- 修理・メンテナンス(240)
タイヤのサイドウォールとは?機能や傷や膨らみがあった時の対処法まで
タイヤのサイズや性能は気になっていても、構造や機能については意外と知らないものです。タイヤのサイドウォールとはどの部分?どんな機能があるのか?といった疑問にお答えします。サイドウォールに傷や膨らみ、ひび割れが出来てしまった時の対処法についてもご紹介!
この記事の目次
タイヤのサイドウォールとはどの部分?
車の中で唯一路面と接している部分で、安全にも大きく関わる重要な役割を担っているタイヤ。
一見するとゴムを型に入れただけのように見えますが、走行時に回転することによって生じる摩擦、熱、衝撃、変形などにも耐えなければならないタイヤの構造は見ため以上に複雑です。
タイヤはただ固く強度があればよいだけでなく、乗り心地や接地性能のために適度なしなやかさも求められるので、ゴムやワイヤー、繊維などを組み合わせて作られています。
外見からみたタイヤの構造を大別すると、路面と接するトレッド部、路面から立ち上がる部分となるショルダー部、側面にあたるサイドウォール部、ホイールと組み合わされるビード部の4つに分けられます。
サイドウォールはその名のとおりタイヤの側面にあるので、タイヤの中でも最も目にする部分といえるでしょう。
サイドウォールの機能
サイドウォールは走行する際にタイヤの中で最も変形が大きい部分で、表面にはタイヤのメーカー名、タイヤサイズ、偏平率、速度記号などの情報が表示されています。
サイドウォールには、タイヤ全体の骨組みとなる「カーカス」と呼ばれるコード状の繊維層を保護し、伸びを防ぐ役割があります。
また、スムースにたわむことによって路面からの衝撃を吸収し、コーナリング時はトレッドをしっかり路面に密着させて遠心力に耐える役目も持っています。
サイドウォールに傷が付いたらどうする?
通常の運転で路面に直接接することのないサイドウォールはほとんど擦り減ることもなく、トレッド面のようにネジや釘を踏むことで穴が開くといったことも少ないでしょう。
サイドウォールに傷が付く原因としては、やはり縁石や車止めなどの高さのあるものにタイヤを擦ったり、当ててしまうことが一番ではないでしょうか。
タイヤに少し擦った跡が付いたり、多少のささくれが出来た程度でそれ以上傷が広がる可能性が低ければ、それほど心配はいらないかもしれません。
鋭利なものでサイドウォールが深く削れてしまったり切り傷になってしまっている場合は、より注意が必要です。
サイドウォールの機能の1つは、走行中にたわむことによって乗り心地を良くしたり、タイヤのグリップ力を維持したりすることです。
このたわみによって傷がさらに深く広範囲に広がってしまい、パンクやバーストを引き起こす原因になります。
サイドウォールの傷の対処法
サイドウォールの傷に気が付いた時の対処法としては、まずディーラーや整備工場などで傷の状態を見てもらい、必要があればタイヤを交換するようにしましょう。
傷の状態よっては、溶けたゴムを傷に詰める「焼き付け修理」という方法もありますが、特殊な機械が必要なうえに対応できる傷も限られるので一般的ではありません。
サイドウォールはタイヤの中でも最もゴムの薄い部分でもありますので、傷の修理は難しいと考えた方が良いでしょう。
タイヤのバーストに関する記事はコチラ!
タイヤのバーストとは?バーストの原因や前兆と衝撃の事故動画までご紹介!
ぶつけたらサイドウォールが膨らんでしまった!
縁石などに激しくタイヤをぶつけてしまうと、内側にあるカーカスコードが切れてサイドウォールに膨らみができてしまうことがあります。
この膨らみは「ピンチカット」と呼ばれ、その部分のタイヤの構造に何らかの異常があることを示しています。
そのまま放置しているとタイヤがバーストしてしまうので注意が必要です。
サイドウォールに膨らみがあるのを見つけたら、そのままの状態で運転することは大変危険です。
ピンチカットを修理することは難しいため、すぐにタイヤを交換することが唯一の対処法と言えるでしょう。
タイヤの交換に関連する記事はこちら
ガソリンスタンドでのタイヤ交換の料金&時間とは?持ち込みは可能?
サイドウォールのひび割れはゴムの劣化が原因
タイヤに汚れが付いたままで放置したり、直射日光が当たる場所に長い間駐車していたりすると、タイヤの材料であるゴムが硬化してひび割れが発生します。
逆に必要以上に洗車したり、タイヤワックスを使うことでもひび割れは発生します。
タイヤには車を支えるための高い圧力がかかっているので、ゴムの薄くなっているサイドウォールがこのひび割れ部分から膨らむ原因になることがあります。
サイドウォールが膨らんでしまうとひび割れがさらに広がり、最終的にはタイヤの空気が漏れてパンクしてしまいます。
止まっている間にパンクに気が付けばよいですが、漏れ出している空気の量が少ないと気付かないまま運転してしまい、走行中にバーストする危険性も一段と高くなります。
そもそもゴムが劣化していることが原因ですので、ひび割れたタイヤの修理は困難です。
ひび割れにもレベルがあり、うっすら見える~数ミリ程度の細かいひび割れがある程度ならタイヤの継続使用は可能でしょう。
ひび割れ同士がつながって明らかに大きくなっているようであれば、それ以上酷くならないうちに早めにタイヤ交換を検討しましょう。
タイヤのパンクに関する記事はコチラ!
【要注意】車のタイヤはパンクしたまま走れるの?自分で出来る修理の仕方から料金まで
サイドウォールの傷はタイヤ交換が基本
タイヤのサイドウォールについての記事はいかがでしたか?
タイヤサイズなどを調べるために見ることはあっても、タイヤの骨格を保護したり、乗り心地を左右するサイドウォールの機能についてはあまり気にすることがなかったかもしれません。
タイヤの中でも一番たわみが激しい部分だからこそ、サイドウォールに付いた傷は小さなものでもパンクやバーストにつながるので要注意!
早めにタイヤ交換して、安心で快適なドライブを楽しみましょう。
最新のタイヤ価格はこちら!
タイヤ・タイヤ交換に関する記事はコチラ!
オールシーズンタイヤの選び方|おすすめランキングとスタッドレスとの性能比較などまとめ
タイヤのスリップサインの見方は?写真・画像で見分けるスリップサイン!
【保存版】軽自動車のタイヤ交換の要点3選|交換費用や空気圧から寿命について
スタッドレスタイヤの交換時期と寿命の判断基準とは?夏まで年中つけるのは危険?
車のタイヤ交換方法の手順や必要な工具について|ジャッキを使えば自分で出来る