- ドライブお役立ち情報(73)
スマートインターチェンジとは?スマートインターチェンジのメリット&デメリットについて
各地の高速道路で普及が進む「スマートインターチェンジ」。サービスエリアやパーキングエリアから高速道路に出入りできるのが便利ですよね。そんな便利なスマートインターチェンジの特徴とメリット・デメリットについて紹介します。
スマートインターチェンジとは?
スマートインターチェンジ導入の経緯
国土交通省が発行した「スマートインターチェンジ整備事業制度実施要綱」によると、現在の地方自治体の中には高速道路が通過するにもかかわらず、インターチェンジが無いことから車両が素通りするだけの自治体が多く存在します。
また、欧米諸国の高速道路と比較するとインターチェンジの間隔が平均で2倍以上あります。
そのため、高速道路の利便性向上と地域振興の観点から、新しいインターチェンジの導入が必要とされてきました。
よりシンプルなインターチェンジへ
しかしインターチェンジの導入には多額のコストが必要です。インターチェンジを導入する場所の土地取得費や機材の費用、周辺道路の整備費、また導入後も機器の維持管理費や係員の人件費など、導入と維持には多額の費用と労力が掛かります。
そこで考案されたのが、従来のインターチェンジよりも構造がコンパクトで低コストな「スマートインターチェンジ」です。
スマートインターチェンジは国が主体となって導入を進めている新しいタイプのインターチェンジで、2004年から社会実験として導入が始まり、一部の地域ではそのまま恒久化されました。
2008年以降は追加のスマートインターチェンジの導入が始まり、現在も導入が進められています。
笛吹八代スマートインターチェンジ・上り線側
スマートインターチェンジの仕組み
スマートインターチェンジの概要
スマートインターチェンジとは、これまでの一般的なインターチェンジとは異なり、非常に簡素な仕組みをもつETC車専用のインターチェンジです。
スマートインターチェンジ内にあるのは、ETC通信用アンテナと開閉ゲート、そしてトラブルが発生したときに管理事務所と通話するためのインターホンだけです。ざっくり言うと、普通の料金所にあるETC専用レーンを更に簡素な作りにしたようなイメージです。
スマートインターチェンジの利用方法も料金所のETCレーンとほぼ同様ですが、開閉ゲートの前で必ず一時停止をして、ETCの通信が終わってゲートが開いてから進むのが、料金所のETCレーンと異なる点です。
スマートインターチェンジには次項に示す「SA・PA接続型」と「本線直結型」の2種類があります。
SA・PA接続型
SA・PA接続型のイメージ
サービスエリア(SA)またはパーキングエリア(PA)内に導入するタイプのスマートインターチェンジです。既存の施設を利用して導入するため、コストダウンの効果が高く導入も容易です。
本線直結型
本線直結型のイメージ(国土交通省)
従来のインターチェンジのように高速道路本線へ直接アクセス路を接続させるスマートインターチェンジです。新しくアクセス路を作るためコストはSA・PA接続型より高いですが、従来のインターチェンジよりは低コストで、またSA・PAの存在しない箇所にも導入できます。
スマートインターチェンジと普通のインターチェンジの違い
普通のインターチェンジには必ずETC専用レーンと一般レーンの2種類が用意されていますが、スマートインターチェンジには一般レーンが一切無いことが普通のインターチェンジとの大きな違いです。
また普通のインターチェンジと異なり、ETC車専用としたことで係員が常駐する必要がないため、スマートインターチェンジは基本的に無人です。
トラブルが発生した場合は備え付けのインターホンで管理事務所に連絡し、必要があれば管理事務所から職員が駆け付けて対処します。
スマートインターチェンジのメリット・デメリット
富士川サービスエリア内のスマートインターチェンジ・下り線側
スマートインターチェンジのメリット
低コスト
スマートインターチェンジの最も大きな強みは、普通のインターチェンジよりも低コストで導入・管理できる点にあります。
スマートインターチェンジは設備が簡素で省スペースであるため設備投資や土地取得のコストなどが少なく、また係員が常駐しないため人件費も安く済みます。
設置場所の自由度が高い
簡素・省スペースであることから、導入できる場所の自由度が高い点もメリットの1つです。
前項で述べたSA・PA接続型スマートインターチェンジはこの特徴があってこそ実現できたもので、既存の施設を有効活用することでコスト低減効果を更に高めています。
他にも観光地や商業施設への誘致を目的にスマートインターチェンジを導入する地方自治体も増えつつあります。
スマートインターチェンジのデメリット
ETC非搭載車は利用できない
これまで述べたようにスマートインターチェンジはETC車専用であることから、ETCを搭載していない車は基本的にスマートインターチェンジを利用できません。
西名阪道の「大和まほろばスマートインターチェンジ」のようにETC非搭載車も利用可能なスマートインターチェンジも存在しますが、そのようなスマートインターチェンジはごく一部の例外です。
利用に制限のあるスマートインターチェンジもある
スマートインターチェンジの中には、利用できる時間帯に制限のあるものや中型車以上では利用できないものもあります。
例えば館山道の君津パーキングエリア内に併設される「君津PAスマートインターチェンジ」の場合、利用時間は6時~22時、利用可能車両は二輪車・軽自動車・普通車に制限されています。
故障したら復旧までインターチェンジが使えなくなる
ETCの装置が故障した場合、普通のインターチェンジではETCレーンが復旧するまで一般レーンを試用できますが、スマートインターチェンジの場合はそれが出来ないため、ETCの装置が復旧するまではスマートインターチェンジが利用できなくなる点もデメリットとして挙げられます。
スマートインターチェンジの一覧
2018年1月現在、全国には100箇所近くのスマートインターチェンジが導入されています。
全国のスマートインターチェンジの一覧は以下のサイトから確認できます。
これらのサイトではスマートインターチェンジの設置箇所や営業時間・利用可能な車種などの情報をチェックすることが出来ます。
スマートインターチェンジは徐々に拡大中!
高速道路イメージ
ETCの普及率向上に伴って導入が進んでいるスマートインターチェンジですが、低コストで導入・管理できることから、各地で普及が進んでいます。
スマートインターチェンジの導入により観光地や商業施設などへのアクセスが向上することから、地域活性化に効果があると期待されています。
あなたの家の近くにスマートインターチェンジが導入される日ももうすぐかもしれません。
高速道路に関するおすすめ情報はこちら
高速道路の最高速度110km/h区間が2017年11月1日開始!
高速道路の逆走はなぜ起こる?納得の原因から違反と事故についても
バイパスの意味とは?高速道路や一般道との違いから走行時の注意点まで
高速道路での合流のコツとは?合流地点での事故は他人事じゃない!