MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > カー用品 > アイテム > 車用ガラスクリーナー人気おすすめランキング!汚れ別の効果的な落とし方も
アイテム

更新

車用ガラスクリーナー人気おすすめランキング!汚れ別の効果的な落とし方も

窓ガラスの水垢には車用ガラスクリーナーを使おう!

©yamasan/stock.adobe.com

毎日車に乗っていると、雨の跡や油膜、車内では手の跡などさまざまな汚れが付着します。水拭きしてもなかなか取れないそれらの汚れには、ガラスクリーナーが有効です。

車用のガラスクリーナーには水垢や油膜を取り除く成分が含まれており、水などと比べキレイな仕上がりが期待できます。また商品によっては、わざわざ撥水加工をしなくても、定期的な窓拭きで撥水が行えるという優れた商品も販売されています。

基本的に内側も外側も同じガラスクリーナーでOK

窓ガラスの拭き取りに使用するガラスクリーナーは、基本的に内側でも外側でも同じものを使用してかまいません。タバコを吸わない方などは、外窓と同じガラスクリーナーでも十分キレイにすることができます。

ガラスクリーナーの成分を理解し適切に使用することも大切ですが、もっと大切なことはこまめに掃除することです。

いくら取り除くことのできる成分を含んでいても、こびり付いた汚れはなかなか落ちません。特にヤニ汚れなどは時間が経てば粘り気も出てくるため、とても頑固な汚れに進化します。

汚れたら拭く。定期的に洗車をする。基本的なことが、車のボディ同様、窓ガラスをキレイに維持するための秘訣だといえるでしょう。

手跡やヤニにはアルコール成分を含んだガラスクリーナーがオススメ

車内側のガラスも車の使用によって汚れが発生し、汚れがひどくなると視界が悪くなり危険です。そのため、外窓だけでなく内窓もキレイにしておく必要があります。

内窓は子供などが手で触ってしまうことも多く、外窓とは違った汚れが付着しやすい箇所でもあります。タバコを吸われる方なら、ヤニなどがついていることが多いでしょう。

手油である皮脂やヤニ汚れは普通のガラスクリーナーではなかなか落ちません。ガラスクリーナーで拭いてみたけど、ヤニ汚れを伸ばしてしまい、余計に汚くなってしまったという経験をされた方もいるのではないでしょうか。そのため、内窓には外窓とは違ったガラスクリーナーを使用してみるのもひとつの選択肢だといえます。

ヤニ汚れや手脂などの汚れがつきやすい内窓に効果的なのがアルコールです。アルコールは揮発性、つまり乾きやすいという特徴があります。つまり何度も乾拭きする必要がなく、拭き跡が残りづらいのです。

速乾性で、皮脂やヤニ汚れに強いアルコールで内窓を拭くことをオススメします。

車のガラスクリーナー種類別おすすめ5選

撥水タイプのガラスクリーナー

撥水タイプのガラスクリーナーを使用すると、ガラス面に撥水加工をすることができます。本格的な撥水加工とは違い、吹き付けてサッと拭くだけで完了するため気軽に行えます。では撥水タイプのガラスクリーナーを2種類ご紹介しましょう。

ガラスクリーナー&撥水コート クリーン&リペル

STONER ガラスクリーナー&撥水コート クリーン&リペル 1731

STONER ガラスクリーナー&撥水コート クリーン&リペル 1731

1,153円(03/22 03:19時点)
Amazonの情報を掲載しています

この商品は潤滑剤の「5-56」で有名なKURE(呉工業)が販売している撥水タイプのガラスクリーナーです。アメリカでも人気のあるガラスクリーナーであり、清掃と同時にガラスに撥水加工も行ってくれます。

使用方法は他のガラスクリーナー同様、液を吹きかけてクロスで拭き上げるだけ。従来のように塗り込む必要がありません。

SMART VIEW撥水ガラスクリーナー 撥水長持ちタイプ

この商品は、シーシーアイ株式会社が販売している撥水タイプのガラスクリーナーです。このメーカーの商品は、薄い緑色が特徴的でありデザインもシンプルなものになっています。カーショップなどが取り扱っていることが多く、Amazonでの評価も高くオススメです。

撥水長持ちタイプでは従来の撥水ガラスクリーナーより、約6倍も撥水効果が長持ちするようになりました。雨だけでなく雪や霜もはじいてくれるため、フロントガラスの凍結防止にも役立ちます。

スプレータイプのガラスクリーナー

ガラスクリーナーのほとんどがスプレータイプとなっています。スプレータイプは、液体のガラスクリーナーが霧吹き状のボトルに入っており、液を拭きかけ拭きあげることで汚れを落とします。ガラス汚れを落とす方法としては最もお手軽であり、車に常備しておけばどこでも掃除することができ便利です。

クリンビュー超スッキリガラスクリーナー

イチネンケミカルズが販売しているガラスクリーナーです。クリンビューというくもり止めが有名な商品ではないでしょうか。そしてこのガラスクリーナーはアルコール含有タイプなので、内窓の使用にも最適な商品となっています。

車だけでなく家庭用の鏡などにも使用できるため、1本持っていれば使用方法は幅広くあるでしょう。水垢だけでなくヤニや皮脂、油膜などにも効果が期待できるガラスクリーナーです。

SONAX ガラスクリーナーエクストリームグラスクリア

ONAX(ソナックス)というドイツのカーケミカルブランドが販売しているガラスクリーナーです。ドイツの厳しい基準にクリアした、環境にも車にも優しい商品となっています。またスプレータイプなので簡単に窓ガラスをキレイにすることができます。

窓ガラスの汚れを落としつつ、汚れ防止のコーティングも行なってくれる優れものです。シルバーから透明へとパッケージが少し変わっているので購入する際は注意しましょう。

このようにガラスクリーナーでコーティングが行える商品もありますが、フロントガラスコーティングは専用の商品も数多く存在します。こちらの記事で詳しく説明しています。

業務用として使用されているガラスクリーナー

業務用として売られているガラスクリーナーもあります。業務用なので容量は多いですが、窓だけではなく車内の清掃にも役立つガラスクリーナーも販売されているので、車内清掃用という用途もかねて購入してみてはどうでしょうか。

ガラスマジック1Lセット

外窓内窓はもちろんのこと、車内や車外にも使用でき、落ちる汚れの種類も多いという点が特徴です。水垢やヤニ汚れ、ペットのよだれからマジックやクレヨンの跡などにも効果が期待できます。

また油膜も取り除いてくれるので、あまり洗車しない方にもピッタリの商品ではないでしょうか。業務用なので大きめサイズですが、100均などに売っているスプレーに詰め替えれば車でも家庭でも使用できます。

家庭用のガラスクリーナーは車にも使用できるの?

カーショップなどで車専用のガラスクリーナーはたくさん売られていますが、家庭用のガラスクリーナーを車に使用することもできます。家庭用の窓ガラスでも水垢は付きますし、そこまで差はないと考えていいでしょう。

車は外を走るので排気ガスなどの汚れも付着しますが、軽い汚れであれば家庭用で十分キレイになります。また、家庭用のガラスクリーナーの用途に「自動車の窓ガラス」との記載のある商品もあります。

わざわざ車用を購入しなくてもよいですが、家庭内で付着しないような汚れに関しては効果が期待できない場合もあるため、できれば車用のガラスクリーナーをオススメします。

車のガラスクリーナー代用品オススメ2選

パワーウォーター

パワーウォーターという言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。パワーウォーターとはアルカリ性の電解水のことを指します。アルカリ性なのでできれば内窓などに使用しましょう。

しかし、軽い汚れであれば外窓でも十分汚れを落とすことができるので、そこまで気にする必要はないといえます。

また、消臭や除菌効果もあるため窓ガラスだけでなく、ダッシュボードや内装などにも使用できる点が大きなメリットだといえるでしょう。小さなお子さんがいる家庭では、除菌用として使用するのもいいかもしれません。

精製水

古河薬品工業(KYK) 高純度精製水クリーン&クリーン 2L

古河薬品工業(KYK) 高純度精製水クリーン&クリーン 2L

359円(03/21 23:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

精製水も窓ガラスの拭き取りに効果的です。ネットで購入することもできますが、薬局では200円ほどで販売されています。

水道水でふき取るとどうしても拭き筋ができるのは、水に含まれているカルキなどが目に見える形で残るからです。しかし、精製水には不要な成分が含まれていません。

ボディメンテンナンス業者などでも洗車の際には精製水が使われているほど、精製水での洗車や拭き取りはキレイな仕上がりが期待できます。拭き筋ができるから急いで拭き上げないといけない、という心配もありません。

水垢が油膜になってしまったら油膜取りが有効

©Koonsiri/stock.adobe.com

車のガラスクリーナーに含まれる成分は酸性であることが多く、アルカリ性の汚れに対し効果的となっています。つまり窓ガラスに付着するアルカリ性の水垢に、酸性であるガラスクリーナーを吹きかけることでアルカリ性が中和され汚れを落としているのです。

しかし、長い年月をかけこびり付いたような頑固な汚れは取り除くことができません。洗車をほとんどしない場合は、ガラス面でも水垢がこびりつき油膜としてさらに頑固な汚れになってしまいます。

そのような場合は、油膜取りなどを使用し本格的に汚れを取り除く必要があるといえます。

ガラス油膜取りはキイロビンがオススメ

キイロビンはプロスタッフという会社が販売している油膜取りであり、品質のよさから40年以上という長い期間人気の商品となっています。

また、油膜を落とす効果がさらに高くなったキイロビンゴールドという商品も販売されました。

従来のキイロビン同様、頑固な油膜や被膜、ガラスコートまでしっかりと取り除いてくれます。そして除去スピードは従来の商品の2倍です。約半分の時間でガラスについた頑固な汚れを取り除いてくれます。

安心の品質であり価格もお手頃なので、油膜取りには何がいいのか分からないという方はキイロビンを選んでみてもいいかもしれません。

油膜ができる原因や油膜取りグッズの選び方を知りたい方はこちらの記事を参考にしてみて下さい。

最後はきれいな面で拭き上げるのが鉄則!

©Di Studio/stock.adobe.com

内窓でも外窓でも、最後は乾いたキレイなクロスで拭き上げましょう。この作業をしないと拭き筋が残ります。せっかくキレイに拭いたのに拭き筋が残ってしまっては見た目が悪いです。そのため、乾いたクロスで拭き上げることを徹底しましょう。

理想はクロスを2枚用意し、濡らしたクロスで汚れを拭き取った後、最後に乾いたクロスで仕上げるという方法です。この方法を行えば、拭き筋を残さずキレイに仕上げることができます。

車の窓拭きにオススメのクロス

ガラスクリーナーや油膜取りと同じく、車の窓ガラスを拭くためのクロスもさまざまな商品が販売されています。数えきれないほどあるなかで、この記事でオススメするクロスは、カークランドのマイクロファイバータオルです。

カークランド マイクロファイバータオル

コストコで売られているこのクロスですが、Amazonでも購入することができます。広さも厚さも十分にあり、窓ガラスだけでなくボディの拭き取りにもオススメです。給水性能も高く、洗濯機で洗っただけでボロボロになるようなこともありません。

薄いクロスは含むことができる水の量が少ないため、何度も絞りながら洗車を行わなければならないことも多くあります。また給水性能が低いということは、それだけ拭き筋が残りやすいということです。その点このクロスはしっかりと拭き取りができ、適度な大きさなので内窓の拭き取りにも最適なクロスとなっています。

クロスの性能が高くても、うまく拭き取りが行えなければ拭き筋が残り余計に汚くなってしまいます。窓ガラスの拭き取り方などを詳しく知りたいのであれば、こちらの記事を参考にしてみてください。

窓の汚れは放置せず、こまめに掃除しよう!

©pingpao/stock.adobe.com

車は外を走るため、排気ガスをはじめ雨汚れや油膜など、家庭ではこびり付かない汚れも付着します。ガラスクリーナーは家庭用でも代用はできますが、できれば車専用のものを使用することをオススメします。

また、窓ガラス掃除にはパワーウォーターや精製水もオススメです。特に精製水はボディメンテナンス業者も洗車に使用するほど、シミができづらいという特徴があります。

とはいえ、どれだけよい商品を揃えても汚れたまま放置していてはいつまでも車はキレイになりません。車をキレイに保つために一番重要なことは、定期的な洗車や汚れを放置しないことです。すぐに汚れを取り除けば、頑固汚れにはなりません。

汚れは車の状態を悪くしてしまうこともあるので、定期的に洗車を行い、いつまでもよい状態を維持しましょう。

初心者でも簡単&効率よく洗車するコツはこちら!

揃えておきたい洗車道具はこちら!

愛車を黄砂から守るには?効果的な方法を調査してみた

執筆者プロフィール
山北吏(つかさ)
山北吏(つかさ)
1989年生まれ。現役整備士(整備士3級)webライター。webライター歴は1年半。愛車はインプレッサ(GH8)。車に乗るなら絶対MT!実家が田舎だったこともあり山道は得意!整備士として働き始め3年目。前職は輸入業...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード