更新
合宿免許は期間厳守?免許が取れるまで帰れない?費用や期間、延長について
目次
自動車免許が欲しい!どんな取得方法があるの?

免許を取る方法は、大きく2つに分けられます。
「合宿教習」と「通学教習」です。
合宿教習は家ではなく、自動車学校が用意した宿泊施設に泊まりながら免許取得の勉強をします。
毎日が教習のために充てられるので、最短2週間と短い期間で免許を取得できます。
また、卒業できなければ帰れないという事情もあり、全員が必ず取れるとも言われます。
通学教習は自動車学校に通いながら免許を取得する方法です。
空いた時間に登校できるので、学校や仕事と両立することもできます。
ただし、教習できる時間は担当教官の都合と自分の都合を合わせて決まるため、平均で1か月半、長ければ数ヶ月かかることもあります。
このようにそれぞれにメリットがありますが、通学教習は自分のペースで学習できるものの、合宿教習に比べ少々時間がかかります。春休み中に取りたい!仕事が始まるまでに取らなきゃ!などの目標がある方は、合宿に行くのがおススメですよ。
合宿免許は平均2週間で取得可能!

合宿免許は、通学免許に比べてスピーディーに取れるのが最大の魅力。
自分で空いた時間を探してスケジュールを立てるのではなく、教習所の予定に沿って進行しますから、集中して学習できるのです。
また、宿泊費用も含まれるにもかかわらず、通学するよりも回転率が良いので値段が安くなるのもお得で、特に学生をはじめとした若い方に人気があります。
最短2週間程度で卒業できるワケ
免許合宿では、学校のようにあらかじめ毎日の教習カリキュラムが決まっていて、集中的に学べます。
これが、最短での卒業を可能にしている理由なんです。
通学タイプだと、特に夏休みや春先などの混み合う時期は、教習を受けたくても思うように予約が取れない時も。
そうなると、卒業までズルズルと3ヶ月以上かかるといった残念なことにも。
合宿免許の期間はおおよそ2週間、長いところで3週間(観光プランなど)程度だ。授業でならったことをすぐに実線で試せるから上達がすごく早いんだぜ!
合宿免許の相場はおおよそ20万〜25万円あたりだ。宿泊施設や食事の有無によって金額がかわってくるんだぜ。最安だと18万ほどで行ける教習所なんかもあるんだぞ!
通学コースの場合、卒業までにどのくらい期間が必要ですか?
平日でもコンスタントに通える人なら、約1カ月~1カ月半で卒業できます。土日だけの通学では、約3カ月くらいかかるとお考えください。
出典:https://carattend.0101.co.jp/
合宿免許が大体2~3週間、20万円前後で利用できるのに対し、通学免許は期間は倍以上、費用は10万円前後違います。
もちろん、通学免許にも期間や費用だけでは判断できないメリットがありますが、早く、安く取りたい!という方には、合宿の方がおススメと言えるでしょう。
合宿免許の1日のスケジュールは?
朝は何時スタートで、何時に終わるの?
一般的な免許合宿では、1時限目は8時30分から9時に始まります。
教習には「学科教習」と「技能教習」がありますが、どちらも1時限あたり50分。
コマ数は最長で9時限目もしくは10時限目まであり、18時30分または19時30分に終わります。
空き時間の使い方は自由!
毎日1時限目から10時限目まであるというわけではなく、日によって3時限目からスタートしたり、日中に空き時間があったり、午前中で終わる日も。
そんな日は、リフレッシュのためにちょっと散策したり、プチ観光をしたり、予習や復習などに充てられます。
気になる食事や休憩時間は?
2週間も滞在するわけですから、食事は大きな楽しみのひとつですよね。
基本的に、免許合宿では食事付きのプランが用意されている場合が多く、定食やバイキング形式、お弁当など教習所によって色々なバリエーションがあります。
宿泊先によっては自炊ができたり、ホテルや旅館で食事をとるタイプも。
ランチタイムは1時間、教習と教習の合間の休憩は10分ずつというのが一般的です。
合宿期間中に絶対取らなきゃダメ?

合宿免許は、期間が決まっている分「絶対に2~3週間以内に取らなきゃ!」というプレッシャーもあります。運転が苦手な人や、勉強が嫌いな人でも期間内に取れるものなのでしょうか?
たとえば「自動車教習所が用意したカリキュラムを全く守らない」「他の教習生に暴力をふるった」といった場合等をのぞけば、卒業検定合格まで指導員が責任を持って教習を行います。
出典:http://www.biclicense.co.jp/
期間内に卒業できなければ、2~3日延長して居残りをし、検定を受け直さなければならないようです。
しかし、真面目にやっていれば「卒業できない」ということはありません。
教官の指示に従い、最終日まで油断せず臨みましょう。車の運転なんて全然想像できない!時間がかかるかも……と不安な方は、あらかじめ余裕をもって予定を立てておくと安心ですよ。
本当に延長ってよくあることなの?
合宿の前は、もし他の全員が同じ日に卒業できることになって、自分1人だけ落ちたら恥ずかしい……と緊張してしまいますよね。
「よくあることだから」なんてただの慰めじゃないの?と思う方もいるでしょうが、運転の技能試験は本当に難しいものなのです。人には向き不向きがありますから、万が一不合格になっても、反省点を見直して前向きに挑戦してくださいね。
免許合宿は仮免落ちたので2日程伸びたんですが、無事免許取れました。(免許は母親の管理下におかれている)(ぼくは今年21歳)(意味が分からない)— カルマ (@yxd6_) 2015, 6月 29
合宿免許で車の免許取りに行って卒業検定3回落ちたけど無事に3日前に帰ってきました!— シオン (@shion_daiki) 2015, 6月 19
昨年夏の免許合宿以来初の運転したら、すごい才能を発揮した。さすが、仮免落ちただけのことはあるわ。— じゅりあ (@pengin8crz) 2015, 6月 14
延長料金がかからない教習所もある!

合宿免許を延長する場合、基本的には宿泊費用と検定料金が伸びた分加算されます。
ですが、検定に自信がない方、慎重派の方は「何度も落ちたらどうしよう……」と気になりますよね。
最終的に通学免許と変わらない金額になったら本末転倒です。
ですので、教習所によっては延長料金がかからないよう保証してくれるところもあります。
・新潟の教習所 糸魚川自動車学校と新潟関屋自動車学校
この教習所は、29歳未満の方であれば、卒業まで技能教習、技能検定、宿泊・食事ともに追加料金が発生しない嬉しい保証があります。
出典:http://www.gasyukumenkyo.com/
その他に、鳥取県の鳥取東部自動車学校 、島根県の松江・島根自動車学校 にも30歳未満の方であれば卒業まで技能教習、技能検定、宿泊・食事費などに追加費用が発生しない充実の保証があります。ぜひ一度チェックしてみてください。
出典:http://www.gasyukumenkyo.com/
保証コースの場合、もしも教習期間の延長が発生した場合でも延長料が免除になります。
※保証内容、保証日数はプランによって異なります事前にご確認下さい。
出典:http://www.car-license.co.jp/
この教習所を選べば30歳以下は免除になる!という場合もあれば、保証プランが別に組まれていて、それを選べば免除になるという場合もあります。
どのプランを選んでも保証はない!という教習所はほとんどありません。
希望される方は近くの合宿免許先をあらかじめ調べ、保証について見ておきましょう。
「強制退去」させられないように注意!

