更新
トヨタ新型ヤリスクロスvsホンダヴェゼル|SUVライバル車比較
2020年9月に発売開始となったトヨタ新型ヤリスクロスと、ホンダのコンパクトSUV・ヴェゼルを比較。先進安全・予防安全装備の違いや、スペック差などから、車選びのポイントを紹介する。
目次
トヨタ新型ヤリスクロスvsホンダ ヴェゼル おすすめは?

トヨタ ヤリスクロスは2020年9月に発売されたばかりの新型コンパクトSUVだ。
ヤリス(旧名ヴィッツ)から派生したクロスオーバーで、トヨタ初の駐車支援システム「アドバンスドパーク」や、駆動力・4WD・ブレーキを最適にコントロールする機能を搭載している。

ホンダ ヴェゼルは2013年から発売されているホンダのコンパクトSUV。現行モデルは2018年のマイナーチェンジを経たもの。近々フルモデルチェンジの噂がある。
トヨタヤリスクロスとホンダヴェゼルのグレードと価格を比較
ヤリスクロスの グレード | 価格 | ヴェゼルの グレード | 価格 |
X Bパケ | 1,798,000円~ ※ガソリンのみ | – | – |
X | ガソリン:1,896,000円~ ハイブリッド:2,284,000円~ | – | – |
G | ガソリン:2,020,000円~ ハイブリッド:2,394,000円~ | G | ガソリン:2,113,426円~ |
– | – | HYBRID | ハイブリッド:2,505,555円~ |
Z | ガソリン:2,210,000円~ ハイブリッド:2,584,000円~ | X | ガソリン:2,205,093円~ ハイブリッド:2,586,018円~ |
– | – | HYBRID Z | ハイブリッド:2,760,186円~ |
– | – | RS | ガソリン:2,520,833円~ ハイブリッド:2,862,037円~ |
– | – | TOURING | ガソリン:2,956,800円~ |
ヴェゼルにはコンプリートモデル「Modulo X」があるが、347万円~なのでヤリスクロスの価格と開きがあるため記載しなかった。
また、ヴェゼルの全グレード名には「HONDA SENSING」が付いているが、今回は省略した。

ヤリスクロスの「G」「Z」と競合するのは、ヴェゼルの「G」「HYBRID」「X(ガソリン/ハイブリッド)」「RS(ガソリン)」といったところか。価格帯としてはヴェゼルの方がやや上にあたる。
トヨタヤリスクロスとホンダヴェゼルのボディサイズを比較
– | ヤリスクロス | ヴェゼル |
全長(mm) | 4,180 | 4,330~4,340 |
全幅(mm) | 1,765 | 1,770~1,790 |
全高(mm) | 1,590 | 1,605 |
車両重量(kg) | 1,110~1,270 | 1,180~1,370 |
定員(人) | 5 | 5 |
ボディサイズはヴェゼルの方がやや大きい。とはいえ、取り回しで大きな違いがあるわけではないだろう。
トヨタヤリスクロスとホンダヴェゼルの主要装備・注目装備を比較
純正ナビ・オーディオ

ヤリスクロスには「ディスプレイオーディオ」が標準装備となる。
ナビが欲しい場合は、オプションでトヨタ純正ナビ(110,000円)や、エントリーナビ(66,000円)を選択しよう。

対して、ヴェゼルの純正ナビ「ホンダインターナビ」はオプションであるし、何も選択しない場合はオーディオも付属しない。
ヴェゼルにはナビを取り付けることを前提として、「ナビ装着用スペシャルパッケージ」を標準装備としている。(エントリーグレードの「G」を除く)
セット内容はリアカメラ、ハンドルのオーディオ操作用スイッチ、ETC車載器など。したがって、ヴェゼルは車体本体価格にプラスしてナビやオーディオの価格を考える必要がある。
ヤリスクロスでCD・DVD・TVを楽しみたい場合は注意!
ヴェゼルのオーディオやナビはCD・DVD再生も可能な機種がある。しかしヤリスクロスは、標準装備のディスプレイオーディオではCD・DVD・TVに対応していない。
ヤリスクロスでCDやDVDを車内で楽しみたい場合、別途CD・DVDデッキをオプション選択する必要がある。
本革シート仕様があるのはヴェゼル

ヴェゼルは「HYBRID Z」「TOURING」で本革シート&専用インテリアが選択できるが、ヤリスクロスに本革シートの用意はない。
ヤリスクロスは最上位グレード「Z」のみ、合皮シートとなる。

