- カー用品&インテリア(329)
牽引フックのおすすめ人気ランキングTOP10|選び方のポイントを解説
牽引フックをつけると簡単に車のドレスアップができます! 自分の車の牽引フックの場所を知らないという人も、これを機に牽引フックの取り付け場所を確認して気軽にカスタムしてみましょう。牽引フックのおすすめ人気ランキングTOP10を紹介!
牽引フックの役割とは
牽引フックは、普段はあまり使いませんが、車についている装備の1つです。
もちろん、車の牽引をしたり、牽引されたりするときに使います。
ですが非常時に使うことが多いため、普段使っている車の牽引フックの場所や、ついていることに気づいていない人も多いのではないでしょうか。
動画にあるように、トランクの工具入れの中に付属部品として牽引フックが入っていたり、バンパーの下の方の目立たない場所に既についていたりします。
サーキット走行ではポピュラーな装備で、事故や故障をした際に車両を速やかにコースから出せるように、牽引フックを露出させた状態にしてあります。
日常で使うだけであれば、特別に牽引フックを購入することはありませんが、車のドレスアップパーツとして使いたいときは色や形にこだわって選びたいですね!
牽引ロープおすすめランキングはこちらの記事
車の牽引ロープおすすめランキングTOP10|長さなどの選び方や実際の使い方まで解説
牽引フックでドレスアップした車を紹介!
牽引フックつけたから洗車した!
— ふじかけ(ロードスター) (@4649Maju) 2016年12月15日
レース車にしか見えんくなってきたな! pic.twitter.com/QeIUaZ6M09
牽引フック着いたのでいつでも事故れます🤗 pic.twitter.com/NoOLBhqPoD
— さとう (@c_sato0328) 2016年12月11日
まあ、そのままという訳でもなく牽引フック等は復活しますよd('∀'*) pic.twitter.com/9ftIPIlGQZ
— こうき@しらたまーㄘゅん (@shiratamarch12) 2016年12月8日
牽引フック付けました pic.twitter.com/aFdeY3mIbv
— kenta@左手魔神会 (@kenta413) 2016年12月10日
丸型の金属製のフックは、「牽引フックをつけている!」というアピールにもなるため人気が高いですね。
金属の牽引フックで、フック部分が動くタイプの場合は、ぶらぶらとしていると車体を傷つけることがあります。
牽引フックを揺れないように金具を調整する、車体に傷がつかないように対策するといったことが必要です。
|
|
牽引フックを取り付ける場所
まず、自分の車のどこに牽引フックをつけるのか確認してみましょう。
わからない場合は、取扱説明書に場所が記載してありますので、読んでみましょう。
牽引フックの種類については、トランクなどに入っている付属部品をつけるタイプと車両にフックが固定されているタイプ、代表的な2つのパターンを紹介します。
付属の牽引フックをつけるタイプ
こちらの場合、バンパーに四角いふたがあり、ふたを開くと、牽引フックを差し込む穴が出てきます。
この種類の場合は、牽引フックが見やすい位置にあるため、デザイン性の高い牽引フックを取り付けることで、簡単に車のドレスアップができます。
車両にフックが固定されているタイプ
車両を下からのぞき込むとフックを引っかける穴があります。
この場合は、牽引ロープについているフックをかけることで牽引できます。
このタイプの場合、バンパーよりも内側にフックがある場合があり、バンパーを破損させてしまう恐れがあります。
このままでも牽引できますが、牽引フックを取り付けることでバンパーへの傷つきを防止する効果が出るものもあります。
このように、牽引フックにはいろいろな種類があること、車種によって牽引フックを取り付ける方法もいろいろあることがわかりました。
ここからは、牽引フックのおすすめ人気ランキングの紹介です。
自分の愛車に合う、おしゃれな牽引フックを探しましょう!
