更新
車用ステッカー人気おすすめ18選!DIYでオリジナルステッカーも自作できる
目次
- 車用ステッカーは初心者におすすめのカスタム!
- 車用ステッカーの選び方
- 編集部が厳選!おすすめ車用ステッカー全18選
- ①Route 66(ルート66)
- ②モンスターエナジー
- ③弾痕・傷跡・爪痕 ステッカー
- ④和柄 車椅子マーク(福祉車両 身障者マーク)
- ⑤フューエルキャップエンブレム(グリーン) ディーゼル用
- ⑥I LOVE MT ステッカー 6速シフトノブ仕様
- ⑦穴から何かが…!?
- ⑧スマイルステッカー3
- ⑨スヌーピー ウッドストック エンブレム ステッカー
- ⑩家に猫がいます
- ⑪ゆーもあステッカー#09「この文字が~」
- ⑫MT車 坂道後退注意 ステッカー
- ⑬パタゴニア(Patagonia)
- ⑭ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)
- ⑮コールマン オフィシャルステッカー
- ⑯ワンピース 麦わらの一味 海賊旗
- ⑰怪盗グルー ミニオン
- ⑱エヴァンゲリヲン ネルフ(NERV)
- 車用ステッカーは自分で作成できる!自作例を紹介
- 車用ステッカーの貼り方・剥がし方と貼る位置
- 車用ステッカーを貼って愛車をカスタムしよう!
車用ステッカーは初心者におすすめのカスタム!

ステッカーには、周りに注意を促す実質的なものから、映画・ドラマやアニメに登場する人気のキャラクターなど様々種類があります。ステッカーを車に貼ることを「ステッカー チューン(カスタム)」といい簡単なドレスアップ手法の一つです。
車を趣味としている人達の間では、レーシングカーに貼ってあるスポンサーや部品メーカーのロゴステッカーを貼ることで、その雰囲気を楽しんでいます。
車用ステッカーの選び方

自分の愛車をアレンジできる車用ステッカーは様々なデザインが販売されています。シンプルなものからお洒落なデザイン、スタイリッシュなものもあります。そんな車用ステッカーを選ぶときのポイントをご紹介します。
サイズ
ステッカーの貼る位置がリヤウィンドウ部分の場合は視界を遮らないサイズにしましょう。また、フロントガラス、運転席と助手席の窓、ナンバープレート、ライト類には貼ってはいけません。車検にも通らないので注意しましょう。
タイプ
車用ステッカーはいくつかのタイプがあります。一度貼れば簡単には剥がれない接着力の強力なものや、簡単に脱着ができてレイアウトの変更も可能なものがあります。愛車の用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
- 乾式タイプ(接着力が強いのが特徴)
- マグネットタイプ(簡単に脱着可能だが金属のボディ部分のみ貼ることが可能)
- 水貼りタイプ(接着面に水を吹き付け、空気を抜きながら貼り付けるため難易度が高い)
外耐久年数
車用ステッカーは直射日光に当たるのはもちろんのこと、外側に貼った場合には雨風や砂ぼこりにさらされます。車用ステッカーの商品説明に、屋外耐久年数の目安が書いてあるものもあります。屋外耐久年数が長いものを選ぶとよいでしょう。
UVカット
前述した通り、直射日光に当たるということは紫外線によるダメージで剥がれやすくなり、色褪せも起こりやすくなります。お気に入りのステッカーを長く楽しみたい方はUVカット仕様になっている車用ステッカーを選ぶとよいでしょう。
編集部が厳選!おすすめ車用ステッカー全18選
