更新
スズキ ジムニー完全情報!おすすめグレードや人気カラー、スペックなどを解説
スズキ ジムニーとはどんな車?


ジムニーは、軽自動車において唯一無二の本格クロスカントリーSUVです。
かつては、パジェロミニなど、クロスカントリーを強く意識するライバルもいましたが、現在ではジムニーの一強といっていいでしょう。


しかしジムニーは軽自動車には珍しく、エンジン・ミッションにおいて縦置きレイアウトを用いた4WDを採用しており、整備性や走破性を重視した作りになっています。
先代とは異なり、ブレーキLSDトラクションコントロールといった最新技術を実装していることも特徴です。
2021年9月にオートライト標準装備&4速AT車にアイドリングストップシステム設定
2021年9月に実施された一部改良によって、オートライトシステムを全車標準装備としたほか、4速AT車は停車時に作動するアイドリングストップシステム(2WD走行時のみ)が設定されました。
細かい点ではスペアタイヤロアカバーも追加されています。
おすすめグレード

ジムニーのグレード構成と車両価格
2021年5月時点で販売されているジムニーのグレード(特別仕様車を除く)は以下表のとおりです。
グレード名 | 車両価格(税込) |
---|---|
XG | 1,485,000円~ |
XL | 1,611,500円~ |
XC | 1,776,500円~ |
XG、XLはスズキセーフティサポート非装着モデルもありますが、おすすめは装備モデルです。
標準的な装備・機能なら「XL」以上がおすすめ
プッシュエンジンスタートやリアシートリクライニング、ラゲッジボックスといった、標準的な装備や機能を求めるなら「XL」以上のグレードを選びましょう。
運転席・助手席シートヒーターも装備されるため、降雪地域ドライバーもXL以上がおすすめです。
「XG」はカスタムユース向け

「XG」はエントリーグレードというよりも、電装品やオーディオも含め、自分で色々カスタムしたい人向けグレードとえいえそうです。
「XC」は内装がアップグレード

本革巻きステアリングやメッキ加飾など、「XG」は内装がアップグレードされています。
「XL」と異なるのは、オートレベリング機構付きLEDヘッドランプやLEDサイドターンランプ付きドアミラーといった部分です。


XLとの価格差は16万5,000円ですので、こういった装備に魅力を感じるのであればXCを選びましょう。
ボディカラーは全13色

ジムニーは上位グレードになるにつれ、選べるボディカラーの種類が増えていきます。
「XG」ではモノトーン4色、「XL」ではモノトーン8色、「XC」ではモノトーン8色とツートーン4色が選べます。
査定額が高くなるのは、黒・白・シルバーのパールやメタリックカラーですが、「ジャングルグリーン」や「シフォンアイボリーメタリック」といったオフローダーのイメージにあったジムニーらしいカラーも、ジムニストには人気です。
モノトーン
カラー名称 | カラーコード |
---|---|
キネティックイエロー | (ZZB) |
シフォンアイボリーメタリック | (ZVG) |
ブリスクブルーメタリック | (ZWY) |
ミディアムグレー | (ZVL) |
ブルーイッシュブラックパール3 | (ZJ3) |
ジャングルグリーン | (ZZC) |
シルキーシルバーメタリック | (Z2S) |
ピュアホワイトパール ※XCのみ | (ZVR) |
ホワイト | (26U) |
ツートーン
カラー名称 | カラーコード |
---|---|
キネティックイエロー ブラック2トーンルーフ | (DG5) |
シフォンアイボリーメタリック ブラック2トーンルーフ | (2BW) |
ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ | (CZW) |
キネティックイエロー ブラックトップ2トーン | (DHG) |
スズキ ジムニーのスペック

ボディサイズ
全長 | 3,395mm |
---|---|
全幅 | 1,475mm |
全高 | 1,725mm |
ホイールベース | 2,250mm |
車両重量 | 1,030~1,040kg |
乗車定員 | 4人 |
ホイールベースは短く抑えられ、前後のオーバーハングも少なくなっています。
本格的なオフロード走行を想定した、走破性を考慮したボディサイズです。
動力性能を確保するためにエンジンがエンジンルームの後方寄りに搭載されましたが、その分車内空間は狭めです。後席は大人が乗ると窮屈に感じるでしょう。
パワートレイン
エンジン | 水冷直列3気筒 |
---|---|
排気量 | 658cc |
最高出力 | 47kW[64PS]/6,000rpm |
最大トルク | 96N·m[9.8kgf・m]/3,500rpm |
モーター最高出力 | – |
モーター最大トルク | – |
トランスミッション | 5速MT 4速AT |
駆動方式 | 4WD |
使用燃料 | レギュラー |
3パターンの駆動方式を選べるパートタイム4WD式を採用しており、路面状況などにあわせて任意に切り替えができます。
2Hは2WDで通常走行、4Hは4WDで安定性がほしい雪道や荒れ地での走行に、そして4Lはぬかるんだ道や急勾配など低速での4WD走行の際に選択します。
エンジンは64馬力のターボエンジンで、5速マニュアルまたは4速オートマが組み合わされます。
歴代グレード
【初代】ジムニー:LJ10/LJ20/SJ10(1970年~1981年)


初代はまだ軽自動車規格が360ccの時代でした。そのため、まるでバイクのようなエンジンを搭載しており、空冷2ストローク2気筒という中型バイクと同じような機構でした。
とはいえ、2ストロークエンジンが発生する最高出力25馬力というパワーは、600kgしかない車重(現在のジムニーは1040kg)では十分といえる性能でした。

当時の本格オフローダーといえば、「トヨタ・ランドクルーザー」「日産・パトロール」「三菱・ジープ」など、大型モデルしかいませんでした。しかしジムニーはそんな中に軽量かつ小型なモデルとして登場。またたく間に唯一無二の存在となりました。
【2代目】ジムニー:SJ30/JA71/JA11/JA12/JA22型(1981年~1998年)

2代目からは、軽自動車枠が550ccの時代になります。エンジンの発熱量が増えたことで、2ストロークエンジンのままではあるものの、エンジンの冷却方式を空冷から、ラジエーターのある水冷エンジンに変更しました。
その後、排気ガスの環境問題で各メーカーのエンジンが続々と4ストローク化。
スズキ社内でも4ストロークモデルが増える中、ジムニーだけは走破性に必要なパワーやトルクを確保するため、2ストロークエンジンのまま改良されたという背景を持っています。

しかしながら、とうとう1986年のマイナーチェンジで4ストローク化。気筒数が増えたものの、車重は800kg台に抑えられています。

軽自動車の排気量が現在と同じ660ccになったのもこの世代。1990年発売のJA11型からでした。この時から最高出力が64馬力となりました。
【3代目】ジムニー:JB23(1998年~2018年)

クロスカントリー感の強いデザインはそのままですが、歴代ジムニーの中では、一番角が少ないジムニーでしょう。この時に軽自動車枠の車両規格が拡大され、少し広々した軽自動車が増えたのもこの代からです。
それまで商用の4ナンバー車もありましたが、このモデルは乗用の5ナンバー仕様しかないのが特徴です。
その仕上がりや走破性は良くも悪くもジムニー感が強いものになっています。他の軽自動車に比べれば素朴とも言える装備ですが、むしろそれが長い歴史をもつジムニーの雰囲気を作り出しています。
伝統を重んじる硬派なスタイルに、「ジムニスト」と呼ばれる根強いファンが存在するのも納得です。
新型情報はこちら!
スズキの新型車情報
スズキの軽自動車14車種一覧!特徴と違い
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...