MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > 【いすゞの歴史】創業とその背景から代表的なトラックと乗用車から名車まで
メーカー・車種別

更新

【いすゞの歴史】創業とその背景から代表的なトラックと乗用車から名車まで

いすゞの創業から現在まで

いすゞ
©shutterstock.com / TK Kurikawa

創業とその背景

いすゞの創業は1916年で、国内の現存する自動車メーカーでは最古の歴史を誇ります。同社の歴史は、株式会社東京石川島造船所と東京瓦斯電気工業株式会社が自動車製造を企画したところから始まります。当時は第一次世界大戦中で、日本はそのころすでに世界有数の工業国であり、さらに成長し続けていました。

1922年にはウーズレーA9型と呼ばれる国産第1号乗用車を完成させ、1934年に商工省標準形式自動車を伊勢神宮の五十鈴川にちなんで「いすゞ」と命名、これが社名の由来となりました。

1949年には商号を「いすゞ自動車株式会社」とし、現在に至ります。

乗用車の製造から撤退

いすゞは現在、日本国内における乗用車の製造から撤退しています。それには以下のような経緯がありました。

太平洋戦争後のいすゞは、トラック・バスなどの大型ディーゼル車両の生産で日本を代表する自動車メーカーとなる一方で、乗用車の生産にも手を広げていきます。1961年には自社開発の「ベレル」を発表し、その後も魅力的な乗用車を開発していきました。

しかし、長期間基本設計を変えない方針による売れ行きの下降や不況などからやがて販売不振に陥ります。1993年にはSUVを除く乗用車の自社開発・生産から撤退、2002年には国内での乗用車製造・販売を中止、完全撤退することになりました。

現在のいすゞ

現在のいすゞはディーゼルエンジンと商用車の製造・販売に注力。同社の持つ強みを活かし、トヨタとの資本提携やロシア、インドなどにある海外企業との提携を行うなど、積極的に活動の幅を広げています。

いすゞといえば「ディーゼル」それはなぜ?

1924年に製作されたウーズレーCP型1.5トン積みトラック

いすゞ自動車 ウーズレーCP型 1.5トン積み トラック
Mj-bird CC 表示 – 継承 3.0 / CC BY-SA 3.0
出典 : https://ja.wikipedia.org/

いすゞといえば「ディーゼル」というイメージがあります。

その起源は、いすゞの前身のひとつである自動車工業株式会社の創業時までさかのぼります。この会社の初代社長である加納友之介が、自動車用高速ディーゼルエンジンが当時世界的に市販されたばかりであることに着目し、自動車技術が世界から見ると遅れていた日本が早期に国際水準に達するにはこの分野しかないと見込んで開発を指示したのがきっかけでした。

いすゞは現在も世界トップレベルのディーゼルエンジンメーカーとして環境性能と経済性能の両立に取り組み、自社の商用車用のほかに他社に供給するディーゼルエンジンの開発製造も積極的に行っています。

いすゞの代表車【乗用車】

いすゞの歴史を代表する乗用車をここでいくつか紹介します。

現在は商用車メーカーのいすゞですが、以前は魅力的な乗用車を開発・製造していました。以下にあげるのはその中でもとくに人気の高いモデルです。

117クーペ

いすゞ 117クーペ 外観1 1968年型

いすゞ 117クーペ 外観1 1968年型
TTTNIS CC0 / CC0 1.0
出典 : https://ja.wikipedia.org/

117クーペは日本の自動車史上もっとも美しい車のひとつに数えられることが多い、エレガントな外観が特徴です。

世界トップクラスの自動車デザイナーであるジョルジェット・ジウジアーロの手によるその流麗なデザインは、プロトタイプがジュネーブ・モーターショーでコンクール・デレガンスを獲得するなど、当時から世界レベルで高い評価を得ていました。

このようにデザインが評価されがちですが、じつは技術的にも日本初の電子制御燃料噴射装置を搭載するといった注目すべき点が多くあります。
発売終了から長い年月が経つ117クーペですが、現在も旧車として高い人気を維持しています。

ジョルジェット・ジウジアーロに関する記事はこちら

ベレット

いすゞ ベレット 1600GT

いすゞ ベレット 1600GT
Mj-bird CC 表示 – 継承 4.0 / CC BY-SA 4.0
出典 : https://commons.wikimedia.org/

ベレットはその軽い車体に日本初となるディスクブレーキや、当時としてはめずらしい4つの車輪が独立して動くサスペンション(四輪独立懸架)といった最新技術が投入されるなど、当時の日本車の中では突出した運動性能を誇っていました。

とくに「ベレG」の愛称で知られる1600GTは日本初のGT(グランツーリスモ)で、その繊細ゆえに破綻も多い操作性もあって「腕におぼえのある」車好きに高い人気がありました。

GTにはさらに走りを追求した「GTR」(またはGT typeR)も用意され、やはり現在も旧車として人気があります。

いすゞ ベレットに関する記事はこちら

ジェミニ

いすゞ ジェミニ ZZ-R 1981年

いすゞ ジェミニ ZZ-R 1981年
齋藤 実 パブリック・ドメイン
出典 : https://ja.wikipedia.org/

ジェミニは、提携先のゼネラルモーターズのグローバルカー構想に基づき、オペル・カデットという世界戦略車をベースに開発された車種です。

10年以上基本設計を変えていなかったために時代遅れになりつつあったベレットの後継車という位置づけであり、当初は「ベレットジェミニ」と名付けられていました。

当時の日本を代表する大衆車のカローラやサニーより少し大きいサイズでデビューしたジェミニでしたが、「FFジェミニ」と呼ばれる2代目では現在のいわゆるCセグメントクラスに小型化されたのです。

2代目はいすゞの乗用車史上最高の販売台数を記録し、続く3代目も好調な滑り出しを見せましたが、バブル経済の終焉とともに売り上げを落とし、経営悪化の要因となってしまいました。

ジェミニは3代目で自社開発を終了し、4代目、5代目とホンダからのOEMで販売を続けましたが、6代目につながることはなくその歴史に幕を下ろしました。

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?

このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...

  • 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
  • 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
  • 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
  • スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
  • スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
  • スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
  • においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
  • においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
  • 車のにおいが好きなので、そのままにしている
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事