よく見かける車のステッカーといえば、「BABY IN CAR(赤ちゃんが乗っています)」に代表される実質的なステッカーですが、ここではもっと気楽なステッカーをジャンル別おすすめのステッカーとして紹介します。ステッカーチューン デビューのきっかけとして役に立ててみてください。
①Route 66(ルート66)
【Cat fight】 アルミ製 エンブレム U.S. Route 66 ルート66 レトロ ステッカー (HISTORIC ROUTE66)
ルート66は米国の国道66号線のことで、大陸横断道として多くの映画や音楽に登場するアメリカを象徴した道路でしたが、1985年にその役目を終えて廃線となりました。
そのルート66の道路標識をかたどったステッカーはスポーツカー、とくにアメ車に似合うかっこいいステッカーと言えるでしょう。
口コミ・評価
思ったより小さめですが存在感があり、作りもしっかりしています。
やや小さすぎる。目立たないです。
控え目ながらちょっとアメリカンになった気がして自己満足しています。
②モンスターエナジー
人気のエナジードリンク「モンスター エナジー( Monster Energy)」の ステッカーです。
モンスターエナジーはレーシングカーのスポンサーとしてボディに貼られていることもあり、レース好きの人が好んで貼るとてもかっこいいステッカーです。
口コミ・評価
長持ちすると思います。デザインも良く、質も良いです。
貼付け作業を難しく感じる方もいるのでは?と感じました。
期待通りの品物でした。他の種類も購入したいと思います。
③弾痕・傷跡・爪痕 ステッカー
弾痕・引っ掻き傷を再現したリアルな大きなステッカーなので、ボディの傷隠しにも使えます。
古い車やオフロードカーなどワイルドな車に似合うステッカーでしょう。
口コミ・評価
インパクトがあり、最高にいい。
大口径なので多少リアルさには欠けるのかなぁって思いました。
なかなか、面白くて貼りまくりです。
④和柄 車椅子マーク(福祉車両 身障者マーク)
「車椅子マークにも、おしゃれなものがあれば」という声で生まれたこの商品。おしゃれにデザインされた画期的なステッカーといえます。
口コミ・評価
メジャーなタイプは抵抗があり、貼らずにいたのですが、これなら可愛いので使いやすいです。
他にはない可愛さ。それでいて分かりやすいです。
⑤フューエルキャップエンブレム(グリーン) ディーゼル用
普通自動車にもディーゼルエンジン(軽油)が増え、見た目だけではガソリン車との区別が難しく、フューエルキャップには誤給油防止で「DIESEL」と書かれていますが、それでも誤給油は発生します。
このステッカーはガソリンスタンドにある軽油の給油ノズルと同じ緑色なので、目に止まりやすく誤給油防止に効果があると思われます。
見えないところで、さりげなくステッカーで主張する感覚はまさにおしゃれといえるでしょう。
口コミ・評価
隠れたおしゃれです。とても綺麗なカーボン柄で良い出来。
おしゃれにもなるし、給油の際、油脂の種類を間違わないための目印にもなります。
⑥I LOVE MT ステッカー 6速シフトノブ仕様
絶滅危惧車となりつつMT車をさり気なくアピールするとともに、「上り坂の停車では車間を詰めないでください」と察して欲しい、MT車乗りならではの主張が込められたステッカーです。
口コミ・評価
貼って一ヶ月くらい経ちますが、めくれてきそうもないし耐久性はなかなかです。
大きすぎるかな?もう一回り小さくしてほしかったです。
後続車に、MTだから車間気をつけての意味で貼ってます。
⑦穴から何かが…!?
ボディに開けた穴から猫が覗いている?という、なんともかわいいステッカー。ドアやトランクに貼るといいでしょう。
口コミ・評価
リアル過ぎてみんなビックリ。ねこ好きな人にはたまらなくいいです。
猫の画像は、少しピントが甘いような気がします。もう少しリアルに処理して欲しかったです。
ちょー可愛い。使うのがもったいなくなります。
⑧スマイルステッカー3
昭和に流行った「スマイルマーク」のステッカーで、かわいいと同時にレトロ感もありますので幅広い年齢層に支持されるでしょう。
口コミ・評価
しっかりした商品で、剥がれもなく満足しています。
思った通りの可愛いステッカーで大満足しています。サイズも素材も良かったです。
⑨スヌーピー ウッドストック エンブレム ステッカー
スヌーピーはかわいいステッカーで定番中の定番といえます。
エンブレムステッカーということで1mmほどの厚みがある立体的なステッカーですので、車のエンブレムやターンシグナルランプ周りに貼るとかわいく目立ちます。
口コミ・評価
文句なく可愛い。車体が黒なので、シルバーが効いています。
線画部分に両面テープが貼り付けてあるため、細かい部分が剥げやすいです。
自分の車に貼っていたら 友達に可愛いと言われ 欲しいと。。また注文させてもらいました。
⑩家に猫がいます
「BABY IN CAR」をもじった遊び心があるステッカーに笑いを誘うおもしろいステッカーですが、猫を飼っている人にとっては重要なメッセージが込められています。
交通事故に巻き込まれ家に帰れなくなった際に、「家に猫がいるので誰か助けてください」という意味が隠されているのです。
一見まったく無意味な情報と思われがちですが、深い意味を持ったマグネット式のステッカーです。
口コミ・評価
家に猫がいる幸せを、後方車両にお知らせ出来るとのことで購入しました。思っていたよりもしっかりと後方車両にお知らせできる仕様には正直驚きました。
購入から1年が経ちますが、だいぶ色あせして黄色が薄くなりました。
煽り運転 されなくなりました (笑)
⑪ゆーもあステッカー#09「この文字が~」
スッテカーに何か書いてある?と好奇心を誘って車間距離の詰めると、車間距離を警告するステッカーというオチです。
信号待ちで前方車に貼ってあるステッカーが気になり始めたら、車間を詰めてしまうの人間の心理を利用したステッカーです。
口コミ・評価
信号待ち、走行中に車間距離を空けてない人たち向けにユーモアたっぷりの警告が目に入ると思います。
手に取ってあらめて見たら、あまりにもダサくて使う気が無くなりました。
これを貼って走っていると、接近してきた車がすっと離れてくれます。
⑫MT車 坂道後退注意 ステッカー
MT車に乗っているとき、急な坂の発進ではサイドブレーキを使用するケースもあるかと思いますが、たまにクラッチミートのタイミングがずれて車が下がってしまうこともあります。
そんなときに後ろの車が車間距離を詰めすぎていると…といったシーンを回避するためのステッカーです。
口コミ・評価
これの効果か、坂道で貼る前より少し車間を開けてくれる車が増えたような気がします。
後ろの車が車間を開けてくれる様、期待しましたが余り効果がありませんでした。
一応効果は有ります。普通の神経の人ならまず近寄りません。
⑬パタゴニア(Patagonia)
パタゴニアはアウトドア・登山・サーフィン・軍用品などを手がける米国のメーカーです。
口コミ・評価
防水ステッカーですので、キャンプギアボックスから車まで、貼る対象を選びません。ステッカーカスタムにおススメです。
写真と実物は色味が違いました。薄い青色は濃い青色でした。
現在車に貼って楽しんでいますが、雨や風にさらされても破れたりすることはありません。
⑭ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)
ザ ・ノース・フェイスはアウトドア用品とともに登山用具が有名な米国メーカーで、冬の街中では「ザ ・ノース・フェイス」のダウンジャケットをよく見かけます。
商品は白地のカッティングシートになっていますので、濃い原色系のボディカラーに似合うでしょう。
口コミ・評価
車のリアガラスに貼りました。転写もバッチリで苦労なく貼れました。
ちょっと高いかなと思います。一番下のマークがうまくはがれませんでした。
ある日信号待ちをしていたら前の車がこのステッカーを貼っていました。ステキだと思い自分も真似をして同じ所に貼りました。
⑮コールマン オフィシャルステッカー
コールマンは米国のキャンプ用品メーカーとして日本でも有名です。ロゴにはランタンがあしらわれており、このステッカーを貼っているだけでキャンプ好きな人と思われるでしょう。
白地のカッティングシートになっていますので、白色が目立つ濃い色のボディカラーに映えるステッカー です。
口コミ・評価
エブリイワゴンのリアのドアノブに貼り付けました。サイズもちょうどいい。
写真はバックの色が黒色ですがバック無しです。貼る場所が白色系だと目立たないです。
小サイズなので文字が小さいですが、しっかりしているので貼りやすいです。
⑯ワンピース 麦わらの一味 海賊旗
ONE PIECE(ワンピース)の主人公モンキー・D・ルフィが率いる、麦わらの一味が掲げる海賊旗のマークをモチーフしたステッカーです。
これであなたも麦わらの一味に仲間入り?