駐車支援機能

ヤリスクロスは、上から自車を見下ろしたような視界で駐車を支援する「パノラミックビューモニター」に加えて、駐車操作をアシストする「トヨタチームメイト[アドバンスト パーク ]」をオプションで選択できる。(ハイブリッドモデルのみ)
これはハンドル、アクセル、ブレーキ操作を車が制御するもの。駐車スペース付近でスイッチを押し、ドライバーはシフト操作を行うのみでよい。
ハンズフリーバックドア
ヤリスクロスは、両手がふさがっていてもバックドアを開けることができる「ハンズフリーバックドア」がオプションで選択できる。
対象グレードは「Z」「G」のみで、オプション価格は77,000円。
トヨタヤリスクロスとホンダヴェゼルの先進安全装備・予防安全性能を比較
トヨタは先進安全装備「トヨタセーフティーセンス」を、ホンダは「ホンダセンシング」を全車標準装備としている。
以下に、両車の主な安全装備をまとめた。
※◯=全車標準搭載、△=一部グレードではオプション、×=純正オプションなし
– | ヤリスクロス | ヴェゼル |
アクセル&ブレーキ&ハンドル制御 | ◯ | ◯ |
先行車への追従走行 | ◯ | ◯ |
はみだし抑制 | ◯ | ◯ |
ふらつき検知 | ◯ | ◯ |
衝突軽減ブレーキ | ◯ | ◯ |
低速時・近距離衝突軽減ブレーキ | ◯ | × |
誤発進抑制 | × | ◯ |
ブラインドスポットモニター | △ | △ |
後方ブレーキ支援 | △ | × |
後退時警戒支援 | △ | △ |
アダプティブハイビーム | △ | × |
両車オプションで安全性を高めよう
ヤリスクロスの後方安全性をさらに高めるには、ブラインドスポットモニター+リヤクロストラフィックオートブレーキ」をオプションで選択するのがおすすめだ。「Z」であればアダプティブハイビームを追加するとさらに安全。
ヴェゼルでは「リアカメラ de あんしんプラス2(ダブルビュー)」という、運転支援拡張ユニットをオプションを選択するのがおすすめだ。
また、ホンダにおいて「近距離衝突軽減ブレーキ」は、新型フィット以降の新機能であるため、ヴェゼルには今後のモデルチェンジで採用されると思われる。
追従機能はヤリスクロスに軍配。渋滞でも楽ちん
一定速度で走行するとき、加減速やハンドル制御を車が支援してくれる「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」の機能を両車で使うことができる。
前の車の速度に合わせて車間距離を調整してくれるので、ドライバーの負担が減り、事故の原因となる疲れや注意力低下が発生しにくくなり、安全性が高まるというものだ。
ヤリスクロスは全車追従機能付きACCなので、完全停止・再発進もサポートしてくれるのに対し、ヴェゼルにはその機能がない。渋滞時の走行でもドライバーの負担を減らせるヤリスクロスに軍配が上がる。
トヨタヤリスクロスとホンダヴェゼルのエンジンスペックを比較
ガソリン車の比較
– | ヤリスクロス | ヴェゼル | ← |
排気量 | 1.5L | 1.5L | 1.5Lターボ |
最高出力 *kW[PS]/rpm | 88[120] 6,600 | 95[129] 6,600 | 127[172] 5,500 |
最大トルク *N・m[kgf・m]/rpm | 145[14.8] 4,800~5,200 | 153[15.6] 4,600 | 220[22.4] 1,700~5,500 |
トランスミッション | Direct Shift-CVT | CVT | CVT |
駆動方式 | FF/4WD | FF/4WD | FF |
燃料 | レギュラー | レギュラー | レギュラー |
1.5Lノンターボガソリン車同士のスペックが近い。後述する燃費も近いので、比較して検討する価値はある。
ハイブリッド車(FF)の比較
– | ヤリスクロス | ヴェゼル |
排気量 | 1.5L | 1.5L |
最高出力 *kW[PS]/rpm | 67[91] 5,500 | 97[132] 6,600 |
最大トルク *N・m[kgf・m]/rpm | 120[12.2] 3,800~4,800 | 156[15.9] 4,600 |
モーター 最高出力 | 59[80] | 22[29.5] 1,313~2,000 |
モーター 最大トルク | 141[14.4] | 160[16.3] 0~1,313 |
トランスミッション | CVT | 7速AT |
駆動方式 | FF/E-Four | FF/4WD |
燃料 | レギュラー | レギュラー |
ハイブリッド車は1.5L+モーターと、両車同じ仕様だ。エンジンとモーターのパワーを単純に合計しても、スペックが近い。
唯一異なる点はトランスミッションだ。ヤリスクロスハイブリッドはCVTだが、ヴェゼルハイブリッドは7速AT。
走行フィーリングが気になる場合は、試乗して比べてみよう。
トヨタヤリスクロスとホンダヴェゼルの燃費を比較
ガソリン車の比較
-(km/L) | ヤリスクロス/FF | ヴェゼル/FF | ヴェゼル ターボ |
WLTCモード(平均) | 18.8 ~20.2 | 17.8 ~18.6 | 16.4 |
市街地モード | 14.4 ~15.3 | 13.4 ~14.4 | 11.7 |
郊外モード | 19.7 ~21.3 | 18.3 ~19.4 | 17.0 |
高速道路モード | 21.1 ~22.5 | 20.3 ~20.9 | 19.3 |
1.5Lノンターボガソリン車同士の燃費数値が近い。ヤリスクロスの方がやや良好だが、実燃費では違いはほとんどないだろう。
ヴェゼターボはやや低め。街乗りメインのユーザーにとっては両車1.5Lノンターボの方が魅力的といえる。
ハイブリッド車の比較
-(km/L) | ヤリスクロス/FF | ヴェゼル/FF |
WLTCモード(平均) | 27.8 ~30.8 | 19.6 ~21.0 |
市街地モード | 29.4 ~31.4 | 17.2 ~18.2 |
郊外モード | 29.9 ~33.5 | 20.4 ~22.0 |
高速道路モード | 26.1 ~29.0 | 20.3 ~21.9 |
ハイブリッド車の燃費はヤリスクロスの方が勝っている。
街乗りでも30km/L近い実燃費も期待できるため、ハイブリッドを検討する場合は価格から判断してもヤリスクロスがおすすめだ。
トヨタヤリスクロスとホンダヴェゼルの減税額を比較
– | ヤリスクロス Z (HV) | ヴェゼル Z (HV) |
重量税(エコカー減税) | 22,500円 (免税) | 11,300円 (50%減税) |
自動車税(グリーン化特例) | 22,500円 (概ね75%) | 15,500円 (概ね50%) |
減税額 | 45,000円 | 26,800円 |
減税割合の最も大きいハイブリッド車における、購入時の重量税・自動車税の減税額を算出したもの。減税率・減税額ともにヤリスクロスハイブリッドのほうが大きい。
ガソリン車の場合、両車ともに重量税、自動車税の減税はない。
トヨタヤリスクロスとホンダヴェゼルのリセールバリューを比較

