更新
スバル 新型BEV「ソルテラ」5/12発売!bZ4Xにはない買い切りプランも用意
ソルテラは5月12日から発売が決定

スバルは2022年4月14日、新型BEV「ソルテラ(日本仕様車)」が5月12日から発売することを発表しました。また、同時に車両価格や、グレード・ボディカラーのラインナップといった追加情報も公開しています。
兄弟車のトヨタ bZ4XがKINTOやリースでの販売のみだったのに対し、ソルテラは現金一括、クレジット等の購入プランを用意しているとのことです。
兄弟車のトヨタ bZ4Xも5月12日に発売決定
ボディカラーは合計11色を用意
カラーラインナップの構成は基本的に兄弟車のトヨタ bZ4Xと同じ。
ただ、bZ4Xにあった「プレシャスシルバー」はソルテラでは廃止され、代わりに「ハーバーミストグレーパール」が追加されています。
モノトーン(6種類)

ボディカラー名称 | 価格 |
---|---|
ハーバーミストグレーパール | 55,000円 |
プラチナホワイトパールマイカ | 33,000円 |
プレシャスメタル | 55,000円 |
エモーショナルレッドⅡ | 55,000円 |
ダークブルーマイカ | 無料 |
ブラック | 無料 |
ツートーン(5種類)

ボディカラー名称 | 価格 |
---|---|
ハーバーミストグレーパール/ブラック | 110,000円 |
プラチナホワイトパールマイカ/ブラック | 88,000円 |
プレシャスメタル/ブラック | 110,000円 |
エモーショナルレッドⅡ/ブラック | 110,000円 |
ダークブルーマイカ/ブラック | 55,000円 |
高い快適性の内装!シート素材も2種類を用意

ソルテラの内装デザインは、「運転の愉しさと、くつろぎの開放空間の融合」というコンセプトのもとに設計されています。
インストゥルメントパネルを低く抑え、中央の大型ディスプレイに機能を集約。ステアリングホイールの上を通して見える位置にメーターを配置するという工夫によって開放的な視界を実現。
センターコンソールをすっきりとさせるほか、BEVならではのロングホイールベースも活かすことで空間の広がりを感じさせる内観としています。
世界的高級オーディオメーカー「HARMAN」の伝統ある旗艦ブランド、ハーマンカードン。フロント6個、リヤ4個のスピーカーとウーファーのシステムに加え、圧縮音源をオリジナルに近づけて再生する「Clari-Fi」、音質向上と消費電力の低減に貢献する「GreenEdge」などHARMAN社の最新技術も採用。車内の全ての座席に、高品位で臨場感あふれるステレオサウンドを提供します。

メーカーオプションとして、開放感をさらに高めるパノラマムーンルーフも設定されています。
シート素材はレザーとファブリックの2種類

運転席と助手席の間隔を十分に確保するとともに、「ヒーター機能」「ベンチレーション機能」「運転席オートスライドアウェイ機能(乗降時にシートが最後端位置まで移動する機能)」などの快適装備を充実させています。

シート素材には、タンレザーを採用した本革シートと、ファブリックシートの2種類が用意されています。
「アイサイトX」ではなく「スバルセーフティセンス」搭載
ソルテラにはスバル先進運転支援システム「アイサイトX」が搭載されていません。スバルによると、これは共同開発という制約の中で対応が間に合わなかったとのこと。
代わりにトヨタの「トヨタセーフティセンス」を「スバルセーフティセンス」として搭載しています。
グレード別の車両価格
グレード名 | 駆動方式 | タイヤサイズ | 車両税込価格 |
---|---|---|---|
ET-SS | FWD | 18インチ | 5,940,000円 |
AWD | 6,380,000円 | ||
ET-HS | 20インチ | 6,820,000円 |
bZ4Xはグレードが1つだったのに対し、ソルテラは2つ用意されています。最低価格も594万円からと6万円ほど安くなっています。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 次世代の電動車対決、最も期待する国産自動車メーカーはどこ?
今後は自動車の電動化がすすみ、各自動車メーカーがこぞって最新の電動モデルを開発・発表してくることが期待されます。あな...
- トヨタ
- 日産
- ホンダ
- マツダ
- スバル
- スズキ
- ダイハツ
- 三菱
- その他
アンケート結果を見る
powered by

スバルの新型車情報はこちら
新型WRX、北米では「STI」を生産しないことが明らかに…
その他の最新情報
クラウンクロスがマジで来る!?次期型クラウンの最新情報
元祖ハイブリッド車「プリウス」の次期型も近い!
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...