口コミ・評価
カッコよくて気に入ってます。
少し自分が思っていた物と違いました。
以前から気になっていた商品でした。
⑰怪盗グルー ミニオン
怪盗グルー ミニオンのステッカーです。
可愛いだけではなく黄色が映えるので遠くからでも識別しやすく、広い駐車場で愛車を探しやすくなるという利点もあります。
口コミ・評価
リアに貼っていますが耐久性も高く剥がれる心配はまったくありません。
Nボックス用に購入しましたがサイドミラーには大きすぎて張れませんでした。
サイズもそれなりにあるため、駐車場でかなり車が見分けやすくなりました。
⑱エヴァンゲリヲン ネルフ(NERV)
大人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する国連直属の非公開組織 / 特務機関NERV(ネルフ)のロゴマークを型どったステッカーです。
このステッカーを貼るとネルフの一員となった気分が味わえます。
口コミ・評価
大きさもちょうど良い。転写式なのでスッキリ貼れます。
ヒートガンを使えどヘラで擦れど、何やっても全然付けたい面へ付かないです。
ネルフになれるステッカーです。最高のワンポイントカスタムです。
車用ステッカーは自分で作成できる!自作例を紹介
1枚のカッティングシートを切り抜くだけの単純なステッカーであれば、制作することは可能です。ただし、機械での裁断をしない場合は直線・曲線に手作り感が出ます。
ステッカーを本格的に自作するには、PCのソフトウェアや専用のプリンターが必要です。ステッカーのデザインを業者に持ち込んで制作する方が手間・時間が掛からず綺麗に仕上がります。
超低予算での自作ステッカーを作る方法
こちらの動画では低予算での自作ステッカー作成方法をご紹介しています。自宅にパソコンやプリンターがなくても出来る方法を説明してくれています。
業者に依頼することもできる
このステッカーは「BABY IN CAR」をもじった自作ステッカーです。ろいろなパターンができそうなのでオリジナルステッカーのネタになりそうです。
映画「バック トゥ ザ・フューチャー」のタイトルをもじったステッカー。おもしろいステッカーですが、もしかしたらパッと見では「バック トゥ ザ フューチャー」と勘違いされるかもしれません。
自作なので大きさの制限がなく自由な発想でデザインすることができます。
このようにオリジナルデザインがあるロゴ、マークには登録商標されていることもありますので、その使用は自己責任です。
車用ステッカーの貼り方・剥がし方と貼る位置
スッテカーの貼り方は接着面の種類によって異なりますが、どちらもマスキングテープを使用してステッカーの仮止め・位置決めが綺麗に貼る決め手です。
ステッカーを剥がす際には、そのままの状態でいきなり剥がすとボディの塗装面にダメージを与えることがありますので、温めたり・専用工具を使うことで塗装面を保護しながら剥がすことができます。
詳しくは下記の記事を参照してください。
車用ステッカーのおしゃれな貼り方・位置
車用ステッカーを貼るときは自分の好みと、元のボディとのバランスの全体を見ることが大切です。シンプルにリアウインドウに貼るのも良いですし、沢山貼って華やかに見せてもよいでしょう。また、給油口周りに貼るのは初めての方でも手が出しやすく遊び心もでておすすめです。
車用ステッカーを貼って愛車をカスタムしよう!
愛車がスポーツカーであればレーシングカーを参考にしたステッカーが似合いますし、ファミリーカーであれば子供が喜ぶステッカーでかわいく、楽しくチューンするのがおすすめです。
車用ステッカーは初心者にも簡単にできるカスタムで、カーライフをより楽しくすることができますから、ぜひステッカーチューンに挑戦してください!
ステッカーに関するおすすめ記事はこちら!
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...