MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > MINI > クロスオーバー > 新型MINI ONEクロスオーバー10月5日発売開始!価格やボディサイズと燃費は?
クロスオーバー

更新

新型MINI ONEクロスオーバー10月5日発売開始!価格やボディサイズと燃費は?

MINI クロスオーバーにエントリーモデルが登場

2代目 mini one クロスオーバー 2017年

BMWが製造販売するミニの派生モデルであるMINI クロスオーバーのラインナップに、価格を押さえたエントリーモデル「ONE(ワン)」が追加されました。

現行の2代目MINI クロスオーバーは、ディーゼルエンジンを搭載したクーパー・Dが最安モデルとして販売されていましたが、その価格は393万円とコンパクトSUVとしては少々高めの価格設定でした。

2017年10月5日に発売された新型MINI クロスオーバーには、ベーシックという意味の「one」の名前が与えられ、価格とエンジン出力を抑えた設定です。
エントリーモデルとは呼ばれますが、決してただの廉価モデルではありません。
新グレードMINI ONEクロスオーバーについて解説していきます。

MINI ONEクロスオーバーのエクステリアデザイン(外装)

MINI(ミニ)ONE クロスオーバー 2代目 2017年
MINI(ミニ)ONE クロスオーバー 2代目 2017年

クーパー・Dと比べた外観の違いは、ルーフとドアミラーがボディと同色になること。
ボディカラーは以下の6種類から選択できます。

・チリレッド・ソリッド
・ライト・ホワイト・ソリッド
・チェスナット・ブラウン・ソリッド
・ミッドナイト・ブラック・メタリック
・メルティング・シルバー・メタリック
・アイランド・ブルー・メタリック
※メタリックカラーはオプション設定となります。

足元には、ONE専用デザインの16インチアロイホイールが与えられます。

MINI ONE クロスオーバーのボディサイズ

全長全幅全高
4,3151,8201,595
ホイールベース車両重量乗車定員
2,6705
[単位]全長・全幅・全高・ホイールベース:mm 車両重量:kg 乗車定員:人

MINI ONEクロスオーバーのインテリアデザイン(内装)

画像は日本未導入のクーパーS カントリーマンのもの

2代目 mini クーパーS クロスオーバー 2017年 インテリア

上位グレードでは、オプションのレザーシートやインテリアパネルのカラーが選択できますが、MINI ONEクロスオーバーではその選択肢が限られてしまいます。

シートは「ファイヤーワーク・カーボン・ブラック」柄の標準シート。
オプションで、レザーと「コードブラック」柄のクロスを組み合わせたスポーツシートが選択できます。

インテリアパネルはピアノブラックカラーで統一されます。

ただのナビではないMINIコネクテッド

2017年式 BM MINI 内装センターメーター

3世代目となるF型のMINIから純正ナビゲーションが標準装備となっており、MINI ONEクロスオーバーも同様の装備です。
まとまりのあるMINIの内装に、美しく収まる純正ナビゲーションはタッチパネルに対応する上、シフトレバー後方のコントローラーで画面を見なくても操作可能です。

さらに、スマートフォンと連携して機能する「MINIコネクテッド」を装備。
ただのナビゲーションシステムにとどまらず、車とスマートフォンをつなぐことで新しいクルマの使い方を提案しています。

MINIコネクテッドの機能

カーナビゲーション、ハンズフリーテレフォンシステムは当たり前。
画面上に水温や加速Gなどさまざまな車両状態を表示できるドライビング・エキサイトメントや、運転状況に合わせて車内の音楽を変化させるダイナミック・ミュージックなど、ドライバーを楽しませてくれます。
さらに、エコロジーな運転をサポートするミニマリズム・アナライザなど多彩な機能が満載です。

さらに、スマートフォンに専用アプリケーションをダウンロードすることで機能を拡張できます。

ナビゲーション機能向上、ルート記録、スケジュールの確認、ニュースやtwitterの最新情報を表示する機能などを搭載。
またスマートフォンのアプリと連携して、ネットラジオや音楽ストリーミング再生可能で、電子書籍の音声読み上げ機能も仕様でいます。

MINIに乗るなら、ぜひ活用したい機能が満載です。

ミニ ワン クロスオーバーのエンジン性能スペック

2代目 mini one クロスオーバー 2017年 フェイス

ミニ ワン クロスオーバーに搭載されるエンジンは、近年のBMWの低排気量車に採用される1.5Lの3気筒ターボエンジンです。
3気筒とはいえ、エンジンはしっかりとバランス取りされ、3気筒特有の振動は丁寧に押さえ込まれています。
さらに、BMW自慢のバルブトロニックとツインスクロールターボで武装されたBMWクオリティのダウンサイジングターボエンジンです。

