更新
ホンダ新型ステップワゴンが1ヶ月で「約2.7万台」受注!打倒ノアヴォクなるか?
ステップワゴンが1ヶ月で約2.7万台受注

ホンダは2022年6月27日、新型ステップワゴンの累計受注台数が、同車の発売から約1カ月後となる6月27日時点で27,000台を超え、月間販売計画の5倍以上を突破したことを発表しました。
新型ステップワゴンは今年5月27日にフルモデルチェンジし、今回で6代目となりました。原点回帰ともとれるシンプルな外観と、ホンダの国内モデルとしては史上最大となる室内空間、最新の安全運転支援機能を標準装備することなどが特徴です。
「脱オラオラ顔」が高評価のポイント?
新型ステップワゴンは、先代からの乗り換えを含むミニバンユーザーを中心に、30代から40代のファミリー層をはじめとする幅広い購買層がいるとのこと。
ホンダは想定の5倍を超える好調な売り上げの理由として、低燃費かつ滑らかな走りが特徴の2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」の採用や、広大で使い勝手に優れた内装などが高く評価されたと伝えています。
また、近年のミニバンが巨大なグリルを備えたいわゆる「オラオラ顔」をこぞって採用する中、ステップワゴンは極力シンプルで誰にでも似合うような外観をしているのも好まれているといいます。
先代に引き続きSPADA人気は根強い

新型ステップワゴンのグレードは3種類。落ち着いた外観の「AIR」、力強いデザインの「SPADA」、そしてSPADAをベースとした上級グレード「PREMIUM LINE」のそれぞれにガソリンとe:HEVが用意されています。
タイプ・ グレード | ガソリン | e:HEV | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
AIR | SPADA | PREMIUM LINE | AIR | SPADA | PREMIUM LINE | |
構成比 | 7% | 20% | 6% | 8% | 35% | 24% |
中でも売れているのがSPADA(e:HEV)で35%。時点でPREMIUM LINE(e:HEV)、その次がSPADA(ガソリン)の順で人気があるようです。SPADAの方が人気があるのは先代から変わらないようです。
なお、パワートレイン別の販売比率では、ガソリン33%、e:HEVが67%という結果でした。
ボディカラーはホワイト系が圧倒的人気
AIR | SPADA | PREMIUM LINE |
---|---|---|
プラチナホワイト・パール(41%) | プラチナホワイト・パール(46%) | プラチナホワイト・パール(50%) |
フィヨルドミスト・パール(29%) | クリスタルブラック・パール(28%) | クリスタルブラック・パール(26%) |
クリスタルブラック・パール(15%) | トワイライトミストブラック・パール(12%) | トワイライトミストブラック・パール(13%) |
人気ボディカラーでは白系の「プラチナホワイト・パール」が全グレードで圧倒的。
次に人気のボディカラーはAIRだとカタログカラーの「フィヨルドミスト・パール」、SPADAやPREMIUM LINEだと「クリスタルブラック・パール」でした。
半導体不足などで納期遅れも…

また、今回の発表では昨今の新型コロナウィルス感染拡大影響や慢性的な半導体不足、および不安定な海外情勢等の複合的な要因によって、納車時期の不透明な状況が続きていることに対するお詫びも。
今から新型ステップワゴンの購入を検討している方は納車まで4~6ヶ月ほど待つことを想定しておいたほうがいいでしょう。
ちなみに最大のライバルであるトヨタのミニバン「ノア」「ヴォクシー」は5~6ヶ月程度、ハイブリッドは6ヶ月以上となっています。ホンダ車だけでなく、他メーカーも納車時期の長期化は大きな課題となっているようです。
北米発表の新型HR-V、日本では「ZR-V」としてデビューが決定
ホンダの最新情報はこちら
ホンダがバッテリー搭載のコンパクトカーと思われる特許を出願!
「ホンダがエンジンをやめるなんて…」2040年までにガソリン車は販売終了
その他国産メーカーの新型車情報はこちら
【みんなの意見】投票受付中!
Q. あなたが電気自動車や水素燃料電池車、EV走行モードを備えたハイブリッド車を買った理由はどれ?
バッテリーに蓄えた電力でモーターを駆動する「バッテリーEV」エンジンとモーターをそれぞれ使い分けて走行する「シリーズ・...
- 環境負荷の少なさをもっとも重視した
- 最重要ではないが理由のひとつにはなった
- それによる燃費や減税などの実利が理由になった
- 購入した車がたまたま環境負荷が少ない車だった
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...