更新
新型クラウンの詳細判明!次期型は「クラウン群」として複数ボディタイプを計画か
目次
新型クラウンの詳細情報を入手

次期新型クラウンについて先週公開した記事よりもさらに詳細な情報を入手しました。
以前はFRの廃止やパワートレインの一部、そしてSUVテイストを取り入れていると言った情報のみでしたが、今回はグレード構成やパワートレイン、ボディサイズやオプションといった内容を余すことなくお伝えします。
【特報】遂に新型クラウンのデザイン判明!特許画像を発見
意匠登録から市販型デザインを予想、新グレード「RS」はこうなる?
グレードは4種類
新型クラウンのグレードは以下の4種類が用意されます。
- RS
- HI Leather Package
- HI
- BASE
文字通りスポーティな最上位グレード「RS」と従来のイメージを踏襲する「HI Leather Package」「HI」、そしてエントリーグレードの「BASE」というラインナップ。
全体的に新型クラウンの特徴には、顧客層の若返りを図るという目的がかなり色濃く反映されています。RSもその一つです。ただし、先代から乗り換えるユーザーのことも考えており、そういった方のために用意されているのが「HI Leather Package」という見方で良さそうです。
車両型式はRSが「TZSH35」、それ以外は「AZSH35」になります。これは後述するパワートレインに由来しており、RSのみターボ搭載していることから頭文字がTになっています。
ローンチエディションも用意か
これら4グレードに加え、トランクとサイドドアにイージークローザーとキックセンサー、デジタルキー、ワイヤレス充電、ヘッドアップディスプレイが標準装備となる豪華な初回生産特別仕様車が設定される可能性もあります。
これは末尾に(F)がついた型式が確認されていることから予想されます。
2.4Lターボハイブリッドをトヨタ初採用

パワートレインはRSとそれ以外(HI Leather Package、HI、BASE)で分かれていて、現在判明している情報を表にすると以下のようになります。
グレード | RS | それ以外 |
---|---|---|
パワートレイン | 2.4L直4ターボ ハイブリッド | 2.5L直4 ハイブリッド |
エンジン型式 | T24A-FTS | A25A-FXS |
使用燃料 | ハイオク | レギュラー |
駆動方式 | 電気式4WD (E-Four Advanced) | 電気式4WD (E-Four) |
トランス ミッション | 6速AT Direct Shift 6AT | 電気式CVT |
燃費 | 情報なし | 22.4km/L |
モーター | 前後モーター(リアはeAxle) | |
バッテリー | バイポーラ型ニッケル水素電池 |
エンジンおよび前後モーターの最高出力や最大トルクなど、詳細な数値は今のところ入手していません。
最も大きな変更点として、歴代モデルに見られたFR(後輪駆動)を廃止、全グレードハイブリッド4WDとなりました。
RSのエンジン「T24A-FTS」はレクサスの新型NX300に搭載されているものと同じ。NXでは最高出力279PS、最大トルク430N・mを発揮していますが、新型クラウンにはさらに前後モーターの出力も加わります。トヨタではこれを「2.4Lターボ デュアルブートハイブリッドシステム」と呼んでいます。
一方で2.5L直列4気筒ハイブリッドの「A25A-FXS」は、現行クラウンやカムリといった車種に搭載されているエンジンです。こちらについては特に大きな変更は見られませんが、強いて言うなら燃費が21.6km/hから22.4km/Lへと向上しています。
また、今回から搭載バッテリーを通常のニッケル水素電池からバイポーラ型ニッケル水素電池へと変更。これは新型アクアから採用された最新バッテリーで、従来型に比べて2倍の高出力を実現するとのことです。
また、リアサスペンションには新開発のマルチリンク式リアサスペンションとDRS(ダイナミックリアステアリングシステム)機構を採用。DRSはレクサスでも使用されている4WS(四輪操舵)システムの名称です。
ボディサイズから先代からの変化が見えた
数値 | 先代比 | |
---|---|---|
全長 | 4,930mm | +20mm |
全幅 | 1,840mm | +40mm |
全高 | 1,540mm | +85mm |
ホイールベース | 2,850mm | -70mm |
オーバーハング | 前:1,020mm 後:1,060mm | 前:+155mm 後:-65mm |
荷室容量 | 450L | +74L |
