MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > マツダ > MX-30 > マツダが福祉車両と言わない手動運転車をMX-30 EVで開発、今年秋発売予定へ
MX-30

更新

マツダが福祉車両と言わない手動運転車をMX-30 EVで開発、今年秋発売予定へ

撮影・文:宇野 智

マツダ MX-30 EV 手動運転車を開発

MX-30 EV MODEL
MX-30 EV MODEL

2021年1月に国内発売が開始された、マツダ初の量産EV「MX-30」に手動運転装置付き車が今年の秋、ラインナップ追加となる模様です。発売開始発表に先駆け、この試作車の体験試乗ができましたので、レポートをお届けします。

マツダによると、車イスを必要とするお客様へのヒアリングから「運転」「クルマへの移乗」「車イスの積みこみ」の3つが共通の困りごとであった、とのこと。そこで、マツダは「自分の力で自由に移動する」という価値を届けるべく、MX-30 EV MODEL 手動運転装置付きモデルを開発することにしたそうです。

マツダはこの手動運転装置付き車に「福祉車両」と言うことばあえて使わず、「自分の力で自由に移動する」というコンセプトから「MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle」という名称を与えています。

エンパワーメントとは、広義では、人が本来持っている生きる力を湧き出させるという意味もあると、マツダの担当から話を訊いたとき、マツダ3の開発でも「人の持つ本来の力を発揮する」ことを原点にしていたことを思い出しました。(そのレポート記事はこちら

両手でハンドルを運転操作できるという価値

MX-30 手動運転車 ステアリングと手動ブレーキ
ステアリングの内側のリングがアクセル、左側のレバーがブレーキ。

これまでの手動運転装置付き車両は、バイクのハンドルの左半分を取って車のハンドルコラムに付けたような構造をしているものが主流です(日本では)。バイクと同じようにグリップを回してアクセル操作、ブレーキレバーを握って減速、停止という仕組みのものです。この方式では常に両手がふさがった状態になり、運転中にドリンクを飲んだり、サンバイザーを調節したりするなど、リラックスして運転できないといった大きなデメリットがありました。

マツダは、欧米で主流となっている、ステアリング部にそなえたリングをアクセルとする方式を採用。リングを指や手のひらなどで押してアクセル操作とする仕組みです。ブレーキは、ハンドルとギアシフトの間に手動式のレバーを設置。このレバを手で押し込むことでブレーキ操作とする仕組みです。(動画でご確認ください)

この「リング式」のメリットは大きく、ハンドリの操作性が向上し、上半身の姿勢保持がしやすくなること、一時的に片手を話してドリンクを飲んだり、オーディオを操作するなどリラックスして運転ができるようになります。

車イスからのクルマへの移乗を楽に

MX-30 手動運転車  後部座席に車イスを置く
折りたたんだ車イスは、後部座席へ置く。

これまで、車イスは助手席に置く方式が主流で、車へ移乗してから重たくかさばる車イスを持ち上げては助手席へと運び込む苦労がありました。そもそも、車イスから車への移乗も一苦労です。車イスを必要とする方が、車を運転したくなくなる理由のひとつがこれだそうです。楽に乗り降りができなかった、ということは、クルマの乗る楽しさを奪っていたのでした。

マツダは、軽量でクルマへの積みこみがしやすい車イスも開発。そして、MX-30の特徴である観音開き式ドア「フリースタイルドア」の運転席後部側ドアを電動開閉式にし、運転席には移乗をサポートする折りたたみ式の座面を装備。問題となっていた、車イスからクルマへの移乗と、車イスへの車への積みこみを解決しました。

EVとの相性が良い手動運転装置

MX-30 手動運転車 手動ブレーキ
手動ブレーキはブレーキペダルと物理的に接続、常時連動している。

EVはエンジン車より、より緻密なアクセル制御、ブレーキ制御が可能となります。このため、とくにリング式アクセルの操作性は驚くほど良いものでした。また、EV特有の強力な回生ブレーキで、ブレーキ操作をほとんど必要としない減速、停止が可能です。

手動運転装置とEVは、とても相性が良いと開発担当が語っていましたが、実際に乗るとすぐにそれに納得できるものでした。

そして、運転のしやすさも特筆すべき。操作はすぐに慣れます。

誰もが運転できる手動運転車

MX-30 手動運転車
フリースタイルドア後部電動開閉とロックのスイッチ

これまでの手動運転車は、操作に慣れが特に必要のため、長距離ドライブに出かけたときなど、運転を誰かと交代することが困難でした。

しかし、MX-30 EV 手動運転車なら問題ありません。エンジンスタートボタンを押す時、ブレーキペダルを踏みながら操作すれば、手動運転モードになりません。(手動ブレーキは物理的に繋がっているため操作可能)

手動運転モードにするときは、手動ブレーキを押した状態でパワースイッチをONにするだけの簡単操作。切り替えもシンプル(一旦、安全な場所に停車して、パワースイッチを切る必要があります)。

この仕組み、車イスを必要とする方は、休日の過ごし方が広がるはずです。

発売は2021年秋

マツダは、「MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle」を2021年秋に発売予定と伝えています。

このモデルは車イスを必要とする方に、明るく楽しいカーライフを提供してくれることでしょう。

MX-30 EV MODELの試乗レポートはこちら

執筆者プロフィール
宇野智
宇野 智
モーター・エヴァンジェリスト/ライター/フォトグラファー/ビデオグラファー/エディター エヴァンジェリストとは「伝道者」のこと。クルマ好きでない人にもクルマ楽しさを伝えたい、がコンセプト。元MOBY編...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード