更新
【教えて!自動車保険】強制保険って何?~自賠責保険の仕組みと保険料
目次
そもそも自動車保険とは何?

自動車保険は、自動車を所有する人、運転する人が起きるかもしれない事故や損害に対して、被害者への保険金を支払うものですが、一言に「自動車保険」といっても、大きく分けて3つの保険があります。
自賠責保険(強制保険)
今回の記事でご紹介する、自賠責保険、いわゆる強制保険は、運転者に掛ける保険というより、自動車に掛ける保険といった方がわかりやすいでしょう。
自賠責保険は、公道を走らない特殊な場合を除き、新車であれ中古車であれナンバープレートのついた自動車には全て加入が法律で義務付けられています。
自賠責保険(強制保険)は、交通事故で人が死傷した場合にのみ保険金が支払われます。
事故の被害者の自動車や建物などの所有物(いわゆる「物損事故」)に対しての保険金は支払われません。
自賠責保険(強制保険)については、後ほど詳しく説明しますが、自動車保険の種別を先に理解してからの方がわかりやすいので、順に解説していきます。
任意保険
自賠責保険(強制保険)に対して、法律上で加入が義務付けられていない自動車保険で、「任意保険」と呼ばれることが多くなっています。
簡単に言えば、自賠責保険(強制保険)でまかなえきれなかった損害賠償金を、任意保険でカバーする、といった保険になります。
任意保険は、人を死傷させてしまった場合の「人身事故」に対する保険金と、自動車や建物その他人の所有物を壊した場合などの「対物事故」の2つについて保険金が支払われます。
自賠責保険(強制保険)と任意保険の役割分担については、この記事で後ほど詳しく説明します。
また、任意保険の詳しい説明は、下記の記事でご紹介します。
車両保険
車両保険とは、自動車の所有者が、自分の自動車が盗難にあったとき、自然災害などにより壊れたり故障してしまった場合などの場合に、修理費用や、自動車の価値相当分の金額を補償するものです。
自賠責保険(強制保険)、任意保険は、運転者が起こした事故に対しての直接的な被害者への補償となりますが、車両保険は、自分の所有車に対しての補償となります。
3つの自動車保険の違いは、だいたいわかりましたか?
わかりにくい自動車保険を知っていく上で、まずは「自賠責保険(強制保険)」「任意保険」「車両保険」の3つの違いを理解することが大切です。
大まかななところで、それぞれの保険の役割はご理解頂けましたでしょうか?
それでは、次に自賠責保険(強制保険)の仕組みについてご紹介いたします。
自賠責保険(強制保険)の仕組み

自賠責保険、強制保険と呼ばれていますが、これは、国が定めた法律「自動車損害賠償保障法」によって、自動車の所有者に加入が義務付けられた保険となります。
「自動車賠償責任保険」の略で単に「自賠責」と呼ばれることが多いですが、「自動車賠償責任保険」が正式名称として定められているわけではありません。
自賠責保険(強制保険)は誰が加入するの?
自賠責保険(強制保険)は、自動車の所有者が所有する車1台毎に加入します。
自賠責保険(強制保険)は、車に掛けられた保険、と言う方も多いですが、あくまで保険契約は保険会社と自動車の所有者との間となり、保険の対象は、所有者の自動車、というものなります。
従って、複数台数の車を持っている人は、1台毎に自賠責保険(強制保険)に加入する必要があります。
自賠責保険(強制保険)はどこで加入するの?
自賠責保険(強制保険)は、日本国内の損害保険会社、共済組合で加入でき、外資系のいわゆる外国の損害保険会社では、加入できません。
概ね自動車を購入した新車販売店(ディーラー)や中古車販売店では加入できるようになっています。
※自賠責保険(強制保険)加入の自動車にはステッカーが貼られます。
軽自動車と普通車で自賠責保険の違いはある?
軽自動車の自賠責保険は普通車と何が違うのか?還付手続きや保険料の金額も
自賠責保険(強制保険)は、どこの保険会社がお得?

自賠責保険(強制保険)は、国が定めた法律によるもので、どこの保険会社で加入しても、保険料、保険金は同じとなっています。
残念ながら、お得な自賠責保険(強制保険)は存在しませんが、任意保険は損害保険会社の特色が強くでますので、お得な自動車保険選びをすることができます。
この点は、別の記事でご紹介いたします。
事故を起こした時の保険金はいくら支払われる?
前述しましたが、自賠責保険(強制保険)の保険金は、どの損害保険会社で加入しても一律となっています。
また、支払われる保険金の対象は、次の3つのみとなっています。
1 傷害(ケガ)

傷害の場合、被害者1名に対して120万円が保険金の支払限度額となっています。
被害者が複数名いた場合は、それぞれの方に対して120万円を限度にして保険金が支払われます。
この保険金を支払う人数に制限はありません。
あってはいけないことですが、例えば被害者10名にそれぞれ120万円の保険金が支払われ、合計1200万円ということになります。
これを保険のパンフレットなどでは「1事故あたりの限度額はありません」と表記しています。
2 後遺障害
後遺症が残ってしまった場合は、後遺症の程度に応じて75万~4000万円の保険金が支払われます。
最も保険金が高くなるのが、常時介護が必要になる場合の時となります。
随時介護が必要な場合では3000万円の保険金となり、最低金額では75万円の後遺障害保険金となります。
注意したいのは、後遺障害と確定するまで事故に遭われてから相当日数が必要ということです。それまでは、上記「1 傷害」の傷害保険金(被害者1名に対して限度額120万円)が支払われます。
後遺障害も「1 傷害」の保険金同様、1事故あたりの限度額はありません。
3 死亡
被害者1名につき3,000万円となります。これは、一律となります。
「1 傷害」「2 後遺障害」のときと同様、1事故あたりの限度額は設けられていません。
自賠責保険(強制保険)だけで、保険金は足りるの?

はっきり言ってこれは「足りない」と言い切って問題はないでしょう。
死亡交通事故の場合、1億円以上の損害賠償金というケースも珍しくなくなってきています。
また、ケガをさせてしまった場合、120万円で足りることのケースの方が稀となっています。
自賠責保険(強制保険)の保険料はいくら?

前述の通り、自賠責保険(強制保険)の保険料は、どこの損害保険会社で加入しても保険料は一律同じとなります。
下記は、2013年4月以降の保険料となっています。保険料は随時更新されますので注意しましょう。
保険期間/車種 | 自家用乗用車(白ナンバー) | 自家用軽自動車(黄色ナンバー) |
37ヶ月 | 40,400 | 37,780 |
36ヶ月 | 39,120 | 36,920 |
25ヶ月 | 28,780 | 27,240 |
24ヶ月 | 27,840 | 26,370 |
13ヶ月 | 27,840 | 16,500 |
12ヶ月 | 17,310 | 15,600 |
保険料の支払時期はいつ?
保険料は、「新車購入時」「車検時」に支払ます。このため、保険期間は車検の期間に合わせられています。
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...