- 自動車の役立つ知識(410)
馬力とトルクの意味とは?違いや単位から換算・計算方法まで徹底解説!
カタログなどでよく見かける「トルク」や「馬力」という単語。何がどう違うのか曖昧ですが、実はこの2つ、異なるものでありつつも、互いに密接に関係しています。ここではその意味について簡単に解説します。
馬力もトルクも正直何がなんだかわからない!
車の性能を測る指標、ランドマークとしてカタログや車情報誌に掲載されている馬力やトルク。
正直なんとなく見てはいるものの、正確な単位や換算方法をご存知の方はあまり多くはないのではないでしょうか。
せっかく車好き、車が好きになる予定であるであればこれを機に、馬力とトルクをしっかり説明できるようになって周りの人にドヤ顔しちゃいましょう!
馬力とは「一定の時間内における自動車のパワー総量」を表す指標
馬力とは本来、一定の時間内に決められた荷物をどこまで運んでいけるかを表した指標です。昔は馬で荷物を運んでいたので納得ですね。
なので、馬力の単位はアメリカではHP(Horse Power)、ヨーロッパや日本ではPS(Pferdestärke=馬力)と表記されます。初めは蒸気機関などの能力を表すのに使われていました。
ちなみに仏馬力の1馬力は1PS=0.7355kwと定義されるのに対し、英馬力の1馬力は1HP=0.7457kwと定義されます。このため英馬力と仏馬力は等しくなく正確には若干のずれが生じます。といっても車の出力を見る時にそこまで細かいところを気にする必要はないと言えます。
つまり馬力とはパワーの総量を表し、持久力のことを指します。
具体的には「トルク(瞬発力・回転力)」とエンジンの「回転数」を掛けあわせた力のことです。
1馬力のパワーは、
「1秒間に75kgの重さのものを1m持ち上げた時のパワー」です。
想像してみると、1馬力だけでも凄い力だということがわかります。
馬力についてはこちら
1馬力はどれくらい?人間は何馬力?PS・HP・kWの違いを比較
|
|
トルクとは「自動車の瞬発力・回転力」を表す指標
ずばりトルクとは「自動車のタイヤを回転させる力」のことを指します。
トルク1kg/mは、1メートルの天秤棒に1kgのおもりを付けた時に、天秤棒の付け根(重りを付けてない方)に加わる回転力を表します。
トルクの大きさは自動車の「加速力」は「坂を登る力」、そして「燃費」とも密接にからんでいます。
自動車の発進時や急な上り坂などにはもちろん、低速走行が前提の街乗りでも自動車を押す力が必要で、トルクを大きくすればするほど走り出しがスムーズです。
また逆に、高速走行時など十分加速したあとは、慣性の法則もありますので、車を押す力よりもタイヤの回転数を上げることが必要になります。
よって、トルクは車の瞬発力・回転する力そのものを表す指標となります。
まとめると、車のアクセル踏んで感じる加速感がトルクになり、達した速度が馬力の結果というわけです。最高速を左右するのは馬力ですが、そこに到達する時間を決定するのはトルクなのです。
トルクについてはこちら
トルクと馬力はエンジンの回転数によって変化する
エンジンのトルクと馬力の関係は下の図のようになります。
エンジンの回転数(rpm)ごとのトルクと馬力の変化
※青線:エンジンのトルク、赤線:エンジンの馬力
エンジンのトルクは一定のエンジン回転数で最大となり、それ以上だと減少していきます。これは、エンジンの特性によるものです。
エンジンの特性とは、
強いトルクを生み出す時には、濃いガソリンを含んだ気体(混合気)をに十分にエンジンへ送り込む必要があります。混合気が十分に送り込まれなくなると、エンジンのトルクも落ちてしまうことになります。
エンジンの回転数を更に高めていくと、この回転数に混合気の流入が間に合わなくなってしまい、トルクも大きく落ち込みます。結果として馬力も頭打ちになるという関係になっています。
馬力とトルクの換算・計算方法から単位まとめ
一般的にトルクはkg(f)・mかNm、馬力はPS/HSかkWが用いられます。
ここに回転数としてRPMが掛け合わされます。
主な計算・換算式としては
PS = (Kg・m)*(RPM)X 2π / (4500)
1PS = 75kgm/s
1PS = 0.7335kW
1kgf・m = 9.8Nm
として算出されます。
|
|
最大トルク・馬力の車って?
これまで、「トルク」「馬力」についてご説明してきましたが、意味がわかったところで「いったいどんな車が一番トルクと馬力が大きいのか?」やはり気になりますよね。
今回は、国産車の最大馬力・最大トルクの車をご紹介します!
トルク・馬力共に「日産GT-R R35」が一位!
国産車最大馬力・最大トルクの車は、「日産GT-R R35 NISMO」でした。
意外な結果ではなく、さすがGT-Rといったところでしょうか。
グレードによって馬力・トルク共に異なりますが、どちらも最大のグレードはNISMOで「馬力:600ps トルク:66.5kgm」となっています。
ちなみに、馬力の大きい車第2位は「レクサスLFA」で、トルクの大きい車第2位は「トヨタ セルシオ」でした。
予想通りの結果が多いかと思いきや、比較的古い車となるセルシオが2位となっているのは驚きですね。
最新「GT−R」中古車情報!
【激レア】8億円のレクサスLFAが販売中!価格20倍の理由はあの人のサイン入り…?
トルク・馬力は自動車の乗り心地に直結
トルクと馬力について、いかがでしたでしょうか。曖昧になりがちな言葉ですが、意外にも乗り心地にも直結しそうです。
車種によってはトルクが他の車よりもあるけれども、馬力で負ける。そんな車もあります。ストップアンドゴーの多い街中で走るにはトルクがあった方が快適に感じるかもしれませんが、実際はドライバーの感覚による所が大きいので、自動車を購入される方は必ず試乗することをオススメいたします。
速さやエンジンに関連するおすすめ記事
駆動方式まとめ|FF・FR・MR・RR・4WD(AWD)の構造の違いとメリット・デメリット比較!
世界一速い車ランキング(加速&最高速度)と日本車最速の日産「GT-R」速さの秘密!
見た目と裏腹に意外と速い車6選!コンパクトカーやミニバンやSUVでも速いです
走りだし3秒弱で時速100キロ!?加速力の凄いスポーツカーランキングTOP5!