°の視野の中に入れることが大切と話してくれました。
また、適切な標識や道路標示が行われていない場合も、事故の危険性が高まるケースもあるようです。道路が古くなり、道路標示が消えてしまっている箇所を見つけた場合は、該当箇所を最寄りの警察署まで教えてほしいという声もいただいています。
今回の事故のニュースを見ても、どうして衝突事故が起きたのかピンと来ないという方もいるでしょう。コリジョンコース現象のような事例を知り、見通しがよい道路であっても、大きな事故が起こりうるということを理解しておくことが大切です。
AT車のニュートラルを使うのは非常時のみが良い?正しい使い方とは
12桁の数字で学科試験の点数が分かる?意外と知らない免許証の見方
30秒でフロントガラスの凍結を溶かす裏技、教えます!!
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?
このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...
- 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
- 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
- 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
- スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
- においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
- においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
- 車のにおいが好きなので、そのままにしている
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- Red29
- 1980年代生まれ。国産ディーラーでの営業職として働き、自動車関連の執筆者として独立。ユーザー目線に立った執筆を心掛けています。愛車はトヨタプリウス。ホットハッチに代表される、小規模小パワーのクルマが...