更新
軽自動車の自動ブレーキを比較!普及が進む安全装備の内容とは?
目次
衝突被害軽減ブレーキは軽自動車にも普及
ホンダの安全運転支援システム「ホンダセンシング」

自動車が障害物を検知して自動でブレーキ操作を行う「衝突被害軽減ブレーキ」は多くの軽自動車に標準採用されるようになりました。
カメラやレーダーを用いて前方の障害物や他車、歩行者を検知し、警告後に自動でブレーキをかける「衝突被害軽減ブレーキ」は、同様の機能であってもメーカーや車種によって採用しているシステムが異なります。軽自動車を選ぶ際に重要視すべきポイントとなりつつあるこのシステムをメーカーごとに比較します。
システム名 | 採用メーカー | 搭載センサー |
ホンダセンシング | ホンダ | ミリ波レーダー/単眼カメラ |
エマージェンシーブレーキ | 日産 | 単眼カメラ |
スマートアシスト | ダイハツ/トヨタ/スバル | ミリ波レーダー/単眼カメラ |
デュアルセンサーブレーキサポート | スズキ/マツダ | 赤外線レーザー |
eアシスト | 三菱 | 単眼カメラ |
自動ブレーキについて詳しくはこちら
自動ブレーキとは?ブレーキアシストとの違いと車を買う時の注意点
ホンダ 「Honda SENSING(ホンダセンシング)」
「ミリ波レーダー」と「単眼カメラ」を併用した安全運転支援システムで、自動ブレーキだけでなく、先行車両を追尾する機能や誤発進の抑制などの様々なサポートに役立つ機能です。
高級車だけでなく、軽自動車にも同様のシステムが採用されており、ホンダの安全性に対する意識の高さを感じることができます。
ホンダセンシングとは?実際どう?導入実績や評判まで徹底調査!
代表的な採用車種:ホンダ N-BOX

2018年度上半期の軽自動車販売台数ランキングで1位を獲得している「ホンダ N-BOX」にもホンダセンシングが採用されています。これによりN-BOXは2017年度の予防安全性能評価において最高ランクの「ASV++」を獲得しています。
【ホンダ新型N-BOX(エヌボックス)】2017年最も売れた車!燃費や価格など総まとめ
日産「エマージェンシーブレーキ」
日産の安全運転支援システム「エマージェンシーブレーキ」はフロントガラスの上部に設置された「マルチセンシングフロントカメラ」によって前方の車両や歩行者を検知するシステムです。検知後は警告灯やブザーでアラートを行います。車が必要だと判断した場合は自動でブレーキを行い衝突回避、軽減に寄与します。
日産の安全技術エマージェンシーブレーキとは?特徴から搭載車種や評価まで
代表的な採用車種:日産 デイズルークス
日産 デイズルークス ハイウェイスター

デイズルークスは、デイズシリーズのハイトワゴンとして誕生しました。開発は日産と三菱の合弁会社である株式会社NMKVが開発、三菱自動車工業が製造しています。
デイズルークスはエマージェンシーブレーキなどの総合的な安全性能が評価され、2018年度の予防安全性能評価において最高ランクの「ASV+++」を獲得しています。
ダイハツ / トヨタ / スバル「スマートアシスト」
スマートアシストは現在は3世代目となる「スマートアシスト3」が採用されています。当初はレーザーレーダーによる障害物検知をベースとした技術でしたが、現在はレーザーレーダーと世界最小カメラを併用したものに進化しました。
この機能は、ダイハツからOEMを受けているトヨタやスバルの軽自動車にも採用されています。
【スマートアシスト3 徹底解説】スマアシ2との違いや口コミ評価と搭載車種をまとめ
採用メーカーと代表車種
ダイハツ:ムーヴ

ムーヴはダイハツを代表する軽トールワゴンです。1995年から販売されているロングセラーモデルで、現行型のモデルが6代目。このジャンルにおいてはワゴンRと人気を2分する人気車種です。
ムーヴは2017年のマイナーチェンジで「スマートアシスト3」が採用されました。
トヨタ:ピクシスエポック

