更新
東京五輪2020仕様の「eパレット」東京モーターショー2019出展へ!トヨタの低速自動運転EV
目次
「eパレット」東京2020オリンピック・パラリンピック仕様 公開へ

トヨタは東京モーターショー2019において、低速自動運転EV「e-Palette(eパレット)」の東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会仕様モデルを公開します。
eパレットはトヨタ初のAutono-MaaS*専用EV。2018年にコンセプトカーが発表されました。EV(電動化)、コネクティッド、自動運転技術を活用し、将来は様々なサービスに対応する新たなモビリティとなることを目指したモデルです。
*「Autonomous Vehicle(自動運転車)」と「MaaS(Mobility-as-a-Serviceモビリティサービス)」を融合させた、トヨタによる自動運転車を利用したモビリティサービスを示す造語。MaaSはマイカー以外のすべての交通手段による移動を1つのサービスとして捉えること。例えば、スマホアプリを利用したルート検索、配車、運賃の決済などをいう。
東京モーターショー2019で公開される、東京五輪仕様eパレットのポイントは以下の通りです。
・前後対称の箱型デザイン、広い室内空間を確保
・車椅子ユーザーを含め誰でもスムーズに乗降
・低速自動運転&表情豊かなライト
・東京オリンピック2020の選手村で活躍予定
※以下はトヨタの広報画像
広い室内空間の箱型デザイン


東京五輪仕様 新型eパレットは、前後対称の箱型デザインが特徴的です。タイヤを四隅に配置し、運転席とキャビンを分けていないため、広い室内空間が確保できています。


車内は身長に関係なく使いやすい手すりやシート、色弱者の方にも配慮し色の明度差をつけた床・内装トリム・シートなど、「すべての人に移動と感動を」“Mobility for All”を体現しています。
誰もが乗り降りしやすいパッケージ


東京五輪仕様 新型eパレットは、車椅子ユーザーを含め、誰もが乗り降りしやすい設計となっています。
大開口スライドドア、低床フロア、電動スロープといった装備はもちろん、自動運転による車両をバス停から最小限の隙間で停車させる制御「正着制御」により、スムーズな乗り降りを実現。車椅子ユーザーは最大4名乗車できます。

周囲とコミュニケーションが取れる低速自動運転EV

東京五輪仕様 新型eパレットは、低速自動運転EVです。トヨタの車両制御プラットフォームに専用開発の自動運転システムにより、レベル4相当の自動運転を実現しました。

車内にはオペレーターが同乗。自動運転が許可されているエリアでは、車両前方の操作部で車両の状況をリアルタイムでチェックしながら自動運転を行います。緊急時には安全に車両を停止できる緊急停止ブレーキを作動させます。自動運転が許可されていないエリア外では、ジョイスティックにより手動運転が可能です。
最高速度は19km/h。周囲360°の障害物を常に検知し、周囲の状況に応じて最適な速度で運行します。

また、フロントとリアのランプの上下、中央部の点灯パターンを組み合わせて表情を作り出すことができます。これにより歩行者に「走行中」「お先にどうぞ」「充電中」などの状況を知らせます。


東京オリンピックの選手村で活躍予定
新型eパレットは、東京2020オリンピック・パラリンピックの選手村内を循環するバスとして、選手や大会関係者の移動をサポートします。トヨタは新型eパレットは東京2020オリンピック・パラリンピックに十数台提供されるとのことです。
2018年に発表された「e-パレット コンセプト」では、Amazon、ピザハット、マツダなど有力企業と提携し、ライドシェアリング仕様やホテル仕様、店舗仕様など、利用する企業の用途に応じた設備の搭載が計画されています。東京オリンピックを皮切りに、e-パレットによる新たなモビリティサービスが世界で始まることになるでしょう。


東京五輪仕様 新型eパレットのスペック
全長:5,255mm
全幅:2,065mm
全高:2,760mm
ホイールベース:4,000mm
乗員:20名(オペレーター1名含む)/車いすの場合 4名+立ち乗り7名
航続距離:150km程度
最高速:19km/h

※スマートニュース、LINEニュースなどのアプリでは、リンクやYouTubeなどの表示がされませんので、この下にあるオリジナルサイトへのリンクからご覧ください。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?
このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...
- 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
- 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
- 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
- スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
- においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
- においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
- 車のにおいが好きなので、そのままにしている
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...