第10位 Beatrush スズキ スイフトスポーツ [ZC32S] 【牽引フックのおすすめ人気ランキング】
価格:8,413円(税込)
材質:スチール製
スズキ・スイフトスポーツを乗っている人におすすめの、リア用牽引フックです。
カバープレートも付属しているため、牽引フック取り付け後にできた隙間が気になる、ということもありません。
こちらの商品の紹介ページはこちら
第9位OH 鍛造シャックル 弓型 3.25T BC-32T【牽引フックのおすすめ人気ランキング】
価格:1,335円(税込)
強度や無骨さを出したいときはこちらがおすすめです。
ジープやジムニーなどに似合いますね。
ジムニーのバンパーに取り付けました。
強度は必要以上にありますが大きさはこれくらいが丁度いいです。
こちらの商品の紹介ページはこちら
|
|
第8位 USスミッティビルト【牽引フックのおすすめ人気ランキング】
価格:2,900円(税込)
「OH 鍛造シャックル」と同様の形で人気があるのがこちらです。
つやのある赤い色合いと、丸みのある絶妙な形は、アメリカンなワイルドさを感じさせますね。
こちらの商品の紹介ページはこちら
第7位 JUDING アルミ製 丸形 ストレート【牽引フックのおすすめ人気ランキング】
価格:2,200円(税込)
材質:CNC加工高品質T6061アルミ
最大負荷:2200キログラム
サイズ:全長260mm・外径108mm・内径63mm・厚10mm・プレート長さ46mm・ボルト径12mm(約)
豊富なカラーバリエーションで、どんな色の車にもマッチします。
ラインナップはフロント側、リア側両方あるので、自分好みのドレスアップができますね。
クオリティ高い頑固な作り
コスパ最高
北海道網走の通勤快速ハイゼットの
リヤに付けますgood(^-^)v
こちらの商品の紹介ページはこちら
第6位 JUDING アルミ製 三角【牽引フックのおすすめ人気ランキング】
価格:2,999円(税込)
長さ:約21cm
取付けボルトサイズ:M16 、P3
BMW、ミニクーパー向けの牽引フックです。
丸形が多い中で三角の形は個性的になりますね。
色も、レッド、ゴールド、シルバー、ブルー、ブラックの5色あり、フロント側でもリア側でもどちらでも取り付け可能です。
こちらの商品の紹介ページはこちら
第5位 ブレイス BG-855 ABS樹脂【牽引フックのおすすめ人気ランキング】
価格:1,874円(税込)
材質:ABS樹脂
サイズ:約H78×H95(取付部含まず)×D40mm(約)
人気の丸型ですが、ABS樹脂でできているため、軽くて値段も安いです。
強度はないため、牽引フックを取り付けている感じを出したいときに使いましょう!
ドレスアップなんて自己満足なのでとても満足しました‼
しかし近くで見ると…(笑)お察しください。
こちらの商品の紹介ページはこちら
第4位 JUDING アルミ製 9角【牽引フックのおすすめ人気ランキング】
価格:2,250円(税込)
材質:CNC加工高品質T6061アルミ
最大負荷:2200キログラム
サイズ:全長250mm・内径55mm・厚10mm・プレート長さ46mm・ボルト径12mm(約)
リア用の牽引フックです。
カラーバリエーションの豊富さと、取り付けたときの存在感が魅力的です。
こちらの商品の紹介ページはこちら
第3位 APIOスズキ・ジムニー リアバンパー用 左側用【牽引フックのおすすめ人気ランキング】
価格:5,940円(税込)
スズキ・ジムニーに乗っている人におすすめです。
金額は高いですが、サイズがピッタリと合い、簡単に取り付け可能なところが嬉しいですね。
初めてのこういうパーツの取り付けだったので心配でしたが、
ド素人の自分でも駐車場に寝っころんで10分弱でガッチリ固定できました。
こちらの商品の紹介ページはこちら
第2位 JUDING ポリエステルストラップ【牽引フックのおすすめ人気ランキング】
価格:1,199円(税込)
材質:ソリッドスチール&ポリエステルストラップ
サイズ:長さ25cm・幅4.7cm(約)
ネジ穴直径:15mm
最大負荷:2500キログラム(約)
フックタイプに比べると非常に軽量で柔らかい素材のため、クラッシュや接触での車両が受けるダメージは少ないです。
こちらの商品の紹介ページはこちら
第1位 ノーブランド 丸型【牽引フックのおすすめ人気ランキング】
価格:629円(税込)
サイズ:長さ約18.5cm、幅7.4cm(約)
ネジ穴直径:17.5cm(約)
ネジ長さ:7cm(約)
価格も安く、定番で人気のデザインの牽引フックです。
大きな加工も必要なく、気軽に取り付けできるところが一番の魅力です。
この価格で、何の加工もなく手回しで取り付けることができました(かなりの力は必要ですが)。
振動でバンパーに当たる個所には、保護のために厚めのゴム製テープを貼りました。
錆びやすいのがちょっと残念。
こちらの商品の紹介ページはこちら
牽引フックで気軽にドレスアップしましょう!
牽引フックにはいろいろな種類や形があることや、選び方もわかりましたね!
これまで自分の車の牽引フックの位置を知らなかったという人も、一度確認してみてはいかがでしょうか。
ドレスアップだけでなく、緊急事態に牽引したり、牽引されたりときにも役立ちます。
好みの一品を見つけたら、気軽に愛車をドレスアップしてみましょう。
自動車で牽引するキャンピングトレーラーもおすすめ
キャンピングトレーラーおすすめTOP10|普通免許で運転できる小型が人気!
小さなこだわりで差をつける自動車カスタムについてはこちら
カーテシランプとは?意味と自作の方法を解説!メーカーのロゴへの変更方法も
ブレーキキャリパーで差をつけたい!交換・調整方法からカスタム例やおすすめメーカーまで
車のカーボンシートおすすめランキングTOP5|ボンネットへの貼り方も