コンパクトSUV自体が人気カテゴリなので、両車とも3~5年後のリセールバリューも比較的高い傾向にある。
ヤリスクロスは発売されたばかりの新型車ということで、中古車市場やオークションにほとんど流れていない。インターネットの予想を参考にすると、3年後のリセール残価率の予想は60%前半、5年後は40%前後。
対してヴェゼルの残価率は、3年後のリセール残価率の予想は60%後半、5年後は50%後半。ヴェゼルは中古車市場でも人気車のため、ライバル車と比較しても残価率が高い。
ヤリスクロスについては、実際に中古車が出回るようになってきたら、もっと詳しい情報を更新する。
【まとめ】ヤリスクロスがお買い得。ハイブリッドがおすすめ
項目 | ヤリスクロス | ヴェゼル |
主要装備 | WIN! | – |
安全装備 | WIN! | – |
車両本体価格 | WIN! | – |
パワートレイン | DRAW… | DRAW… |
燃費 | WIN! | – |
減税 | WIN! | – |
リセール | ? | – |
1.5Lノンターボガソリン車のスペックや燃費は拮抗するが、総合的に見てヤリスクロスにアドバンテージがある。

ハイブリッド車を検討しているのであれば、安全装備や燃費、車両本体価格から判断して、ヤリスクロス「G」「Z」ハイブリッドがおすすめだ。
また、ヤリスクロスは4WD性能も魅力的だ。雪国ドライバーやウインタースポーツを楽しむ人は、チェックしてみよう。
ヤリスクロスのリセールバリューについてはまだ不明だが、ヴェゼルは比較的高い傾向にある。

また、ヴェゼルはモデル末期のため、近々モデルチェンジされると見ていいだろう。現在未実装となっているホンダの最新装備も、モデルチェンジで採用される可能性がある。
登場した車の中古車価格はこちら!
- 最新「ヤリスクロス」中古車情報
-
本日の在庫数 1707台 平均価格 257万円 本体価格 158~422万円
- 最新「ヴェゼル」中古車情報
-
本日の在庫数 3652台 平均価格 213万円 本体価格 89~420万円
ヤリスクロスを検討中の人におすすめの記事
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...