MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 車検・メンテナンス > 車の修理はディーラーと整備工場、どちらでするべき?メリット・デメリットを解説
車検・メンテナンス

更新

車の修理はディーラーと整備工場、どちらでするべき?メリット・デメリットを解説

車の整備はどこでできる?

©เลิศลักษณ์ ทิพชัย/stock.adobe.com

車の整備や修理をしてくれる場所は、おもにカーディーラー、自動車整備工場、カー用品店の3箇所です。それぞれに一長一短があり、同じ故障の修理だとしても修理費用や修理時間が異なります。また、どのように修理するかでも修理費用や時間に差がでます。

まずは、それぞれの特徴を理解しましょう。一箇所に修理を任せるよりも、乗っている車やトラブルによって修理依頼先を使い分けることで、より早く安く修理できる場合があります。

車の修理、まずはディーラーに相談してみよう

©littlewolf1989/stock.adobe.com

カーディーラーは、メーカーの正規販売店であると同時にアフターケアの窓口です。ディーラーで新車購入した場合にはもれなくメーカー保証が付くため、故障したらまずはディーラーに相談してみましょう。

保証には消耗部品以外の部品故障を保証する一般保証と、車が稼働するうえで必要不可欠な部分を保証する特別保証が用意されており、期間や保証範囲が適合すれば、車を無料もしくは格安で修理対応してもらえます。

ディーラー修理のメリットとデメリット

保証が切れていたとしてもディーラーでの修理にはメリットがあります。もっとも大きなメリットは、ディーラーでは対象メーカーの車種であれば、あらゆる部分が修理可能である点です。

とくに、ハイブリッドカーや輸入車などの特殊な構造の車はディーラーでなければ修理ができない場合があります。また、整備技術の基礎レベルは、どの地域のディーラーでも高い水準で維持されているため、安心して車を預けられるのも魅力です。

ただしディーラーでは、原則として新品純正部品を使っての交換修理で対応するため、修理費用が高くなりがちです。

また、ディーラー内の工場で対応できない修理は、取引先の自動車整備工場に委託される場合があります。故障箇所が明確な場合はディーラーではなく、最初から専門の修理工場に頼んだほうが早いうえに安く修理できる場合があります。

自動車整備工場に修理を依頼できる?

整備工場
©Satoshi/stock.adobe.com

該当メーカーの車にのみ精通しているディーラーに対し、自動車整備工場は、あらゆるメーカーの車を修理対象とする高い技術力が特徴です。そのため、メーカーが違う車に乗り換えても継続して対応してもらえます。

自動車整備工場のメリットとデメリット

自動車整備工場に修理を依頼するメリットは修理費用の安さです。ディーラーが新品純正部品に交換修理を基本とする一方、自動車整備工場では安価な純正同等品や中古部品などを使っての修理や分解修理も行なうため、修理費用が安価に済むケースがあります。

予算や乘りかえタイミングなどを考慮して、ディーラーより柔軟に修理方法を調整してくれる点もメリットです。

しかし、工場によっては得意不得意な分野があったり、整備士の技術力にもばらつきがある点が自動車修理工場のデメリットです。特別な設備がなければ修理できない故障には対応できないため、他の業者を紹介されたり、修理を断られるケースもあります。

簡単な修理や軽い不具合は、カー用品店も便利

©alfa27/stock.adobe.com

カー用品店とは、部品の販売・取り付けを主業務とする大型量販店を指します。そのため軽度の修理は行なえるものの、整備士の人数や設備が限られているため、原則として重要箇所の修理はできません。

カー用品店では、おもに店舗で取り扱っている部品を用いた、小さなガラスキズの補修や、小規模の板金塗装、タイヤ・ホイール・オイル・マフラーなどの部品交換に対応してくれます。

タイヤショップやチューニングショップなどの特定の物品を専門に扱う小規模小売店は、比較的技術力が高く修理可能範囲も広い、カー用品店と整備工場の中間的な立ち位置です。

カー用品店のメリットとデメリット

カー用品店を利用するメリットは、修理費用が比較的安価である点と部品在庫が揃っているため即修理が可能な点です。また修理工賃は、時間単位や部品・パーツ単位でまとまった料金表などで、修理にかかる費用を明確にしている店舗が多く、気軽に利用しやすい特徴もあります。

デメリットは、原則として店舗で取り扱う社外品を用いて交換修理をするため、対応できる修理箇所や規模が限られてしまうことです。

修理費用や所要時間をおさえたいときは?

