更新
【フェラーリ 458 詳細情報】スペチアーレ/スパイダーの違いから新車価格まで
目次
フェラーリ 458イタリアとは?
フェラーリ 458イタリア(2009年)

フェラーリ458イタリアは1975年に登場したフェラーリ308GTB/GTSから始まる「V8シリーズ」の7代目となり、2009年9月に開催されたフランクフルト モーターショーにて正式デビューしました。
車名の458は、エンジンの排気量4.5LとV型8気筒を表しており、フェラーリではよく使用されるネーミングの方程式です。
V8シリーズの最新車である488GTBがターボチャージャーを搭載したため、フェラーリでは「最後の自然吸気V8エンジン」として高い人気を誇るモデルとなっています。
主要構成部品のオールアルミ製で軽量化に貢献
フェラーリ 458 イタリアの主要構成部であるプラットフォーム・ボディパネル・エンジンはすべてアルミで製作されており、サスペンションアームも鍛造アルミ製となっており、全長約4.5m / 全幅約2mというサイズにも関わらずその車両重量は1,380kgに抑えらレました。
ブレーキはフェラーリ御用達のブレンボ製モノブロックキャリパーに「セラミックカーボン製」のブレーキローターを装備しています。
セラミックカーボンのブレーキローターは、通常のブレーキローターと比較して「高温耐久性」「耐フェード性」に優れており、バネ下重量の軽減にも貢献し走行安定性の向上にも繋がります。
オープンエアーの458スパイダーは気分爽快!
フェラーリ 458 スパイダー(2011年)

フェラーリ 458 スパイダーは、2011年10月に開催されたフランクフルト モーターショーで実車が公開された、458 イタリアのオープンモデルです。
先代まで採用されていたF430 スパイダーのソフトトップとは異なり、アルミ製のハードトップが電動で開閉稼働するシステムは、458イタリアと比較して車重が50kg増加しました。
オープン時のスタイルは、オープンカーとして開放感のあるスタイリングを実現しており、クローズ時のシルエットは458 イタリアそのもので滑らかで美しいボディラインを保ったフェラーリ伝統のトンネルバックスタイルとなり、ハードトップが格納されるスペースを確保するために外からV8エンジンを見ることができなくなったのは残念です。
ハードトップの458 イタリアがもつ美しいクーペスタイルと、開放感のあるオープンスタイルを併せもつ458スパイダーは、458 イタリアよりも人気が出たことはいうまでもありません。
サーキット専用車両458チャレンジ
フェラーリ 458 チャレンジ(2011年)

フェラーリ 458 チャレンジは、ワンメイクレース「フェラーリ チャレンジ」用のサーキット専用車として開発されました。
フェラーリ チャレンジは、フェラーリのコルセ・クリエンティ部門によって世界各国を転戦して開催されるフェラーリ車だけのワンメイクレースとして日本でも開催された実績があります。
458チャレンジ以外にもル・マン24時間レースにてクラス優勝した「458GTC(LM-GTE仕様)」、「458GT3(FIA-GT3仕様)といったサーキット専用車が存在しました。
レーシングスペックの458スペチアーレ
フェラーリ 458ス ペチアーレ(2013年)

フェラーリ V8シリーズは、360モデナからモデル末期に公道仕様車のハイパフォーマンスモデルを最終モデルとしてラインナップし、その生産を終了しています。
458 スペチアーレは458イタリアの最終モデルとして最大出力:605PSを計上するパワートレイン、ボディにはアルミだけではなくカーボンを多用し、インテリアは本革から軽量なアルカンターラに変更、フロアマットを省くなど徹底した軽量化によってパワーウェイトレシオを2.13kg/psまでそぎ落とし0-100km/h加速はジャスト3.0秒となりました。
458スペチアーレ アペルタは499台限定のオープンモデル
フェラーリ 458 スペチアーレ アペルタ(2014年)

458スペチアーレが最後と思われた458シリーズに、「458 スペチアーレ アペルタ」が限定499台でリリースされることになりました。
458スペチアーレ アペルタは、458 スペチアーレのオープンモデルですが、限定生産ということもあり人気は高まるばかりで現在も新車価格以上の高値で取引きされています。
- 執筆者プロフィール
- 宮代ツトム