ボディサイズの数値は全グレード共通で、いずれも先代から大型化。特に気になるのはやはり車高が8cmも高くなっており、レクサス UXなどと同等になっている点です。これはもちろん、かねてより噂されていた「SUVテイスト」の要素でしょう。オーバーハングの変化からも、外観は大きな変更が加えられそうです。
ホイールベースが短くなっている一方で荷室空間は拡大しており、先代の弱点だった積載性能は改善されているようです。
ホイール&タイヤサイズ
グレード | タイヤサイズ |
---|---|
RS | 標準:225/45R21 オプション:225/60R18 |
HI Leather Package | 標準:225/45R21 |
HI | 標準:225/55R19 オプション:225/60R18 |
BASE | 標準:225/55R19 オプション:225/60R18 |
上位グレードは大型となる21インチタイヤを採用。先代が18インチだったことを踏まえると、やはりここにもSUV化の影響が見られます。ただ、「HI Leather Package」以外には先代のように18インチタイヤがオプションで設定されています。
ホイールは全部で3種類。それぞれ以下の特徴を持っています。
タイヤサイズ | 特徴 | 装着グレード |
---|---|---|
225/45R21 | ・切削光輝&ブラック塗装 ・ノイズリダクション無し | RS |
225/45R21 | ・ノイズリダクションアルミホイール ・ダークプレミアムメタリック塗装 | HI Leather Package |
225/55R19 | ・切削光輝&ブラック塗装 | HI、BASE |
225/60R18 | ・詳細なし | HI Leather Package以外に オプションで設定 |
ボディカラーと内装色
「HI Leather Package」などでは既存のクラウンユーザーに適した落ち着いた色合いの内外装色が設定されていますが、上級グレード「RS」は内外装ともにイエローを中心としているようです。
ボディカラーは全10色、ツートーンカラーを初設定
ボディカラーはモノトーン6色とバイトーン(ツートーン)5色が用意されます。クラウンにおけるバイトーンの採用は今回が初。このあたりも対象ユーザーの若返りを狙っていることが伺えます。
ボディカラーは以下のとおりです。
モノトーン
ボディカラー名称 |
---|
プレシャスブロンズ(新色) |
プレシャスホワイトパール |
プレシャスシルバー |
プレシャスメタル |
エモーショナルレッドII |
ブラック |
バイトーン
ボディカラー名称 |
---|
プレシャスブロンズ ×ブラック |
プレシャスホワイトパール ×ブラック |
プレシャスシルバー ×ブラック |
プレシャスメタル ×ブラック |
エモーショナルレッドII ×ブラック |
プレシャスレイ(新色) |
新色となるのはプレシャスブロンズ(4Y6)とプレシャスレイ(5C4)の2色。落ち着いたイエローのプレシャスレイはバイトーンのみで、RS限定色となります。
また、モノトーンにおけるブラックのカラーコードは202ですが、バイトーンで各色と組み合わされるブラックは227。ボンネット・ルーフ・リアがブラックになります。
内装色は全部で4種類
グレード | 内装色 | 使用素材 |
---|---|---|
RS | ・ブラック&イエローブラウン | 本革 |
HI Leather Package | ・ブラック(標準) ・フロマージュ ・ブラック&ダークチェスナット | 本革 |
HI | ・ブラック | 上級ファブリック &合成皮革 |
BASE | ・ブラック | ファブリック &合成皮革 |
色の雰囲気については、「ブラック&イエローブラウン」は濃いカフェラテ、「ブラック&ダークチェスナット」はダークチョコレートのような色合いになるようです。
また、HI Leather Packageのみ3種類の内装が選択できますが、標準以外を選んでも価格はそれほど変わらないだろうとのことでした。さらに、フロマージュとブラック&ダークチェスナットのみ、トリム部分に雲柄を採用。雲柄がどのようなデザインなのかは現時点だと不明です。
トヨタの新型車情報はこちら
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?
あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...
- 新車・中古車ディーラー
- テレビ・新聞・ラジオなど
- 雑誌
- 特定のモデル・ジャンルの専門誌
- Webメディア(MOBY以外)
- 口コミサイトや掲示板サイト
- YouTubeなどの個人配信動画
- TwitterやInstagramなどのSNS
- 友人や家族など信頼できる人
- MOBY
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...