©ratana_k/stock.adobe.com

修理依頼先を選び分けることで、修理費用や修理時間をおさえることができます。修理費用と時間に着目した修理先の選び方を解説します。

修理費用をおさえられるのは整備工場やカー用品店

純正部品よりも安価な社外部品や汎用部品を使って修理が行える整備工場やカー用品店の方が、ディーラーよりも修理費用を安くおさえることができます。

また、大規模経営ほど設備の維持管理費や人件費がかかるため、ディーラーでの修理よりも小規模経営の整備工場やカー用品店の方が修理費用が安価になる傾向にあります。

修理の所要時間は内容によるので一概には言えない

修理自体にかかる作業時間はディーラー・整備工場・カー用品店でそれほど違いがありません。異なるのは、作業を外部発注する際の業者間のやり取りと、その際の車の移動に加え、修理に必要な部品在庫の有無です。

あらゆる部分の修理を受け付けるディーラーであっても、ガラスや電装品などの専門箇所は、その修理を得意とする整備工場へ外注するため、直接修理依頼が行える自動車修理工場へ依頼した方が修理時間が短い場合があります。

タイヤやバッテリーなど、保守部品の交換で済む修理であれば、在庫を抱えるカー用品店での修理がもっとも短時間です。故障原因が不明確な場合は、ノウハウの有無によって原因特定までの時間に大きな差が生じるため、エンジンなどの複雑かつ重要箇所の故障ほど高い技術力がある整備工場に依頼しましょう。

トラブル別 最適な修理先の選び方

©buritora/stock.adobe.com

最適な修理依頼先は症状や故障の度合いによって異なります。トラブル別におすすめの修理先を紹介します。

パンク修理・タイヤ交換

パンク修理・タイヤ交換ともにカー用品店が費用・時間の両方の観点からおすすめです。ただし、カー用品店では内側からの補修を行っていない場合があるため、しっかりと補修をするならディーラーか整備工場、もしくはタイヤショップに依頼しましょう。簡易修理であればガソリンスタンドでも対応してくれます。

オイル漏れ・冷却水漏れ修理

漏れている箇所が特定できるオイルや冷却水漏れ修理なら、安価に修理してくれる自動車整備工場への依頼がおすすめです。エンジンやトランスミッションを降ろさなければ直らないような重度の漏れ修理は、修理作業に対して手厚く保証してくれるディーラーに依頼したほうが安心といえるでしょう。

灯火類の電球切れ

バルブ交換なら在庫が揃っているカー用品店がもっとも手早く安価です。バルブ交換できないような純正LEDヘッドライトやテールランプなどは、保証が残っていればディーラーへ。保証が切れている場合は、電装関係専門の整備工場へ修理を依頼しましょう。

ただし、アダプティブヘッドライトなど複雑な構造のLEDヘッドライトは、修理困難な場合もあるためディーラーでの新品交換が一般的です。

バッテリー交換・バッテリー上がり

バッテリー交換なら、さまざまなサイズを取り揃えているカー用品店ですぐに交換できます。多少の電圧低下症状ならディーラーや整備工場、ガソリンスタンドなどで補充電をしてもらうことで回復できる場合があります。

オルタネーターの故障

車の発電機として機能するオルタネーターが故障した場合は、新品交換や分解整備済み品に加え、中古品を使っての修理もできる交換整備工場がおすすめです。電装系に強い整備工場では、損傷状態によるものの、分解整備でさらに安価で修理してくれる場合もあります。

警告灯の表示・電装系のトラブル

ディーラーなら必ず故障診断ツールを所持しているため、迅速に電装系トラブルの異常箇所を特定してくれます。異常の原因となりがちなセンサーやコンピュータの故障は原則交換となるため、特殊な車でない限りはディーラーへの修理依頼をおすすめします。

ハイブリッドカーのトラブルやシステムエラー

ハイブリッドシステムはメーカーによって大きく構造が異なるため、ディーラーでの修理が確実です。ハイブリッドカーを取り扱う整備工場もありますが、まだまだ数が少ないのが現状です。

フレーム修正・板金塗装

フレーム修正や板金塗装の修理の場合、多くのディーラーでは原則として外注するため、板金塗装などを得意とする整備工場への直接依頼がおすすめです。

エアコン故障

エアコンガスの補充であればカー用品店がもっとも安価かつお手軽です。ただし、エアコン装置の故障は大掛かりな修理になりがちであるため、保証が残っている場合はディーラーへ依頼しましょう。保証が切れている場合は、電装関係に強い整備工場に直接依頼することをおすすめします。

車のエアコンのA/Cボタンは燃費と関係ない?

クルマのへこみの修理料金まとめ

やっかいなホイールのガリ傷が簡単DIYで修理とリペアが可能?

執筆者プロフィール
伊藤友春
伊藤友春
1981年生まれ。自動車専門Webライターとして執筆活動中。自動車の構造に明るく、ほとんどの整備や修理をDIYでこなす。輸入車・コンパクトカー・変わったデザインやコンセプトの車が好きで、現在の愛車はその最た...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード