更新
トヨタの新型タクシー専用車「JPN(ジャパン)タクシー」とは?個人購入の方法や価格から評判まで
目次
トヨタのタクシー専用車「JPN(ジャパン)タクシー」とは|評判は?

トヨタ JPN(ジャパン)タクシーとは、トヨタが従来のタクシー/ハイヤーの専用車両として販売していたクラウンコンフォートから変わる新型タクシー専用車両として販売する車のこと。
トヨタの開発コンセプトは、日本の街の風景を変え、日本ならではの“おもてなしの心”から生まれた次世代タクシー。乗客の居心地の良さを向上するために、「シエンタ」ベースのワゴンタイプの車両を採用しています。
2017年末ごろより販売開始となり、1年以上が経った現在、都内では多く見かけるようになりました。2020年の東京オリンピックまでには、さらに数が増える予定です。
ジャパンタクシーの評判・口コミは?
発売開始から1年以上がたち、少しつづ浸透しつつあるジャパンタクシー。果たして、従来のクラウンコンフォートより高い評判を得ているのでしょうか。
・乗り心地がよかった
・とても快適。古いタクシーよりいい
・思っていたより乗り心地は良くなかった
・椅子が座りにくかったし、デザインがダサい
ジャパンタクシーに関する、インターネット上の口コミ・評判をまとめてみると、「賛成派」と「反対派」で意見が別れていました。
背が高いため酔いやすいということでしょうか、乗り心地はクラウンコンフォートの方がよかった、という人も一定数いるようです。また、デザインに関しても賛否両論。数年経てば、すっかりタクシーの顔になってしまうのではないでしょうか。
トヨタJPN TAXIは個人で購入できる?
意外なことに、ジャパンタクシーはタクシー専用車でありながら、個人購入は可能です。トヨタ店やトヨペット店で購入することができます。
しかし、最大の注意点は使用燃料がLPGであるということ。LPGには、軽油よりも安く手に入るのにも関わらず、燃費はほぼ変わらないというメリットがあります。ただ、LPGスタンドが圧倒的に少ない点、6年ごとに燃料タンクに耐圧検査をしなければならない点から個人での所有はおすすめできません。
誰にでも親しみやすい外装デザイン



2013年発表のコンセプトモデルと、正式に発表された新型JPNタクシーのデザインおよびボディサイズはほとんど変わりません。
ロングライフで流行に左右されないスタイリングです。
全高はワンボックスカー並みの1,700mmもあり、乗車口と室内の床までの段差が低く設計されています。また、後部座席はスライドドアを採用しているため、道路脇に車両を停めた際の乗り降りは、セダンタイプのタクシーに比べると格段に良くなっています。
新型JPNタクシーのボディサイズ
全長 | 全幅 | 全高 |
---|---|---|
4,400 | 1,695 | 1,700 |
ホイールベース | 車両重量 | 乗車定員 |
2,750 | – | 5(車いす乗車時3名) |
[単位]全長・全幅・全高・ホイールベース:mm 車両重量:kg 乗車定員:人 |
深藍&東京オリンピックラッピングの限定仕様車も
グレード「匠」の深藍カラー

ベースの外装色は黒ですが、限定カラーとして「深藍(こいあい)」が設定されています。
さらに、東京オリンピック&パラリンピックロゴをリアドアにラッピングした深藍限定車も用意されており、これから都内はますます東京オリンピックに向けてムードが高まっていくことが予想されます。
デザインのイメージはロンドンタクシー?
新型JPNタクシーを見た時、頭に浮かぶのはロンドンの街中を走るブラックキャブ、通称ロンドンタクシーです。トヨタは、新型JPNタクシーを上画像の伝統的なロンドンタクシーを意識してデザインをしたことでしょう。
ロンドンタクシーの車両を生産していた英マンガニーズ・ブロンズは2012年10月に経営破綻し、中国の企業に買収されました。これにより日産はブロンズ社製ロンドンタクシーの後を狙い、NV200をタクシー車両として売り込んでいます。しかし、その時のNV200タクシーがロンドンタクシーの伝統的なデザインに反し、街の景観を損なうと非難されたため、ロンドンタクシー向け車両のNV200はデザイン変更したことがありました。
トヨタ新型JPNタクシーがロンドンタクシーを意識したデザインを採用したことは、イギリスのタクシー業界に日産NV200の対抗馬として売り込むためとも考えられます。
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...