- 修理・メンテナンス(201)
コーションプレートは?各社の呼び方や再発行についても
コーションプレートは車体番号や車両形式などが記されたプレートです。重要な意味を持つコーションプレートの各社の呼び方や読み方、再発行はできるかなどを解説します。コーションプレートが無い場合はどうなる?車検は通る?盗難車との関連などの疑問にお答えします。
この記事の目次
おすすめ関連記事
コーションプレートとは?
Bピラーに貼り付けられたスズキ エブリィのコーションプレート
コーションプレートとは、車体番号や車体の型式、車体色などが記された5cm×10cmほどの金属板です。
主にエンジンルームのバルクヘッドやBピラーに、リベットや溶接で取り付けられており、簡単には外せないようになっています。
メンテナンスの際の車種特定に必要なデータが記されているコーションプレートは、車の身分証明書といえるほど重要なものです。
そのため、盗難車などに付け替えて悪用されるケースもあります。
メーカーによる呼び方
「コーション」は警告、注意などの意味をもつ英語です。
「プレート」は表札、看板を指します。
「コーションプレート」では「注意書き」という意味になりますので、「ハイオク指定」や「やけどに注意」などの表示も、厳密にはコーションプレートということになります。
通称として、車体番号等を示したものを「コーションプレート」とは呼ばれますが、各自動車メーカーではそれぞれ別な名称で呼ばれています。
もちろん、「コーションプレート」でも話は通じるのでどちらを使っても問題はありません。
メーカー | 呼び方 |
---|---|
トヨタ ダイハツ | ネームプレート |
ホンダ | サービスインフォメーション プレート |
三菱 | 部品サービスデータの名盤 |
スズキ | IDプレート |
スバル | モデルNo.プレート |
マツダ | モデルプレート |
日産 | モデルナンバープレート |
輸入車でも同じようにコーションプレートがついています。
ただし米国車と欧州車では、車体認識にはVINコード(シリアルナンバー)と呼ばれる17桁の英数字が使われています。
|
|
コーションプレートは何のためにある?
コーションプレートに記されているのは車の個人情報ともいえる重要な情報です。
車の情報の覚書として、金属製の板にしっかりと刻印されています。
同じ車種でも、年次改良などでエンジンやトランスミッション、ボディカラーが変更されていたりする場合がありますので、メンテナンスの際の個別情報としてコーションプレートが必要になります。
コーションプレートの見方
平成13年式 スズキ エブリィのコーションプレート
画像のスズキ エブリィのコーションプレートを読んでみます。
TYPEは車両型式です。
「TE」は排ガス規制コード。「DA62」はエブリィ。「V」はバンを指します。
「SHSSIS No.」は車体番号です。
フレームにも同じ番号が刻印されています。
「ENGINE」はエンジン型式です。
スズキの主力エンジン「K6A」が搭載されています。
「COLOR」は車体色。
「26U」はスペリアホワイト。その右の「C01」は内装色のコードです。
「EPXX-5」とは4AT、フルタイム4WDを指すコードのようです。
メーカーや年式や車種により違いはありますが、主に以下の情報が記されています。
英語記載 | 日本語記載 |
---|---|
MODEL (TYPE) | 車両型式 |
ENGINE | エンジン形式 |
SHASSIS No. (FRAME) | 車体番号 |
TRANS/AXLE | 変速機形式 |
COLOR (PAINT) | 外装色 |
TRIM | 内装色 |
PLANT | 製造工場 |
スズキ エブリィについてはこちら
【エブリイで車中泊するならこれを読め】おすすめグッズ・マットやカーテンまとめ
盗難車とコーションプレート
コーションプレートは車の身分証明書。
その重要さゆえに盗難車の販売に悪用される恐れるケースがあります。
全ての車の車体番号とナンバープレートはデータベースに登録されているので、盗難車はすぐに見つかってしまいます。
そこで窃盗団は、同じ車種の事故車から取り外したナンバープレートとコーションプレートを、盗難車に付け替えることで偽装する「目玉抜き」と呼ばれる手口を使います。
そうして偽装された盗難車の多くは海外へ輸出されますが、一部は気づかれないまま国内で流通している個体もあるようです。
中古車を買う場合はコーションプレートがついているか、また取り付けに違和感がないかを確認したほうがよさそうです。
盗難に遭いやすい車はこちら
車泥棒に狙われやすい車種がある?自動車盗難台数ランキングワースト5が意外!
|
|
コーションプレートがついていない場合
コーションプレートは基本的に外されるものではありません。
もし付いていない車両があれば、それは大きな事故を起こした車か、盗難車である可能性が高くなります。
よくある疑問に「コーションプレートがなくても車検は通るのか?」
というものがありますが、車検は問題なく受けることができます。
しかし「盗難車の疑いがある」ということで車を売る際の査定額は大きく下がってしまいます。
JAAI日本自動車査定協会によると、コーションプレートが付いていない車は、およそ20%ほど低い査定にせざるを得ないようです。
買う場合にも売る場合にもコーションプレートには注意が必要です。
コーションプレートの再発行は可能?
基本的にメーカーによる再発行は行われないようです。
簡単に再発行できるようであれば、盗難車の売買を助長しかねません。
事故修理などでコーションプレートを外し、そのまま紛失した場合でも再発行はできないので管理には十分に気をつけましょう。
なお、コーションプレートは気づかない間に落ちていたという事例もあるようですので、ときどき取り付け具合のチェックをすることをおすすめします。
コーションプレートはなくても問題なし
車の型番、エンジン形式は車検証にも記載されています。
車体番号も、車検証と車のフレームに刻印されていますので、車検時や部品発注時でも、コーションプレートがなくても情報の確認はできます。
車の売却時の査定が下がってしまうのが難点ですが、それ以外では特にコーションプレートがなくても問題はないでしょう。
しかし、車体色を示すカラーコードが分からなければ、同じ色でも微妙に違った色を塗るなどの手違いが起きやすくなってしまいます。
板金塗装の際に余計な手間をかけないためにも、しっかりと管理しましょう。
せめてカラーコードだけでも、内容を書き控えて保管することをおすすめします。
車のメンテナンス・点検についてはこちら
維持費が安い自動車世界ランキングBEST10!メンテナンス費用がかからない車種は?
一日の定期点検で一生を左右する!車の消耗品のメンテナンス項目12選【保存版】
【車の法定定期点検とは?】車検とは違う?義務や費用から1年と2年との違いなど
MOBYでおすすめの記事はこちら
【手ぶらキャンプ】初心者が何も持たずにキャンプに行ってみた!果たして楽しめるのか!?
【おっさんレンタル】知らないおっさんとドライブデートをした結果!人生の真理にたどり着いた
【トヨタ ランドクルーザー200を評価してみた】車好き女子ごめすが試乗レビュー