最高出力は75kw[102ps]/4100rpm。
エンジン自体は136psを発生するクーパーモデルに搭載されるものと同じですが、エンジンマネジメントシステムの制御でone用にデチューンされています。

エンジン種類直列3気筒DOHC
ツインスクロールターボ
排気量1.5L
最高出力75kw[102PS]/4100rpm
最大トルク180N・m[18.3kgf・m]/1200-3800rpm
トランスミッション6速AT
駆動方式FF
使用燃料ハイオク
[単位]最高出力:kW[PS]/rpm 最大トルク:N・m[kgf・m]/rpm

ミニ ワン クロスオーバーの燃費

©AlexanderNovikov/stock.adobe.com

ミニ ワン クロスオーバーの燃費はJC08モードで14.2km/Lです。
同じエンジンを搭載するミニ ワン クラブマンの17.1km/Lを大きく下回ります。
より大きく、重くなった車重が燃費の悪化に影響しているようです。

ミニ ワン クロスオーバーの価格

MINI ONE クロスオーバーは、ディーゼルエンジンを搭載したMINI クロスオーバー COOPER Dと比べて58万円も安い価格です。
一台でMINIブランドとBMWのSAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)が手に入ります。
この価格設定は、エントリーモデルとして十分にMINI クロスオーバーの敷居を下げたといえるでしょう。

とはいえ、MINI ONE クロスオーバーと同じエンジンを搭載するステーションワゴンタイプの「MINI ONE クラブマン」と比較すると36万円高となります。
悩ましい選択ではありますが、より広い室内空間を求めるのであればMINI ONE クロスオーバー魅力的な商品です。

MINI クロスオーバー新車価格
MINI ONE クロスオーバー 335万円
MINI クロスオーバー COOPER D 393万円
MINI ONE クラブマン 299万円
[単位]円(消費税込み)

魅力的なアクセサリー

MINIといえば、ボディラインやデザイン性にあふれたドアミラーカバーなどの純正アクセサリーも魅力の一つです。
価格を抑えたエントリーモデルに、お気に入りの純正アクセサリーをセレクトして、自分だけのオリジナルのMINIをデザインするのもMINIの楽しみ方です。

MINI クロスオーバーとは?

世界初のエンジン横置き前輪駆動車として開発されたミニ

ミニ クーパー
grassrootsgroundswell CC 表示 2.0 / CC BY 2.0
出典 : https://commons.wikimedia.org/

初代MINI クロスオーバー

MINI クロスオーバー

ミニは、イギリスが産んだ世界初のエンジン横置き前輪駆動車です。
その愛らしいデザインと、コンパクトなパッケージングで、誰もが知る名車となりました。

その後、ミニの製造権利を手に入れたBMWの手によって復刻され、様々な派生モデルが生産されています。

その中でもSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)としての特性を持たせたミニは、旧ミニ時代の派生モデル「カントリーマン」の名前を踏襲していますが、日本では商標上の関係から「クロスオーバー」と呼ばれます。

BMW MINIやローバーミニについて詳しくはこちら

MINIのベーシックグレードとして魅力的な「ONE」

2代目 mini one クロスオーバー 2017年

ONE(ワン)と名付けられたモデルはエントリーモデルとしてMINI各車のラインナップに存在します。
販売される場所やモデルによってはONEが設定されない国もあるため、需要に応じてONEのラインナップするかどうかを決定しているようです。

ONE(ワン)はエントリーモデルといはいえ、ただ性能や装備をダウングレードしただけのMINIではありません。
「1」すなわち「ベーシック」としてのMINI。
過剰な装備を取り付けられる前の、MINI本来の姿とも呼べるグレードです。

MINIに新しく加わったクロスオーバーのエントリーモデル「ONE」はファンならずとも人気を集める1台になるのではないでしょうか?

MINIに関するおすすめ記事はこちら

MINIの新型・新モデルに関する記事はこちら

【みんなの意見】投票受付中!

Q. あなたが電気自動車や水素燃料電池車、EV走行モードを備えたハイブリッド車を買った理由はどれ?

バッテリーに蓄えた電力でモーターを駆動する「バッテリーEV」エンジンとモーターをそれぞれ使い分けて走行する「シリーズ・...

  • 環境負荷の少なさをもっとも重視した
  • 最重要ではないが理由のひとつにはなった
  • それによる燃費や減税などの実利が理由になった
  • 購入した車がたまたま環境負荷が少ない車だった
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード