更新
ホンダ S660の魅力を徹底解説!特別仕様車や価格・エンジン・口コミ・カスタマイズについても
目次
ホンダ S660とは

ホンダ発の小型オープンカー
S660は、ホンダが2015年4月2日に発売開始した、2シーター・オープンスポーツの軽自動車です。ホンダはSシリーズとして小型スポーツカーを生産してきましたが、S660はSシリーズの新型モデルとなります。
現在、国産で生産・販売されている小型スポーツカー(小型オープンカー)は他にダイハツのコペンやマツダのロードスターとなります。
じっくり丁寧に作られた少量生産のこのクルマ。軽自動車でありながら爽快な走りを楽しめるコンパクトスポーツカーとなっています。
今回はHONDAの新世代コンパクトスポーツ、S660の魅力をまとめてみました。
軽自動車の常識を覆すこの一台、スポーツカー好きな方は要チェックです!
S660 モデューロ Xについてはこちら
ホンダ S660 モデューロ X 発売開始!カスタム内容と価格は?
ホンダ S660のエクステリア(外装)デザイン
豊富なボディカラーラインナップ

ホンダS660はボディーカラーの種類が豊富にあるため、ポップな車が欲しい方や逆に落ち着いたカラーの自動車が欲しい方と幅広いユーザーに対応できます。
開放的なオープンルーフ
S660はオープンカーですが、目線とルーフレールとの距離が約32センチと、S2000と同等の開放感があります。
その他、BEATは約29センチ、CR-X del Solは約19センチ、NSX-Tは約16センチですので、ホンダの過去のオープンスポーツカーの中でもトップクラスの開放感ということがわかります。
ルーフの着脱も簡単

ルーフの脱着方法は手動で簡単に行えます。
オープン時はルーフを巻き取り、フロントへのルーフ専用の格納場所へ収めることができます。
ホンダ S660のインテリア(内装)デザイン
インパネ・ダッシュボード
S660メーター

単眼のデザインとなっています。
9,000回転まで刻んでいる所がホンダらしいところです。
S660インパネ周り


シンプルでスポーティーなデザインとなっています。
【αの場合】
● ステアリングが本革巻き
● シフトノブが本革巻き
● メーターまわり、ドアハンドル、
エアコン吹き出し口まわりがメタル調
【βの場合】
● ステアリングが樹脂製
● シフトノブが樹脂製
● メーターまわり、ドアハンドル、
エアコン吹き出し口まわりが樹脂製
シート・車内空間
軽スポーツカーは、非常にタイトで窮屈で、175cmの長身の男性が乗る際に誤ってルーフに頭がぶつけたりすることもあります。
しかし、Sの660は軽スポーツの2シータなのに意外と広く、開放感があります。
具体的には、長身の人が乗っても、シート一番後ろに下げると足を伸ばしきれる広さになっています。
また、センターコンソールが助手席と運転席を区分けしているので、横Gを受けるような走行時でもホールド感の高いシート設計となっています。
また、シート自体も深く設計されており、車体の重心に近い位置の着座位置あります。
写真のシートは「アシンメトリーカラースポーツレザーシート」で、運転席がライトグレー、助手席がダークグレーのアシンメトリーの設計に。
「αでボディカラーがプレミアムスターホワイト・パールの場合のみ選択可能です。
スポーツレザーシート

本革とラッシュフェート素材のシートカバー
※グレード:「α」のみ
スポーツファブリックシート

メッシュとファブリック素材のシートカバー
※グレード:「β」のみ
ホンダ S660のエンジン・パワートレインについて
軽なのにF1と同じミッドシップエンジンを採用!
「ミッドシップ」とはエンジンを車の前方ではなく車体の中心に置くエンジンのことを指します。スポーツカーやレーシングカーに詳しい人には不用な説明でしょう。
この「S660」でも「ミッドシップ・モデル」を搭載しているのです。
これは、軽自動車と言えどスポーツカーのポテンシャルと走行性を備える車種です。ホンダのF1で培った技術が、ビート、NSX、そしてS660と受け継がれ、現代に蘇りました。
高回転型直列3気筒 DOHCターボエンジン S07A型

S660は、N-BOX・N-BOX+・N-WGN・N-ONE・N-BOX SLASHと同じS07A型エンジンを採用しています。ですので、馬力・トルクは下記の通りとなります。
● 馬 力:64PS/6,000rpm
● トルク:10.6kgf・m/2,600rpm
ホンダは「スポーツカー」と標していますが、実際は普通車と同じエンジンを採用していることになりますが、普通車と全く同じではなく、ターボエンジンを採用しています。
ターボエンジン採用による普通車であるN-BOXシリーズとの違いは下記の通りです。
①低回転時(1,000回)のトルクが2割程度向上
②2,000回転以降は徐々にトルクが下がっていく
従って、S660は低回転時のトルクを向上させることにより、スポーツカーならではのアクセルを踏み込んだ瞬間の加速を高めたというエンジンとなっています。
元々スポーツタイプの車に乗っていた方からは「このエンジン仕様では、満足できない」といった声が多いものの、ソフトな乗心地とのバランスや感覚に紐づくものですで、気になる方は是非試乗をすることをおすすめします。
S660のスペック

●駆動方式:MR
●最大出力:47kW(64PS)/6,000rpm
●最大トルク:104N・m(10.6kg・m)/2,600rpm
●全長×全幅×全高:3,395mm×1,475mm×1,180mm
●ホイールベース:2,285mm
リヤエンジン・後輪駆動 そして非常に低い車高

S660はリヤエンジンかつ後輪駆動であることに加え、低い着座位置が特徴です。フェラーリと比較した数字がこちらです。
【車高】
● フェラーリ458スパイダー:1,211mm
● S660:1,180mm
結果、S660がフェラーリよりも約3センチも車高が低いことがわかります。S660は着座位置も低くつくられているため、乗ってみると非常に低い位置となります。低い車高や低い着座位置はスポーツカーの醍醐味のひとつですので、乗る機会がありましたら是非とも体験してみるのが良いでしょう。
S660のエンジン音
S660は、ホンダのスポーツカーらしいエンジン音となっています。低い唸りとともにアクセルを踏み込む楽しさを演出してくれます。
ホンダ S660の走行機能について
スポーツモード
メーターパネルの左サイドに、6速MT車では「SELECTスイッチ」、CVT車では「SPORTスイッチ」を設置しています。
この「SPORTスイッチ」を押すことにより、モードが切り替わり、応答性能を更に高め、より力強く伸びのある走行へ切り替えることができます。
アジャイルハンドリングアシストの採用

S660は軽自動車で初めて「アジャイルハンドリングアシスト」を採用。
ドライバーがハンドルを切り始めた時に、高度にブレーキを制御し、車両が曲がる際の応答や旋回中に車両が応答遅れなく曲がれるようにします。
また、旋回が終わった状態から直進に戻す際も、回転加速度を打ち消す力を発生させ、クルマの姿勢を素早く安定させます。
S660の実際の走行動画
群馬サイクルスポーツセンターのサーキットで行われたS660の全力アタック動画です。
ホンダ S660の新車価格とエコカー減税は?

S660の車両価格は下記の通りとなっています。
・S660α:218万円
・S660β:198万円
・S660コンセプトエディション【販売終了】:238万円
軽自動車としては電気自動車であるiMiEVを除いて最高価格帯となっていますが、エンジンが座席後部に位置するミッドシップ構造の2シーター・オープンカーということを考慮すると、納得の価格です。
ホンダ S660に特別仕様車が発表
専用色「ヒダマリアイボリー・パール」のβ特別仕様車「#komorebi edition」

ホンダがS660の特別仕様車「#komorebi edition(コモレビ エディション)」を2017年11月10日から翌年1月31日までの期間限定販売すると発表しました。
特別仕様車「#komorebi edition(コモレビ エディション)」には特別色である「ヒダマリアイボリー・パール」の採用と特別装備の追加で大人なデザインになりました。
「ヒダマリアイボリー・パール」の他に、「フレームレッド」や有料オプションである「プレミアムスターホワイト・パール」から選択できます。
さらに、安全装備である「シティブレーキアクティブシステム」が標準装備化されました。
価格は、ベーシックモデルより10万高い208万円となっています。
ホンダ S660の口コミやレビュー

S660の口コミを見ても、エンジンの改良を求める声が多くありました。また、エクステリアなどのデザインは良いとされながらも、収納が全く無いということをネガティブ視する口コミも散見されました。
また、運転をした方からは、「楽しい」という声が多く寄せられています。これは、リアエンジンで後輪駆動に由来する加速性能と制動性能によるものです。また、ブレーキングの効きの良さは誰もが評価するほどで、加速・ブレーキなどの運転の醍醐味で楽しさを見出しているドライバーも多いようです。
嫁さんと車の取り合いするぐらい楽しい車です。
好き嫌いは、所詮乗る人の好みだからねぇ(笑)
モロ軽自動車。車高低くていいのだがリアから聞こえてくるエンジン音はがっかり。
R35開発者からの指摘がなにも改善されていない?
ヒートの二の舞?
もうひとひねりが欲しい。
荷物はまったく積めません。2人でスーパーに出かけるのもためらうほどです。
ホンダ S660 Modulo X Conceptが東京オートサロン2018に出展

S660のModulo X コンセプトが、東京オートサロンに出展されています。
S660はまだModuloがないため、どんなカスタムになるか楽しみですね。
東京オートサロンは1月12日から14日まで開催されています。
東京オートサロンについてはこちら
【東京オートサロン2018閉幕】来場者数・出展車78車種総まとめ!
東京オートサロンのコンパニオンについてはこちら
【東京オートサロン2018】コンパニオン・キャンギャル画像&動画全187人
ホンダ S660は幅広いカスタムが楽しめるセカンドカー

出典 : https://commons.wikimedia.org/
S660は、もっとドライブを楽しみたい人向けに、「無限」を始めとしたカスタムパーツが取り揃えられています。エアロウィングやインテリア、マフラー等を取り替えることができるようになっており、より大胆な外観、エンジン音、運転を好きなようにカスタマイズすることができます。
このように、S660は収納が無い等の欠点はあるものの、スタイリッシュなデザイン性や運転の楽しむ為のセカンドカーとして、十分機能するのではないでしょうか。
ホンダの新型車に関連するおすすめ記事はこちら
ホンダの新型車・モデルチェンジ 計10車種全情報【2018-2019年最新版】
人気のスポーツカーに関する記事はこちら
【国産スポーツカー人気比較ランキング 2017年最新販売台数】外車や価格と燃費も!
スポーツカーを中古で選ぶ!中古スポーツカー人気おすすめランキングTOP10車種比較
画像ギャラリー
関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部 第4グループ