MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > トヨタ > スープラ > 自動ドリフトAI搭載のGRスープラが凄い!次期トヨタ車に実装の可能性も
スープラ

更新

自動ドリフトAI搭載のGRスープラが凄い!次期トヨタ車に実装の可能性も

自動でドリフトするトヨタ GRスープラ

2021年1月14日、トヨタ傘下の研究所「トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト」は、搭載するAIが自動で高精度なドリフトを再現できるGRスープラを発表しました。

米国・スタンフォード大学と共同で行ったというこの実験は、プロドライバーの技術とAIによる自動運転を組み合わせるという内容のもの。

今回発表されたこの特別なGRスープラには、研究を通して開発された「ドリフトアーキテクチャ」というプラットフォームを搭載しています。

このGRスープラに搭載されている「ドリフトアーキテクチャ」には、トヨタが培ってきたモータースポーツとエンジニアリングの専門知識を活用されています。

自動運転にドリフト機能の追加を検討している背景には、交通事故を減らす目的があるとのことです。

自動車事故ゼロを目指して

トヨタはこの自動ドリフト技術を、モータースポーツに活用するのではなく、交通事故を減らすために活用する方針でいるようです。

トヨタの目標は、世界中の自動車事故をゼロにすることだといいます。交通事故において一般的なドライバーは、事故を回避することは難しいといえます。しかし、プロのドライバーであれば豊富な運転ノウハウの中から、危険回避の最適解を瞬時に導き出すことが出来ます。

このノウハウをAIに学習させることで、乗用車自体がプロドライバーと同等の危険回避能力を備え、結果として交通事故の減少に繋げたいといいます。

トヨタ自動車TRI CEO兼最高経営責任者(CEO)のギルプラット氏は、次のように述べています。

「現実のドライバーには脆弱性があり、クラッシュを回避するために、ドライバーはしばしば自分の能力を超えた操作を行う必要があります。

このプロジェクトを通じて、TRIは世界で最も熟練したドライバー数人から運転技術を学習することで、人間の運転能力を増幅し、人々を安全に保つ高度な制御アルゴリズムを開発します。これがToyotaGuardian™アプローチの本質です。」

ゆくゆくは自動車メーカー全体が一丸となって次世代の安全技術を設計し、公道にその技術を展開していくことを目標にしていると言います。

ドリフトアーキテクチャの元となったデロリアン「マーティ」

今回紹介したGRスープラに搭載されているドリフトAIですが、2015年にスタンフォード大学で開発されたDMC デロリアン「マーティ」の技術が基になっています。

マーティは1981年製のデロリアンをEV化した車両で、自動運転機能を実装、動画のように高度なドリフト技術が可能です。

さらに、ドリフト中の後輪駆動車を制御する独自開発のアーキテクチャ(構造)が採用されていて、これが今回のGRスープラにも適用されています。

ちなみにマーティという車名は、1985年公開の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の主人公の名にちなんでいます。

今後のトヨタ車に適用される?

TRIは、日本に拠点を置くトヨタ自動車のビークルダイナミクスコントロールチームとも協力して、今後のトヨタ車にこのドリフトアーキテクチャを適用していく可能性があることを示唆しています。

今後、トヨタの先進安全技術に衝突回避ドリフトが実装される日も近いのかもしれません。

新車で買えるトヨタのクーペ3車種まとめ

新車で買える国産クーペ車種一覧まとめ

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード