更新
ロータリーエンジン復活!「マツダ版e-POWER」をMX-30から順次採用に
MX-30に「マツダ版e-POWER」を搭載

マツダは、ロータリーエンジンを発電専用とした日産 e-POWERのようなハイブリッドモデルをMX-30に追加することがマツダ関係者からの情報で分かりました。
以前MOBYがお伝えしたロータリーエンジン関連のものと思われる商標は、このロータリーエンジンを搭載したMX-30から採用されるものと予想されます。
MX-30以外の車種も順次ロータリーモデル追加

マツダ関係者によると、マツダはMX-30のロータリーエンジン搭載を発売後、売れ行きや反響次第でこのパワーユニットの展開を広げていくとしており、MAZDA3やCX-30といった車種へ搭載する可能性もあるとしています。
このパワーユニットの名称については判明しなかったものの、先日明らかになったロータリーエンジンを模したエンブレムや、「e-SKYACTIV R-EV」「e-SKYACTIV R-HEV」「e-SKYACTIV R-Energy」の商標のいずれか、または全てがこのパワーユニットに関連することはほぼ確実といえます。
以前MOBYでは「e-SKYACTIV R-EV」が日産のe-POWERのようなエンジンを発電専用とするパワートレインの名称になると予想していました。「R-HEV」や「R-Energy」といった名称もロータリーエンジンを活用した別のパワートレインである可能性があり、それぞれの違いも以前の記事にて予想しています。
ロータリーエンジン搭載の後輪駆動車は?

マツダは以前、新型スポーツクーペのものとみられる特許を出願しています。
この新型スポーツクーペにロータリーエンジンを搭載することが期待されていますが、今回のマツダ関係者からの情報では、MX-30から採用が始まるロータリーエンジンのハイブリッドはマツダのSMALL群に搭載されるもので、縦置きエンジンのFRレイアウトとなるLargeアーキテクチャを採用するLARGE群のパワーユニットにはレシプロエンジンを搭載するとのことでした。
いずれにしても、ロータリーエンジン特有のフィーリングを味わえるスポーツカーが登場する可能性は現時点では低いようです。
その他の最新情報
FR商品群第1弾か?マツダのテストカーは後輪駆動のSUV「CX-50」?
次期マツダ6はどうなる?2022年に登場予定
マツダの大本命!最も売れたマツダのSUV、CX-5のモデルチェンジは近い?
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...