MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > マツダ > CX-5 > 新開発の直6&FRで登場?マツダ CX-5の’22年新型がスクープ!
CX-5

更新

新開発の直6&FRで登場?マツダ CX-5の’22年新型がスクープ!

マツダ CX-5の2022モデルがスクープ!

2020年12月23日、マツダ CX-5の2022年モデルと思われる車両が、海外のウェブサイト「COCHESPIAS.net」に投稿されました。投稿者によると、撮影されたのは米テキサス州のダラスとのことです。

【CX-3 CX-4 CX-5 CX-7 CX-8 CX-9】マツダCXシリーズ一覧全比較(日本未発売モデルも!)

新型CX-5の外観

マツダ CX-5(現行モデル)

スクープ画像ではテスト車両のサイドとリアのみが確認できました。現行のCX-5よりもフロントノーズが低く見え、Aピラーの傾斜が強くなっています。

マツダ CX-5 価値体験長距離試乗レポート|いまだに人気を維持する理由とは?

中国専売モデルのCX-4

ピラーの角度だけで言えば、中国でのみ販売しているクーペSUV「CX-4」に近いと言えるでしょう。

一方、リア形状は従来のCX-5と同じように見えます。とはいえ、フロントノーズが低くなっていることに加えてAピラーが倒れている分、全体的にクーペに近いスポーティな印象になっています。

【マツダの高級車種一覧ランキングTOP5】最高級車はまさかの1000万円超え?

新開発の直6エンジンを搭載?

2020年11月に発表された現在開発中の「縦置き6気筒/縦置き4気筒とプラグインハイブリッド

2022年モデルの新型CX-5には、350馬力を発生する新開発の3.0L 直列6気筒エンジンと、FRプラットフォームが採用されると言われています。

この根拠として、マツダが2019年5月9日の決算報告会見にて発表した、「Largeアーキテクチャー」の存在があります。

マツダ CX-50がCX-5の後継か!次期新型の予想デザインCGを入手!欧州特許庁へ車名申請のスクープも

Largeアーキテクチャーとは

Largeアーキテクチャー

Largeアーキテクチャーとは、直列6気筒エンジンとFRプラットフォームを組み合わせたを新開発プラットフォームで、具体的には以下の要素が含まれます。

  • 直列6気筒 SKYACTIV-X
  • 直列6気筒 SKYACTIV-D GEN 2
  • 縦置きアーキテクチャー化(i-ACTIV AWD含む)
  • 48V MILD HYBRID / PLUG-IN HYBRID
MAZDA6(現行モデル)

マツダはこの新開発プラットフォームを、2022年以降順次市場投入するとの考えを示しており、最初に新型MAZDA6から導入されるのではないかと予想されています。

復活新型マツダ コスモスポーツのデザイン予想CGを入手!ロータリー復活の可能性は?

ロータリーエンジンがEVで復活?

ロータリーエンジン

ちなみにこれらの計画の中には「ロータリーエンジン技術を活用したマルチ電動化技術」も含まれていました。マツダ独自の技術であるロータリーエンジンで発電するプラグインハイブリッド、すなわち「レンジエクステンダー」として復活する可能性も期待できるでしょう。

マツダのロータリーエンジンとは?仕組みやメリット、燃費などを解説

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード