更新
ホンダ新型シビック e:HEV日本発売!ガソリン車と異なる専用デザインも
新型シビック e:HEVが日本発売

ホンダは2022年6月30日、昨年発売したシビックのハイブリッド仕様「シビック e:HEV」を日本で公開しました。同年7月1日に発売され、月間の販売計画台数は300台を想定しています。
ガソリン車と差別化された専用デザイン


外観は、フロントアッパーグリルとドアガラスまわりのサッシュのグロスブラック化に加え、ドアミラーもブラックにするなど、ガソリン車にはない専用デザインが施されています。


内装もガソリン車とは差別化が図られています。ガソリン車と比べた際に最も大きな違いはセンターコンソール。

ガソリン車ではシフトレバーを備えていましたが、e:HEVでは新型ステップワゴンなどにも採用されているスイッチ式シフトに変更されています。

e:HEV専用となる10.2インチデジタルグラフィックメーターでは、加減速をわかりやすく表現するために、パワーメーターを採用。
パワー(加速)については指針で表示し、百分率の目盛りを設けることでタコメーターのようなわかりやすさを実現。また、チャージ(減速)については、バーで表現しています。減速セレクター使用時は、バーの色を変更するとともに減速セレクターのポジションを表示し、選択中の減速度を把握しやすくなっています。

さらに、さまざまなシーンに応じて選択できるドライブモードに、パワートレインやステアリング、メーターを個別に設定できる「INDIVIDUAL(インディビジュアル)モード」を国内ホンダ車として初採用。

ドライバーの好みにあったセッティングでのドライブモードを提供します。
新開発エンジン&ハイブリッドシステム採用
シビック e:HEVには新開発の2.0L直噴エンジンが搭載され、従来のe:HEV用2.0Lエンジンに対し高トルク化とエンジンモードでの走行可能領域が拡大しています。燃費性能や排出ガスクリーン性能、静粛性も向上しています。
ハイブリッドユニットは軽量化と高出力化を施しているほか、バッテリーのパッケージ効率を強化。力強い駆動とトルクのある加速が与えられています。
ホンダセンシングも標準装備

先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を標準装備。
広範囲かつ高精度で対象物を検知する「フロントワイドビューカメラ」、ガラスや外壁のような非金属も高精度で検知する「前後ソナーセンサー」を採用しています。
シビック e:HEVに搭載されるホンダセンシングの機能は以下のとおりです。
- 衝突軽減ブレーキ<CMBS>
- 誤発進抑制機能
- 後方誤発進抑制機能
- 近距離衝突軽減ブレーキ
- 歩行者事故低減ステアリング
- 路外逸脱抑制機能
- 渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール<ACC>
- 車線維持支援システム<LKAS>
- トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)
- 先行車発進お知らせ機能
- 標識認識機能
- オートハイビーム
- アダプティブドライビングビーム
価格は約394万円
グレード | 乗車 定員 | エンジン | トランス ミッション | 駆動 方式 | 税込価格 |
---|---|---|---|---|---|
e:HEV | 5名 | 2.0L 直噴アトキンソン サイクルエンジン +2モーターハイブリッド | 電気式 無段変速機 | FF | 3,940,200円 |
ホンダの最新情報はこちら
北米発表の新型HR-V、日本では「ZR-V」としてデビューが決定
「ホンダがエンジンをやめるなんて…」2040年までにガソリン車は販売終了
その他国産メーカーの新型車情報はこちら
新型クラウンの市販型デザインイメージを作成!色付きだと印象がぜんぜん違う
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...