MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > カー用品 > アイテム > アイバッハのダウンサスや車高調の乗り心地は?プロキットなど人気商品を紹介!
アイテム

更新

アイバッハのダウンサスや車高調の乗り心地は?プロキットなど人気商品を紹介!

アイバッハとは?

アイバッハ ロゴ

アイバッハは、1951年ドイツにてハインリッヒ・アイバッハにより誕生しました。その後、1967年にヴィルフリード・アイバッハにより、ワールドワードにその事業を展開し現在に至ります。

アイバッハは、自動車用スプリングから産業用スプリングまで、また特殊なスプリングも手掛けており、あらゆるスプリングの開発・製造・販売をしています。世界最先端の技術を持った「トップスプリングメーカー」なのです。

スプリングといえばアイバッハ!

アイバッハは、車のダンパーと組み合わせるスプリングとして有名です。フェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレン等の時速300km/hで走るスーパースポーツカーに純正採用されていることからもわかるように、その実績は本物です!

またレースシーンでも、多くのチームがアイバッハのスプリングを採用しています。トップスプリングメーカーの名に恥じない性能とそのネームバリューもあり、愛車にアイバッハのスプリングを装着するユーザーも多いです。

車のダンパーについてはこちら

車のスプリングについてはこちら

アイバッハの人気商品:プロキット

アイバッハのプロキットは、純正のダンパーをそのまま使用し、スプリングのみを換装することを前提として設計されているスプリングです。
このプロキットに換装することで、車高がダウンし車の重心が下がることでコーナリングにおけるハンドリング性能が向上します。

またこのスプリングの性能は、純正のスプリングに比べ、加速時のスクワット、ブレーキ時のノーズダイブ、コーナーでの車体のロールが抑えられます。

乗り心地は、純正スプリングを使用したさいと比較しても、決して悪くなることはなく、ハンドリングと乗り心地を高いレベルでバランスされた製品です。

アイバッハの人気商品:スポーツライン

アイバッハの「スポーツライン」は、プロキットよりも高いパフォーマンスを発揮しながら、乗り心地を犠牲にしないスプリング製品です。
純正のダンパーにスポーツラインを使用することで理想のローダウンを実現します。

単に車高を下げるだけではなく、加速時のスクワット、ブレーキ時のノーズダイブ、コーナリング時のロールを抑制し、車本来の性能を向上させる点はプロキットと同様です。

アイバッハの人気商品:プロストリートS

アイバッハの「プロストリートS」は、車高調節による適切な設定により、乗り心地を犠牲にすることなく、スポーツ性能を引き出す車高調整式サスペンションです

  • 20~70mm車高を下げ調整が可能です。(車両により異なる)
  • 錆びないステンレス鋼で製造しています。
  • 普通の運転ではスポーティーで乗り心地も快適です。
  • 限界の運転ではロールを抑えた引き締まった乗り心地です。

アイバッハの乗り心地は?

アイバッハのプロキット/ストリートラインのスプリングは、純正のダンパーをそのまま使用してスプリングだけを換装しますので、ダンパーの性能はそのままに、沈んだダンパーの復元が短時間になることで、余計な振動が取れる感じになります。ひとことで言えば「フワフワ感」が減少するという感じです。

プロストリートSでは、ダンパーも換装することになりますので、純正では物足りないユーザーが、好みのセッティングすることが目的ですから、走る目的によって乗り心地は異なります。しかし、プロストリートSはレース用ではありませんので、極端に乗り心地が犠牲になることなく、最低限の乗り心地は確保されていますので安心して乗ることができます。

アイバッハのステッカーでカスタム!

アイバッハのおすすめ商品についてご紹介してきました。最後に、アイバッハのスプリング(プロキット/スポーツライン)、プロストリートSなどのパーツを装着したら、必ずやりたいのが、アイバッハのステッカーを貼ることです。

「Eibach」のスッテカーをリアやサイドに貼ることで、アイバッハのパーツを装着したパフォーマンスカーであることをアピールするのです。

アイバッハのパーツに換装する前に、まずはアイバッハのステッカーを貼るだけのステッカーチューニングはいかがでしょうか?ステッカーを貼るだけでも気分は高まります!

車のサスペンション・車高調に関するおすすめ情報はこちら

執筆者プロフィール
MOBY編集部 カー用品チーム
MOBY編集部 カー用品チーム

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事