更新
絶対に事故らない車?日産「ProPILOT-コンセプトゼロ」を発表!360度死角なし
グラウンド・トゥルース・パーセプション技術を発表

日産は2022年4月25日、車の緊急回避性能向上につながる運転支援技術、グラウンド・トゥルース・パーセプション(Ground truth perception)技術を発表しました。
また、現在開発中のグラウンド・トゥルース・パーセプション技術を搭載した「ProPILOT-コンセプトゼロ 試作車」が自動で緊急回避操作を行うデモンストレーションも公開されています。
2030年までにほぼすべての新型車に搭載

日産が開発したグラウンド・トゥルース・パーセプション技術は、物体の形状や距離などを高精度で認識することができる次世代高性能LiDARとカメラ、およびレーダーからの情報を組み合わせ、周囲の空間と物体の形状を優れた正確性でとらえ、その変化をリアルタイムに把握する技術です。

この技術により車は時々刻々と変化する状況を瞬時に分析し、自動で緊急回避操作を行うことが可能となります。またこの技術は、前方の渋滞や路上の障害物などを遠方から検知し自動で車線変更することや、ホテル玄関前へのアプローチなど、地図情報が整備されていない敷地内の道における自動運転も可能とします。

日産は次世代LiDAR技術の研究開発について、現在、世界トップレベルの技術を有するルミナー社と共同で進めると発表。グラウンド・トゥルース・パーセプション技術の開発を2020年代半ばまでに完了させ、順次、新型車へ搭載し、2030年までにほぼすべての新型車に搭載することを目指していることを発表しました。
「将来の自動運転の実現に大きく貢献」

日産の研究開発を担当する専務執行役員の浅見孝雄氏は、「日産はこれまで、数多くの先進運転支援技術を世界に先駆けて市場投入してきました。私たちは将来の自動運転を見据えたとき、最も重要なことはクルマの安全性に関して高い安心感をお客さまが持てることであると考えています。現在、開発を進めているグラウンド・トゥルース・パーセプション技術は、走行中に起こりうるさまざまな状況において、緊急回避操作を自動化することを可能とし、クルマの安全性能を向上させます。本技術は、将来の自動運転の実現に大きく貢献するものと自信を持っています」と述べました。
そんなゲームあったな…自動運転がハッキングされる
事故リスクを可視化。ヒューマンエラーゼロを目指すホンダ
安全運転できるならスリリングな運転もできる…ってコト?!
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...