MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > 三菱 > 【三菱 eアシストを徹底解説】衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM)などの評価も
三菱

更新

【三菱 eアシストを徹底解説】衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM)などの評価も

三菱 e-Assist(e-アシスト)を徹底解説!

三菱 e-Assist e-アシスト

昨今の自動車には、ほぼ標準で自動ブレーキや誤発進抑制機能、車線逸脱警報などの先進・予防安全装備が用意されるようになりました。三菱の自動車においても例外ではなく、独自の予防安全装備として「e-Assist(e-アシスト)」が用意されています。

本記事では、三菱・e-Assistの機能を徹底解説し、評価についてもまとめました。

e-Assistとは?

e-Assistは、三菱自動車が開発した予防安全技術です。ミリ波レーダーやレーザーレーダー、超音波センサー、カメラユニットを用いて、安全で快適なドライブをサポートします。

■e-Assistで使用できる機能
・歩行者対応衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM)
・低車速域衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM-City)
・車線逸脱警報システム(LDW)
・レーダークルーズコントロールシステム(ACC)
・誤発進抑制機能
・誤発進抑制機能(前進&後退時)(UMS)
・後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)(BSW/LCA)
・後退時車両検知警報システム(RCTA)
・オートマチックハイビーム(AHB)

歩行者対応衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM)

三菱 衝突被害軽減ブレーキシステム FCM

衝突被害軽減ブレーキシステムは、レーザーレーダーとカメラ、ミリ波レーダーを用いて、先行車や歩行者との衝突を回避・被害軽減する機能です。先行車や歩行者に衝突する危険性がある場合には表示と音で警報を発し、衝突を回避できないと判断した場合には、緊急自動ブレーキを作動させて、衝突被害軽減または衝突回避を行います。

自動ブレーキが作動する速度域は、対車両が自車速約5~80km/h(ACC装備車は約5~180km/h)。対歩行者が自車速約5~65km/hです。

低車速域衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM-City)

三菱 予防安全装備 e-Assist(イーアシスト) 衝突被害軽減ブレーキシステム FCM

低車速域衝突被害軽減ブレーキシステムは、フロントカメラを用いて先行車との距離や相対速度を監視し、低速走行時(約5~約30km/h)に先行車との衝突を回避・被害軽減する機能です。衝突の危険性があると判断した場合に警告を発し、衝突が回避できないと判断した場合には自動ブレーキが作動します。

各メーカーの自動ブレーキ技術についてはこちら

車線逸脱警報システム(LDW)

三菱 予防安全装備 e-Assist(イーアシスト) 車線逸脱警報システム LDW

車線逸脱警報システムは、フロントカメラを用いて車線を認識し、ドライバーが意図せず車線を逸脱しそうになると、表示や警報で注意を促す機能です。

レーダークルーズコントロールシステム(ACC)

三菱 予防安全装備 e-Assist(イーアシスト) レーダークルーズコントロールシステム ACC

レーダークルーズコントロールシステムは、ミリ波レーダーを用いて先行車との距離や相対速度を監視し、設定した車間距離(4段階)を保って先行車に自動追従走行する機能です。先行車がいない場合でも作動し、設定した巡航速度を保って自動走行します。

誤発進抑制機能

三菱 e-Assist e-アシスト 誤発進抑制機能

誤発進抑制機能は、フロントの超音波センサーを用いて前方の障害物を検知し、ペダルの踏み間違いなどの操作ミスによる衝突を防ぐ機能です。停車状態~約10km/hの速度で作動し、エンジン出力を抑制することで発進を緩やかにします。

誤発進抑制機能(前進&後退時)(UMS)

三菱 予防安全装備 e-Assist(イーアシスト) 誤発進抑制機能(前進&後退時) UMS

誤発進抑制機能(前進&後退時)は、フロント/リアの超音波センサーを用いて進行方向の障害物を検知し、ペダルの踏み間違いなどの操作ミスによる衝突事故を防ぐ機能です。停車状態~約10km/hの速度で作動し、エンジン出力を抑制することで発進を緩やかにします。

後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)(BSW/LCA)

三菱 e-Assist e-アシスト 後側方車両検知警報システム

後側方車両検知警報システムは、リアバンパーに取り付けられた超音波センサーを用いて、死角になりやすい斜め後方から接近する車両を検知し、ドアミラーインジケーターの点灯で注意を促す機能です。インジケーターが点灯した状態で車両のいる方向にウインカーを出すと、ブザー音とインジケーターの点滅でより強い注意を促します。

後退時車両検知警報システム(RCTA)

三菱 e-Assist e-アシスト 後退時検知警報システム

後退時車両検知警報システムは、リアのミリ波レーダーを用いて死角になりやすい斜め後方の車両を検知し、駐車場などで後退する際に注意を促す機能です。ドアミラーインジケーターの点滅とブザー音、メーター内の警告表示で注意を促します。

オートマチックハイビーム(AHB)

三菱 e-Assist e-アシスト オートマチックハイビーム

オートマチックハイビームは、フロントカメラを用いて周囲の明るさや対向車を検知し、状況に合わせて自動的にハイ/ロービームの切り替えを行う機能です。視認性を高め、ハイ/ロービームの切り替え忘れや手動操作の煩わしさを軽減します。

三菱 e-Assist(e-アシスト)の評価は?

評価
©Shutterstock.com/ Sofi photo

国土交通省と自動車事故対策機構が実施している先進安全技術の評価試験・予防安全性能アセスメントでは、被害軽減ブレーキ(対車両/対歩行者)、車線逸脱抑制装置、後方視界情報の4つの項目が評価されます。

2017年度の試験において三菱は、e-Assistを搭載したアウトランダーPHEVで試験を行い、79点満点中63.2点という評価を受けました。評価の内訳は以下の通りです。

・被害軽減ブレーキ(対車両):32.0/32.0点
・被害軽減ブレーキ(対歩行者):17.2/25.0点
・車線逸脱抑制:8.0/16.0点
・後方視界情報:6.0/6.0点
・合計:63.2/79.0点

被害軽減ブレーキの対車両評価では満点を獲得し、十分な性能を示していますが、対歩行者評価では17.2点と満点には及ばず、車線逸脱抑制も低めの点数となっています。評価試験を受けた全20車種の内、合計得点での順位は第10位でした。

予防安全性能アセスメントについての記事はこちら

三菱 e-Assist(e-アシスト)でドライブをより安全に

アウトランダー

三菱 アウトランダー 2017

三菱の予防安全技術・e-Assist(e-アシスト)について解説しました。

自動ブレーキの対歩行者性能や車線逸脱防止機能の性能においては、他社製品に一歩及ばずといった印象のe-Assistですが、あるとないとでは万が一の際の安全性が大きく違います。今後の機能改善にも期待して、e-Assistでドライブをより安全かつ快適に楽しみましょう!

各メーカーの先進・予防安全技術についてはこちら

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

コメント

利用規約

関連する記事