「ピクシスエポック」はダイハツからのOEM供給という形で誕生した、トヨタの軽自動車ブランド「ピクシス」シリーズのうちの1車種です。
ダイハツの「ミラ イース」をベースとしたモデルで、優れた燃費性能とリーズナブルな価格で人気です。2017年から販売されている2代目から「スマートアシスト3」を搭載しています。
【トヨタ新型ピクシスエポック】燃費が悪化?フルモデルチェンジ後の価格や旧型との違いまで
スバル:サンバー
スバル サンバーバン

スバルのサンバーは1961年から販売されている軽商用車シリーズです。バンタイプだけでなくトラックタイプも販売されています。
スバルのオリジナル車種だったのは2012年に生産終了となった6代目まで。同年に発売された7代目からはダイハツのOEM車種となり、ハイゼットをベースとしています。サンバーは2017年のマイナーチェンジに伴って「スマートアシスト3」搭載グレードが設定されました。
【スバル サンバーの特徴4選】歴代車種から現在の中古車価格や実燃費についても
スズキ / マツダ「デュアルセンサーブレーキサポート」
単眼カメラと赤外線センサーを用いて先行車や障害物、歩行者を検知します。衝突時の自動ブレーキだけでなく、誤発進抑制機能やふらつき警報などの機能も付随しています。
この機能は、スズキからOEMを受けているマツダの軽自動車にも採用されています。
採用メーカーと代表車種
スズキ:ジムニー

ジムニーは1970年から販売されているスズキを代表するオフロードモデルです。20年ぶりのフルモデルチェンジで誕生した現行の4代目ジムニーにはデュアルレーダーブレーキサポートが搭載されています。
先代のジムニーはマツダにOEM供給されAZオフロードとして販売されていましたが、現行型ではいまのところOEM供給されていません。
マツダ:フレアワゴン

軽スーパーハイトワゴンであるマツダのフレアワゴン。スズキからのOEM供給供給によって販売されている車種で、スズキからはスペーシアとして販売されています。
三菱「e-Assist(eアシスト)」
三菱の「eアシスト」はフロントカメラで先行車や歩行者を検知します。障害物を検知した場合は前進時だけでなく、後退時にも自動ブレーキが作動。エンジン出力にも制御が介入します。
踏み間違いなどの操作ミスによって不必要なアクセル操作や、ブレーキの遅れを検知した際もシステムが作動し衝突被害を軽減します。
【三菱 eアシストを徹底解説】衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM)などの評価も
代表的な採用車種:三菱 ekスペース

三菱 ekスペースは三菱と日産の合弁会社である株式会社NMKVが開発した軽トールワゴン。日産ではデイズルークスの名で販売されています。
兄弟車であるデイズルークスが安全運転支援システムに日産の「エマージェンシーブレーキ」を採用しているのに対して、ekスペースは三菱製の「eアシスト」を採用するなどの差別化が図られています。
各社の自動ブレーキ比較結果
システム名 | 採用メーカー | 車両検知 | 歩行者検知 | 夜間検知 |
ホンダセンシング | ホンダ | ○ | ○ | ○ |
エマージェンシーブレーキ | 日産 | ○ | ○ | × |
スマートアシスト | ダイハツ/トヨタ/スバル | ○ | ○ | × |
デュアルセンサーブレーキサポート | スズキ/マツダ | ○ | ○ | × |
eアシスト | 三菱 | ○ | ○ | × |
車両、歩行者検知の可否をまとめると上記の表のようになります。
夜間検知能力に着目するとホンダセンシングが一番優れているということができます。ただし、基本的にはどのメーカーも、天候などの外部状況によっては作動しない場合があることを明示していますし、技術が日進月歩であることなどを考えると、どのメーカーでも大きな差はほぼありません。
夜間運転することが多い場合はホンダセンシング搭載車を選ぶのがおすすめですが、基本的にはどのメーカーのモデルを選んでも自動ブレーキの機能としては必要十分なものが得られると考えてよいでしょう。
各自動車メーカーの軽自動車の最新情報はこちら
【2019年版】軽自動車人気ランキング&選び方 現行モデル全車種網羅!
自動ブレーキに関する記事はこちら
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...