MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > 車を楽しむ > ドライブ > ドライブスポット・コース > 【湖東三山 紅葉・ドライブコース 総合情報】クリスピースタイルのテイクアウトピザが人気!

【湖東三山 紅葉・ドライブコース 総合情報】クリスピースタイルのテイクアウトピザが人気!

「湖東三山」紅葉狩りの見頃の時期は11月中旬〜11月下旬

湖東三山とは、滋賀県の湖東地域にある西明寺・金剛輪寺・百済寺の三つある天台宗寺院の総称です。琵琶湖の東側に位置し、紅葉の名所として有名で、日本の紅葉名所百選にも選ばれるほど。

ほとんどの寺院の紅葉は11月上旬ごろから始まり、11月中旬から11月下旬にかけて見頃を迎えます。湖東三山には国宝や重要文化財が多いのが特徴ですが、これらの国宝が鮮やかな紅葉によって映える様子を楽しむことができます。

寺院によっては夜間のライトアップも行なっていて、昼間とは違った雰囲気の幻想的な紅葉を楽しむことも可能です。

湖東三山に紅葉狩りへ行く方のために、役立つ情報をまとめました。お出かけの際にぜひ参考にしてください。

湖東三山の1つである西明寺

西明寺の境内には天然記念物に指定されている「不断桜」という秋から冬に咲く桜があり、紅葉と桜を同時に楽しむことができるのが特徴です。国宝や重要文化財が数多くあり、1000本近く植えられたカエデの紅葉は圧巻です。

ライトアップも行なわれる百済寺の紅葉

百済寺は聖徳太子により創建され、湖東三山の一つに数えられる寺院。ナナカマドやドウダンツツジなどの紅葉が見事で、日本の紅葉百選にも選ばれています。11月中旬から下旬にかけて夜間のライトアップも行なわれています。

国宝と紅葉のコラボが見事な金剛輪寺

金剛輪寺は湖東三山と総称される寺院の1つ。11月上旬から下旬にかけて、ヤマモミジやトウカエデの紅葉で境内は真紅に染まります。13の文化財が国の重要文化財に指定されていて、紅葉に映える国宝は見ものです。

紅葉狩り基本情報・アクセス

名称湖東三山(ことうさんざん)
色づき初めの時期11月上旬
見頃の時期11月中旬~11月下旬
紅葉する木の種類モミジ、カエデ、ドウダンツツジ
住所滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26(西明寺)
滋賀県東近江市百済寺町323(百済寺)
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874(金剛輪寺)
電話番号0749-38-2035(甲良町観光協会)
営業時間8:00~16:30(西明寺)
8:00~17:00(百済寺)
8:30~17:00(金剛輪寺)
料金拝観料 各寺600円
駐車場無料

アクセス

西明寺は、名神高速道路「彦根IC」から国道307号を経由して約20分。名神高速道路「湖東三山スマートIC」からは、国道307号を経由して約5分で到着します。

百済寺は名神高速道路「八日市IC」から約15分。または名神高速道路「湖東三山スマートIC」から約10分です。

金剛輪寺は、名神高速道路「八日市IC」・「彦根IC」から約25分。名神高速道路「湖東三山スマートIC」からは約2分で到着します。

口コミ・評価

インターネット上の口コミ・評価を調べると、紅葉が美しいと全体的に非常に高い評価を得ていました。しかし、シーズンによっては混雑するという点、寺院によっては紅葉が少ない点などから一部若干低い評価も見受けられました。

代表的な評価には以下のようなものがあります。

「西明寺の紅葉が美しく、国宝も輝いている感じがした」
「適度な混み具合で、美しい紅葉が楽しめた」
「駐車場は無料で広い」
「3ヶ所とも本堂への道のりは坂道で石段がきつい」
「百済寺の本堂は紅葉が少ない」

おすすめグルメ・特産品情報

「一休庵」

西明寺門前の一休庵本店では、できたての「ざる豆腐」が使用された精進料理をはじめ、旬の素材をふんだんに使った会席料理など滋賀県の名物が楽しめます。

「ピッツェリア ウノ」

「ピッツェリア ウノ」は「道の駅 せせらぎの里こうら」にあるピザ屋さん。薄いクリスピータイプのおいしいピザが食べられます。テイクアウトのみですが、道の駅内のテーブルで食べることが可能です。

「藤堂高虎 ふるさと館 和の家」

「藤堂高虎 ふるさと館 和の家」は甲良町の伝統的な古民家を改装した建物で、地元の人たちによるカフェがあります。地元野菜をふんだんに使った定食や近江牛を使ったハンバーグ、カレーなどを楽しむことができます。

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

コメント

利用規約

関連する記事