更新
【2019年GW渋滞予測】令和元年10連休の高速道路渋滞ピークをまとめ
「Yahoo!カーナビ」が「GW渋滞予測2019」を公開

ヤフージャパンが提供するスマホで使える本格派カーナビアプリ、「Yahoo!カーナビ(ヤフーカーナビ)」にて、「GW渋滞予測2019」が公開されました。
この機能は、渋滞の起きやすい高速道路9路線の対象区間で「渋滞予測」が確認できるというもの。
対象となる路線は
【東北道】 – 浦和IC~宇都宮IC
【関越道】 – 練馬IC~高崎IC
【常磐道】 – 三郷IC~水戸IC
【中央道】 – 高井戸IC~大月IC
【東名高速】 – 東京IC~御殿場IC
【東名阪道】 – 名古屋西IC~亀山IC
【名神高速】 – 八日市IC~吹田IC
【中国道】 – 中国吹田IC~吉川IC
【山陽道/中国道】 – 宝塚IC~三木東IC
渋滞予測の対象期間は2019年4月26(金) ~ 2019年5月6日(月)となります。
「GW渋滞予測2019」の使い方

左下の「道路交通情報」をタップし、「道路交通情報」を開きます。「Yahoo!道路交通情報」の画面に切り替わったら、右上の矢印をタップして「道路交通情報」の画面を縮小します。

「予測」をタップし高速路線9路線の一覧を表示し、希望の路線から「上り」か「下り」を選択します。

確認したい日付をタップすると、選択した日の「渋滞予測」が確認できます。渋滞のピークやその区間の所要時間の目安がわかります。

渋滞予測の表示路線は、緑色の路線名(区間)をタップし、表示したい路線名(区間)を選択。「完了」をタップすれば切り替え可能です。

なお、混雑状況については上図のように色によって所要時間を表示しています。
【Yahoo!カーナビの使い方】ついにApple CarPlay対応!最強無料カーナビアプリ5つのポイント
2019年ゴールデンウィークの渋滞は分散型

