MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 役立つ情報 > 車のオーバーハングとは?長短による特色と運転時に意識したいポイント
役立つ情報

更新

車のオーバーハングとは?長短による特色と運転時に意識したいポイント

オーバーハングとは?

©anzebizjan/stock.adobe.com

オーバーハングは車両最前部と前輪車軸中心部の間の距離、及び車両最後部と後輪車軸中心部の間の距離を表すものです。前者ならフロントオーバーハング、後者ならリアオーバーハングとなります。

オーバーハングの長短は外観や車両の運動性能に影響します。どちらもメリットとデメリットがあり、一長一短といったところです。

オーバーハングが短いとコンパクトな印象に

オーバーハングは外観へ影響します。オーバーハングの長い車両は全長が長い印象を、反対にオーバーハングが短いとコンパクトな印象を感じさせられます。

これに関連して、フロントオーバーハングが短ければ運転席から感覚を掴みやすいですし、単純に障害物と接触しにくくなります。反対にフロントオーバーハングが長いと位置関係を掴みにくいです。

リアオーバーハングが長いほどリアが振られやすい

ロール、ヨーイング、ピッチは走行中の自動車に発生する代表的な物理運動です。オーバーハングはこのうち、ヨーイングとピッチに影響します。

例えば、リアオーバーハングが長い自動車Aと短い自動車Bがカーブを曲がる時、自動車Aは自動車Bよりもリアが振られやすくなると考えられます。てこの原理が働き、オーバーハングが長いことで後方の重量が増すからです。

オーバーハングの長い自動車Cと短い自動車Dでピッチの例、具体的には直進状態でブレーキを踏んだ場合を考えると、CはDよりも大きく沈み込みます(大きい力がかかる)。こちらも、てこの原理と同じ仕組みです。

フロントオーバーハングが長いとクラッシャブルゾーンも多くなる

オーバーハングが長いということは、車両前端部とキャビンの間の距離が長いと考えることができます。これをフロントオーバーハングで考えると、クラッシャブルゾーンが多いということになり、それは正面衝突事故時の被害がキャビンまで及ぶ可能性を低減すると解釈できるでしょう。

オーバーハングとホイールベースの関係

@Jackie Davies/stock.adobe.com

オーバーハングとホイールベースは車両の方向性を決めるうえで関係があります。

例えば、車内の空間をできるだけ広くしたい場合、キャビンの大きさに余裕を持たせるためにホイールベースを長くします。しかしホイールベースを長くすると車両全長も長くなります。

ホイールベースを長くしたうえにオーバーハングが長くなれば、車両の運動性能的にもあまりよろしくありません。ホイールベースを長くした分、オーバーハングを切り詰めると考えるのは、至って当然な帰結です。

FR車がまさにこれにあたります。フロントにあるエンジンの動力で後輪を駆動させなければならないので、縦置きトランスミッションにプロペラシャフト、リアデフなど、パワートレインの部品点数はFF車よりも多くなり、その結果車内が狭くなりがちです。

オーバーハングはカタログに載っている?

オーバーハングは車選びの際に必ず確認するべき要素の1つと言っても過言ではありません。しかし、カタログに必ずしも記載されているとは限りません。

正確にオーバーハングを知るには、四面図を入手する必要があります。四面図とは正面・後方、側面、上部の車両図にいくつかの寸法が記入されたものです。ディーラーで問い合わせたり、ネットで探すと見つけられるでしょう。

もう1つの方法はざっくりとしていますが、車両の全長からホイールベースの数値を引き算することです。フロントオーバーハング + ホイールベース + リアオーバーハング = 全長ですから、四面図がなくてもカタログの主要諸元情報からオーバーハング全体の長さを把握できます。

カタログの主要諸元情報からオーバーハングを算出する方法

例えばトヨタ アクアは全長4,050mmでホイールベース2,600mmで、フロントオーバーハングとリアオーバーハングの合計値は1,450mmとわかります。

トヨタ ヤリスは全長3,940mm、ホイールベース2,550mmで、オーバーハングは1,390mmです。フロントとリアの詳細はわかりませんが、オーバーハングの数字だけ見ればヤリスのほうが短いことになります。

今やトヨタを代表するスポーツカーのGRヤリスは、全長3,995mm、ホイールベース2,560mmです。計算するとオーバーハングは1,435mmです。

このように、ボディサイズの近い車種でもオーバーハングは異なります。全体のバランスが考えられており、奥が深い要素です。

オーバーハングの長い車両を運転する時のポイントは?

@VanderWolf Images/stock.adobe.com

オーバーハングの長い車両と短い車両の運転時の違いを考えると、長いほうが少しコツが必要です。どのような運転を心がけると良いのでしょうか。

常に前後の位置を把握する

車両最前部と最後部がどの位置にあるのかを常に把握することが大切です。これはオーバーハングの短い車両を運転する際にも当然求められる要素と言えますが、長い分だけ早く接触しやすいです。

特に、日頃運転しない自動車(レンタカーや代車など)が普段運転するものよりオーバーハングが長い場合、「まだいけると思った」事案になりかねません。

対策としては、運転を始める前に、運転席から見える最端部の感覚と実際の位置をリンクさせるところから始めるとよいでしょう。地面とのクリアランスも確かめておくと無難です。障害物前で停止する際には、感覚を頼りにしつつも、少し多めに間隔を持たせましょう。

後退で駐車する際には、自信がなければ一度自動車から降りて、あとどれくらい下がれるのかを確かめるのが確実です。

地面にボディ下を擦らないようにする

オーバーハングが長いと地面にバンパー等を擦りやすくなります。車道と歩道の境にある段差や、急勾配なショッピングモールの駐車場の通路などは要注意です。

真正面から勾配・段差へアプローチするのではなく、斜めから進入・脱出すると擦りにくくなります。

長いオーバーハングに加えて最低地上高が低くなっていると、擦ってしまうリスクも高くなりますので、気をつけましょう。

オーバーハング現象とは?

©m.mphoto/stock.adobe.com

オーバーハング現象とは、右左折時などに車両後方部が外側に膨らむことです。

例えば、左隣の車線を走行する大型トラックが左折する時に、自分の車をトラックの右後方あたりにピタリと寄せていた場合、高確率で接触することとなります。

トラックのように全長の長い車両を運転する際には、オーバーハング現象を意識する必要があります。

日頃から全長の長い車両を運転するドライバーにとっては周知の事実ですが、日頃はコンパクトカーメインの方が、引っ越しやホームセンターで買った木材の運搬などで大きめの車両をレンタルする際には、オーバーハングを考えた上で運転するようにしましょう。

トラックのすぐそばを自転車が走り抜けるような比較的狭い道路では、自転車がオーバーハングに挟まれる可能性もあります。自転車に乗られる方も車両に近すぎないようにするのが賢明です。

トラックのタイヤの数・位置の違いで何が変わる?

クーペSUV人気おすすめ国産車・外車ランキング・トップ10

外車セダン人気おすすめランキングTOP20|2022年

執筆者プロフィール
中華鍋振る人
中華鍋振る人
自動車とバイクに関連する記事を書いています。モータースポーツは観戦よりも参戦派。道交法や違反に関する情報を、法律に詳しくない人にもわかりやすく解説しています。
監修者プロフィール
鈴木 ケンイチ
鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレー...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事