いくら成績が良くても、施設内で暴力沙汰を起こしたり、教官の指示をあからさまに無視したりといった素行不良が続くと、強制退去になる恐れもあります。
また、教習所によってはあまりにも成績が悪く、試験に落ち続けると一旦帰されるというスパルタなところもあるようです。
しかしそういった条件があれば参加前に説明されるはずですので、基本的には態度が真面目であれば大丈夫だと思ってください。
どちらかというと、地元の子にチョッカイをかける輩が多く、厳しく対応をしておりました。場合によっては退校・強制送還という例もありました。
合宿免許がーってみたけど他人と馴れ合う時間なんてほぼないから安心 私が行ったところだと筆記試験3回落ちたら家に強制送還されて自主勉強後入り直しとかあるから気が気じゃなかった ようするに合宿は最短で免許がとれるこわりに座学と教習と自主勉強に追われるよ♡— KANNA (@kzhnkanna) 2015, 6月 24
合宿免許は通学免許より易しいってホント?

合宿免許は、通学免許とは違ってある程度終了しなければならない日数が決まっています。そのため、早く卒業してもらいたいという気持ちから、通学よりも判断が甘いという噂もあるようです。
免許合宿は最短かつ集中的に学べるため、卒業検定の合格率は8〜9割。
これってとても心強いですよね。
賛否両論ですが、これは「教習所による」としか言えないのではないでしょうか。
もちろん、運転免許は基準に達していない人に軽々しく与えてしまうと、本人や周囲の人々の命に関わるため、簡単だとは言えません。
しかし、合宿免許の場合はスケジュール管理がしっかりなされるので、その分通学よりも親身になってくれやすいというのは確かなようです。
合宿免許は判定が甘いから卒業してからが大変、とも言われますが、取得後すぐに練習を始めればさほど差はないものと思われます。
合宿免許にかかる費用は?

合宿免許に必要な費用は、講習料や検定日や食費、宿泊費を含めて20~25万円あたりが相場になっています。
通常の教習所に通う場合よりはAT限定でも25万円以上かかる場合が多いため、安く普通自動車免許を取得したい場合には合宿免許(免許合宿)をおすすめします。
どこよりも安くて条件の良い合宿免許を比較して決めたいという人は、自分の好きな条件で全国50校から教習所を検索でき、「最低価格保証」という、他社よりも高い料金の場合は値下げをしてくれるサービスを行っている「合宿免許ドリーム」で探すのがおすすめです。
自分だけ帰れないかも!?と心配せずに意欲的に学ぼう!

いかがでしょうか?合宿免許は、自分のペースではなく教習所のスケジュールに合わせて学習しなければならないため、余計な心配をしがちです。
自分だけ卒業できなかったら?お金がたくさんかかったらどうしよう……と不安になる気持ちも分かりますが、それは皆同じことですから、自信を持って臨んでください。
合宿所では教官をはじめ、様々なスタッフさんがサポートしてくれるほか、同じ目標に向かって足並みを揃える仲間もできます。技能も学科も積極的に学び、充実した合宿にしましょう!
費用も通学に比べれば安いですし、決まった期間で効率よく取得できますから、スケジュールを組むのが苦手……という方にもおススメですよ。
家とはちょっと違った環境の方が集中できる、という場合もありますし、新しいお友達の中で楽しく免許が取れる合宿教習。
まとまったお休みがある方は、ぜひ考えてみてくださいね。
格安合宿免許なら「合宿免許ドリーム」で探すのがおすすめ

どこよりも安い教習所を探せ、最短期間で卒業できる効率的なカリキュラムが組まれた【合宿免許ドリーム】で探すのがおすすめです。
★「合宿免許ドリーム」の特徴
・他社より高ければ値引きしてくれる「最低価格保証」があるので常にどこよりも格安
・AT車最短14日間、MT車最短16日間という最短日数で卒業可能
・全国にある50校以上から教習所を選べる
・「夏休み格安プラン」など、お得なプランを多数用意している
・サイトのデザインがキレイで自分の好きな条件で探しやすい
人気のある教習所は予約が埋まる可能性があるので、選択肢があるうちに予約するのがおすすめです。
免許取得に関するおすすめの記事
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...