高速道路会社のNEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本の3社はゴールデンウィーク期間(4月27日~5月6日)における全国の高速道路の渋滞予測を発表しました。
2019年のゴールデンウィークは例年よりも長い最大10日の大型連休ということで渋滞傾向としては「分散型」になるとされています。この分散型とは文字通り混雑が分散するというもの。午後出発などとすることで渋滞を回避することができる可能性もあるとされています。
渋滞のピーク日はいつ?
東名高速道路
月日 | 渋滞の先頭位置 | 渋滞発生時間帯 | ピーク時刻 | ピーク時渋滞長 | 渋滞発生区間 |
連日 | 大和トンネル | 6時~12時 | – | 20km | – |
月日 | 渋滞の先頭位置 | 渋滞発生時間帯 | ピーク時刻 | ピーク時渋滞長 | 渋滞発生区間 |
5月5日 | 大和トンネル | 13時~翌1時 | 16時~20時 | 30km | 大井松田IC~横浜町田IC |
下り方面は25km以上の大きな渋滞は起こりづらいとの予測。ですが連日午前6時頃からお昼ごろにかけて大和トンネル付近で15~20km程度の渋滞が起こるとされています。
上り方面は5月3日の夕方から5日の午後にかけてUターンラッシュが発生。特に5日の13時~翌1時は大和トンネル付近では最大で30kmを超える渋滞が起こると予想されています。大井松田インターチェンジから横浜町田インターチェンジ区間を走行する場合の渋滞のピークは16時~20時。渋滞がない場合の3倍(約1時間20分)の所要時間が見込まれています。
新東名高速道路
月日 | 渋滞の先頭位置 | 渋滞発生時間帯 | ピーク時刻 | ピーク時渋滞長 | 渋滞発生区間 |
5月2日~5日 | 新清水JCT | 夕方 | – | 15km | – |
月日 | 渋滞の先頭位置 | 渋滞発生時間帯 | ピーク時刻 | ピーク時渋滞長 | 渋滞発生区間 |
5月3日~5日 | 小河内トンネル | 午前中 | – | – | – |
5月2日~5日にかけて、夕方頃に下り線新清水ジャンクション付近で最大15kmほどの渋滞が発生。上り線については5月3日~5日の午前中にかけて、小河内トンネル付近で渋滞が発生すると予測されています。
中央自動車道
月日 | 渋滞の先頭位置 | 渋滞発生時間帯 | ピーク時刻 | ピーク時渋滞長 | 渋滞発生区間 |
4月27日、28日 | 相模湖IC | 5時~17時 | 6時 | 40km | 高井戸IC~相模湖IC |
5月4日、5日 | 土岐JCT | 15時~21時 | 17時 | 30km | 中津川IC~土岐JCT |
月日 | 渋滞の先頭位置 | 渋滞発生時間帯 | ピーク時刻 | ピーク時渋滞長 | 渋滞発生区間 |
5月4日、5日 | 小仏トンネル | 10時~翌1時 | 16時 | 30km | 大月IC~八王子JCT |
下り方面は4月27日、28日に相模湖インターチェンジ付近を先頭に最大40kmの渋滞が発生すると予想されています。高井戸インターチェンジ~相模湖インターチェンジ間を走行する場合、渋滞のピークは6~11時。渋滞がない場合に比べて約3倍の所要時間(2時間)が見込まれています。
5月4日、5日は両日ともに土岐ジャンクション付近を先頭に中津川インターチェンジまで30kmほどの渋滞発生が予想されています。
上り方面のピークは5月4日と5日。両日ともに小仏トンネル付近を先頭に最大30kmの渋滞が予想されています。大月インターチェンジから八王子ジャンクションを走行する場合の渋滞のピークは16時~19時。渋滞がない場合の4倍(約2時間)の所要時間が見込まれています。
大月インターチェンジを10時以前、もしくは翌1時以降に通過する場合の所要時間は30分程度と予想されているため、その時間帯の利用が推奨されています。
東北自動車道
月日 | 渋滞の先頭位置 | 渋滞発生時間帯 | ピーク時刻 | ピーク時渋滞長 | 渋滞発生区間 |
5月3日 | 羽生PA | 6時~14時 | 8時 | 40km | 川口JCT~館林IC |
月日 | 渋滞の先頭位置 | 渋滞発生時間帯 | ピーク時刻 | ピーク時渋滞長 | 渋滞発生区間 |
4月29日、5月4日、5日 | 加須IC | 14時~23時 | 17時 | 40km | 栃木都賀IC~加須IC |
下り方面のピークは5月3日。羽生PA付近を先頭に最大40kmの渋滞が予想されています。川口ジャンクションから館林インターチェンジ区間を走行する場合の渋滞のピークは8時~10時。渋滞がない場合の約3倍(約1時間30分)の所要時間が見込まれています。
川口ジャンクションを6時以前、もしくは14時以降に通過すれば所要時間は30分程度になるとされています。
上り方面は加須インターチェンジ付近を先頭とする渋滞が予想されており、4月29日は15時~21時にかけて最大30km。5月4日は15時~23時にかけて最大30km。5月5日は14時~23時にかけて最大40kmの渋滞となる見込みです。
関越自動車道
月日 | 渋滞の先頭位置 | 渋滞発生時間帯 | ピーク時刻 | ピーク時渋滞長 | 渋滞発生区間 |
5月3日 | 東松山IC | 5時~13時 | 7時 | 35km | 大泉JCT~嵐山小川IC |
月日 | 渋滞の先頭位置 | 渋滞発生時間帯 | ピーク時刻 | ピーク時渋滞長 | 渋滞発生区間 |
4月29日、5月4日、5日 | 高坂SA | 11時~翌0時 | 17時 | 30km | 本庄児玉IC~鶴ヶ島IC |
下り方面のピークは5月3日。東松山インターチェンジ付近を先頭に最大35kmの渋滞が予想されています。大泉ジャンクションから嵐山小川インターチェンジ区間を走行する場合の渋滞のピークは5時~13時。渋滞がない場合の約3倍(1時間10分)の所要時間が見込まれています。
上り方面は高坂SA付近を先頭に渋滞が予想されており、4月29日は14時~21時にかけて最大30km。5月4日は14時~23時にかけて最大35kmの渋滞。5月5日は11時~翌0時にかけて最大30kmの渋滞が予想されています。
名神高速道路
月日 | 渋滞の先頭位置 | 渋滞発生時間帯 | ピーク時刻 | ピーク時渋滞長 | 渋滞発生区間 |
5月3日 | 大津IC | 5時~16時 | 9時 | 30km | 茨木IC~大津IC |
名神高速道路は5月3日に上り方面での渋滞が予想されています。大津インターチェンジ付近を先頭に5時~16時の間に最大30kmの渋滞が発生するとの見込み。ピーク自国は9時とされています。茨木インターチェンジから大津インターチェンジを走行する場合、渋滞がない場合の5倍(2時間)の所要時間が見込まれています。
(MOBY編集部:上田貴大)
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...